5月9日(金)1年生 園の先生にがんばる姿を見ていただきました
5校時、1年生の出身園の先生方が小学校の様子を見に来校されました。大好きな先生たちにがんばっている自分たちの姿を見てもらおうと、算数の授業に一生懸命に取り組む1年生でした。問題を自分の力で解くためにじっくり考えたり、みんなの前で発表したり、ペアで考えを伝え合ったりする、学習に前向きに取り組む「すてきな1年生」をしっかり見てもらえましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)5・6・7・8組 今日の授業の様子
1校時は、「新入生と遊ぼうの会」を行っていました。自分たちで司会進行にも取り組んでいました。楽しいクイズやゲームを通して、1年生との仲もさらにぐっと深まりましたね。
2校時は、それぞれの教室や交流学級での活動に一生懸命取り組みました。集中して問題を解いたり、体を動かしたりする姿がすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 社会科 学習のまとめとして、自分たちでテスト問題を考え合っています。その際、疑問に思ったことは復習することで自分の理解につなげています。
(写真中)6年2組 学級活動 自分たちの学級の課題とこれからに向けて、みんなで意見を出し合っています。課題を行動で克服していくために、具体的な場面も想定して、意識することの共有化を図っていました。 (写真下)6年3組 理科「植物の体のつくりとはたらき」の学習が始まりました。まずは、5・6・7・8組が育っているジャガイモ畑の様子を観察しました。葉や茎、花の様子をタブレットでも撮影していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)5年生 今日の授業の様子
(写真上・中)5年1組 算数科「体積」 体積の単位の関係について考えています。関係図を使いながら、1辺の長さが変わると面積・体積がどのようになるかを単位と関連づけて説明していきます。
(写真下)5年2組 体育科 体力テストの反復横跳びと立ち幅跳びに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 理科「季節と生物 春」 生物の季節による変化について、実際の変化や疑問をもとに課題をつくり、自分なりの予想を立てています。
(写真中・下)4年2組 社会科「愛知県の農業・工業」について学び始めました。まずは、農業や工業とは何だろうと、自分の考えをみんなに伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 わかこま学習(総合的な学習の時間) 1週間の給食の献立表を見て(「おいしそう!」「〇曜日が楽しみ!」とつぶやきがあちこちで聞こえてきます)、気づいたことをみんなで出し合っっていきます。
(写真中・下)3年2組 図画工作科「マイコースターづくり」に取り組んでいます。コースターの形や色をそれぞれに工夫しています。「クレヨンで塗ったこの緑色の部分をくるくるってこすって、色を混ぜるとすてきな色になったよ」思いがあふれる声が聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 国語科(書写) 漢字の書き順やとめ・はね・はらいも意識して練習に取り組んでいます。
(写真中)2年2組 国語科(書写) 漢字練習に取り組んでいます。教科担任に丸をもらってうれしそう!氏名も意識して書いています。 (写真下)2年3組 音楽科 「BINGO」の歌唱を手拍子をつけて、元気いっぱいリズムよく歌っています。次は、カスタネットでのリズム打ちをするようで、わくわくした表情を見せる2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)1年生 今日の授業の様子
(写真上・中)1年1組 国語科「ぶんをつくろう」 文の作り方で気を付けることを確認して、自分たちでも文を考え、発表し合いました。
(写真下)1年2組 国語科書写 平仮名の練習に取り組んでいます。書く姿勢も意識しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)学校だより「まほらま」第1号を配信します
本日、学校だより「まほらま」第1号を発行し、きずなネットで配信します。今年度からの学校だより掲載内容や配付方法について、以下のとおり変更します。
【掲載内容】 ・月の行事予定について、2か月分をお知らせします。下校時刻についてもご確認ください。 ・学校だよりに行事予定を掲載するため、学年通信には行事予定は掲載しません。(6月分から)ご承知おきください。 【配付方法】 ・紙配付ではなく、学校ホームページ上でのデータ配信とします。発行日にきずなネットでお知らせします。(学年通信についても、6月分から順次、この方法に移行します) なお、文書にはパスワードをかけています。パスワードは、すべて共通です。本日配信予定のきずなネットで再周知しますので、ご確認ください。 【5月9日】学校だより「まほらま」第1号 ![]() ![]() 5月8日(木)今年度の特色ある学校づくり推進事業の取組について
本事業は、豊田市教育委員会が進める特色ある学校づくり推進事業の一環です。今年度の取組に向けての計画について、ぜひご覧ください。
本事業を生かし、子どもたちには、地域の魅力的な「ひと・もの・こと」と出会い、価値ある体験活動を生かしながら学びを深めていけるように教育活動を行っていきます。その中で、子どもたち自身が「ふるさと駒場」のよさや魅力、価値を感じられるようにし、地域への愛着と地域の一員である自覚を育んでいきたいと思います。 令和7年度特色ある推進事業計画書 5月8日(木)教職員も応急手当講習会で学び合いました
子どもたちの下校後、教職員も消防署の署員の方を講師に招き、胸骨圧迫やAEDを使った応急手当講習会を行いました。子どもたちの命を守るため、もしもを想定したシミュレーションをとおして、必要な動きや視点を学び合いました。毎年行う訓練ですが、子どもの命を預かり、守る側として、緊張感ある時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 図画工作科「墨と水から広がる世界」 作品の仕上げを行ったり、学習用タブレットを活用して、振り返りを行ったりしています。
(写真中)6年2組 体育科 体力テストの測定に向けて、ソフトボール投げの練習を行っています。教科担任からボールの握り方、投げ方のこつを聞き、実際の試演も見て、自分の中でより遠くへ投げるイメージをもち、練習に取り組んでいます。 (写真下)6年3組 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」 「基本的人権の尊重」という考え方が自分たちの生活にどのようにつながっているのかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)5年生 今日の授業の様子
(写真上・中)5年1組 今日は応急手当講習会を学級ごとに行いました。自分も「命を守る側に」という意識で、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法やAEDについて学びました。真剣な表情で講習会に臨む5年生です。
(写真下)5年2組 体育科 体力テストのシャトルランに取り組んでいます。最後まで粘り強く挑戦する仲間の姿に、周りからも温かい応援の声が響く体育館でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 国語科「話を聞いて質問しよう」 メモの取り方を復習したら、実際に音声を聞きながら、メモを取ります。今回は、質問したいことを考えながら「聞く」バージョンアップした聞き方を学んでいます。
(写真下)4年2組 国語科「話を聞いて質問しよう」 自分の書いたメモから質問内容を組み立てていくためには、どのようなことを意識してメモを取る必要があるのかを話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 内科検診を待つ保健室前の様子です。静かに待てています。すてきです。
(写真下)3年2組 算数科「わり算」 60÷3の解き方を考え合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)1・2年生 生活科「学校探検」の様子2
2年生が考えたクイズもあり、1年生は楽しみながら、各特別教室について、どのような部屋なのかを学ぶことができたようです。
「正解!シールを張るね」と、やさしく1年生に話しかける姿に、1つ学年が上がり、頼もしくなった2年生を感じます。2年生のおかげで、1年生もにこにこでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)1・2年生 生活科「学校探検」の様子1
3・4校時、2年生が1年生をリードしながら学校探検を行っていました。職員室や校長室に入るときには、「2年〇組の〇〇です。学校探検で来ました。失礼します」とお手本を示す2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)5・6・7・8組 今日の授業の様子
5校時の各学級の様子です。一人一人自分の課題に向き合って、取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)なかよしウォークラリー5
チェックポイント以外にも、クイズを見つけて班のみんなで答えを考える場面もありました。クイズは、駒場小学校に関連する内容です。
校内をなかよし班の仲間でなかよく歩きながら、互いの心の距離がぐっと近づく時間をともに過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)なかよしウォークラリー4
なかよしウォークラリーでは、なかよし遠足に向けて、「班のみんなでまとまって歩く」ことも目標にしています。今日も、班長を中心に6年生が「みんな、いるかな?」「次に行くから、ここに一度集まって!」など、班のみんなに呼びかけたり、全員がそろっているかを確認したりする姿が見られました。また、低学年がはぐれないように、上学年がやさしく手をつなぎながら歩く姿もあちこちで見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|