5月26日 1年生 生活科の様子
朝顔の観察をしていました。まだ小さいですが、たくさん芽が出ています。水やりのお世話をよくやっているので、すくすく育っていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 クラブ活動の様子
お茶クラブは、所作の勉強をしました。6年生はさすが上級生だけあって、手早くできまました。棒の手クラブでは、2人組で、動きの確認をしました。先生たちも入って行いましたが、まだまだ子どもたちの動きの方がスムーズでした。野鳥クラブは、鳥を見つけたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 6年生 租税教室の様子
6年生が、税務署の方をお迎えして、税金の学習をしました。税金は必要だと思うか、思わないかをもとに、理由をつけて、しっかり考えました。税金で助かっているものもありますね。最近は、消費税がまた問題になっています。みんなはどう考えるのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 5年生 図画工作科の様子
5年生が、図画工作科の授業で、「見慣れた場所を楽しく変身できるかな」と校舎内の写真を撮って、画像に手を加えていました。どんな作品が仕上がったのか見るのが楽しみになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 2年生 算数科の様子
2年生は、算数科の授業で、センチをミリメートルに変える学習を行いました。直線という算数用語についても勉強しました。また算数の友を使って、練習してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 6年生 算数科の様子
6年生が、算数科の授業で、かける数が分数のときに成り立つ法則について、考えていました。本当に自分たちでよく考えることができます。授業の最後に、振り返りを聞くのが楽しみになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 さくらタイムの様子
全校児童が集まって、校長先生の授業を受けました。伝え合い、聴き合う活動をする時に大切なことを確認し、「紙コップやグラスでできることは何か」というテーマで、全校の前で発表しました。話す子は、聴く子が見える場所に移動して、相手を見て話すことを意識していました。聴く子は、「おおー」「あぁー」など、反応しながら聴いていました。相手にいい反応があると、話しやすくなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 学習に生かせるリンク先の紹介![]() ![]() 5月23日 6年生 国語科の様子
6年生が国語科の授業で、イースター島について書かれている文章から要点をまとめる学習を行いました。何が書いてあるのがよく読み取り、簡潔にまとめる力は人とコミュニケーションを取るときにも大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 長放課の様子
今日は運動場の状態がよくないので、中遊び。体育館に集まってボールで遊んでいました。これから梅雨に入るとこうした機会が増えてきます。中でも楽しく過ごせるようにしたいですね。また、湿度が高く汗びっしょりです。そのため、熱中症予防にも努めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 3・4年生 外国語活動の様子
今日は How manyを使っていくつあるのか答える授業を行いました。みんな上手に使えるようになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 1・2年生 校外学習現地の様子
1・2年生が、校外学習での道中で「春」「すてき」をたくさん発見しました。「春」は、ピンクや黄色や紫色の花などを見つけ、「すてき」は、美容室、神社の馬、マンホール、木のお店などを見つけました。本当にたくさん見つけたので、また、ご家庭でも聞いてあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 3・4年社会科の学習
豊田市のことを調べて地図にまとめています。「神社」や「やな」、「川」など興味をもったものを班で調べています。豊田市に登録されている神社は、49あるそうです。関谷校長先生がいる根川小学校の隣には、勝手神社という名前の神社があるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 5・6年ガイド学習
5つの班に分かれて活動中。調べる植物なども決まり、伝えたい思いや方法を相談しています。まずは、6月25日の3・4年生へのガイドに向けて、準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 1・2年校外学習
1・2年生の生活科の学習で、矢並町八柱神社に出かけました。どんな春があるか、どんなすてきがあるか探してきました。帰ってきてからは、みんなでまとめをして発表をしました。たくさんの発見があったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 PTA意見交換会
本日は、ご来校ありがとうございました。授業参観後に、図書館にてPTA意見交換会を行いました。各委員会からの提案があり、その後学校からの報告と依頼をさせていただきました。本日欠席されたご家庭には、明日お子さんを通じて会の資料等を配付しますので、また内容をご確認ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 やまゆり学級 授業参観の様子
友達から、大切にしていた筆箱を嫌な言い方をされて怒った子のお話から、「怒ってはいけないのか」ということについて考えました。怒ってしまうことはあるけれど、そんなときにどうしたらいいのかを考えて、発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 1年生 授業参観の様子
あいさつについて、考えました。普段の生活では、「朝、おはようって言っているよ」「知っている人に会ったらあいさつするよ」とすてきな発言が出ました。あいさつする場合としない場合の場面について、考えを話し合いました。振り返りでは、できたことに色を塗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 2年生 授業参観の様子
仲のよい友達だったら、特別扱いをしてもよいのかについて考えました。お話から思ったことを出し合い、自分の考えをプリントに書くと、話し合いをしました。どうしてそう思ったのか、理由もきちんと伝えられましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 3・4年生 授業参観の様子
なぜ最後まで車いすを押すことができたのかについて考えました。「困っているから助けたかったんだと思う。」「はやくおじさんを帰してあげたかったのかな。」などの意見が出ました。振り返りでは、「できないことも多いけれど、困っている人がいたら助けたい。」という意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|