5/26(月)縄文土器、しっかり焼けました!
半日かけて縄文土器が焼けました。最後は、土器を冷まし、入っている灰を取り除きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月)縄文土器を焼いています2
火の脇に土器を置き、少しずつ焼いていましたがお昼前から火の中に入れ色も変わってきました。せっかくなので、給食後にみんなで「マシュマロ焼き」をしました。校内キャンプのようです。マシュマロを見るとみんな一気に表情がやわらぎました。土器もちゃんと焼けています。たたいてみるとキンキンと金属のような音がします。これが焼けている印だそうです。灰をかぶっていますが茶色くなっているものが土器です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月)今日の給食♪
今日の給食は、焼きそば、根菜サラダ、ツイストパン、レモンポンチです。今日は少し茶色い色が気になりますが、サラダにはレンコンやゴボウ、ニンジン、また、焼きそばにも野菜が入っています。パンと焼きそばと、炭水化物が多い気がしますが、子どもたちはそれだけエネルギーが必要ということですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月)縄文土器を焼いてます
今日は、朝から縄文土器を焼いています。今日焼いている縄文土器というのは、4月末に子どもたちが縄文土器のことを学んだ後、粘土から作り、1ヶ月ほど乾燥させていたものです。先週の金曜日に拾ってきた木の枝を活用して火を燃やしています。(火を扱うのは危険であり煙も出るため、消防署の許可もいただいています)まずは、燃やした木の熱で地面を乾かし、その後、燃やしている枝等の周りに土器を置きます。一気に焼くと土器が急に熱くなって壊れてしまうそうです。土器を熱に慣らし徐々に焼いていくことが必要だということです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)朝の様子
おはようございます。週の始まりです。今朝は雲がかかっていて少し肌寒い朝です。職員室前のベランダにあったツバメの巣が壊されたようで、また新しい巣を一生懸命作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)縄文土器の野焼きに向けて(枝拾い)
6時間目に、全校児童で26日に行う予定の縄文土器の野焼きに使う枝を拾い集めました。みんなたくましいです。大きな枝を両手で抱えて運動場まで運びました。月曜日の野焼きが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)学校運営協議会
本日は、令和7年度第1回学校運営協議会を実施しました。「学校運営協議会」とは、地域ぐるみの教育に向けた取組の充実を図る為に、学校運営に関して必要なことを、学校と地域とが一緒に話し合う会議体のことです。授業や子どもたちの様子を見ていただいた後、学校の今年度の取組についてお話し、意見交換を行いました。
![]() ![]() 5/23(金)今日の給食♪
今日の給食は、ハヤシライス、ごはん、アスパラサラダ、オレンジです。ボリュームたっぷりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)エアコン工事が進んでいます!
集会室のエアコン工事が終盤を迎えています。今週、集会室内にエアコンが設置されました。室外機は4月の終わり頃に工事があったため、残りは外の配線の工事です。暑い中や天候不良の中、工事関係者の方が一生懸命に工事を進めていただいています。ありがとうございます。試し運転まであと少しです。今年の夏は、集会室での活動について熱中症の心配が低くなるため、安心して活動ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)授業の様子(体育)
運動会が終わり、体育の時間は体力テストに向けての練習をしています。体力テストの本番は1週間後の30日(金)にあります。各テストのやり方を覚えたり、体の動きで何を工夫したら記録が伸びるのか考えて練習したりすると記録が変わってくると思います。あと1週間ですが、「記録を伸ばしたいな」と思った時がチャンスです。ちょっとした練習で記録が変わることも多いので、練習に取り組んでテストに挑めると、うれしい結果が出るかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)朝の様子
おはようございます。今朝は激しく雨が降っていました。通学路にはいくつか水たまりがあり、それを避けようと思わず車道に出てしまう子もいて、ヒヤッとした場面がありました。カサをさしていて周りも見えにくくなっているため、車と接触してしまわないか心配しました。こういった状況は突発的に起こってしまうことが多いのですが、子どもたちによく話をしていく必要があることを痛感しました。
![]() ![]() 5/22(木)先生たちの勉強会(研究授業から)
今日は下校後に、授業についての勉強会を行いました。今日参観した授業をもとに、話し合いをしました。
![]() ![]() 5/22(木)授業の様子(4年生)
今日は5時間目に、4年生の音楽で研究授業を行いました。学習課題は「ぴったりなリズムの組み合わせをさがそう」です。4章節分のリズムについて学習用タブレット(教科書にある二次元コードを読み込んで、音符を指で移動させることでリズムの図を作ることができる画面を使用)を活用して、作りました。これをカウベル(打楽器)で演奏した時にどのようなリズムがよいか、子どもどおしで対話をしながら考える授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)
理科「植物の葉に日光が当たるとデンプンができるのだろうか」を学習課題として授業に取り組みました。予想をして、この後、実験をするための計画を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)今日の給食♪
今日の給食は、マーボー豆腐、ナムル、春巻き、ごはん、牛乳です。春巻きが少し余っていましたが、おかわりを希望する子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)スピーチ集会
今日のさわやかタイムは、スピーチ集会です。運動会についてスピーチする際に内容を豊かにするために、グループ内で質問をしました。質問されて答える中で、新たな視点が見つかり話の内容がふくらみます。最後に代表で2名の児童がスピーチをしましたが、話の内容が豊かになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)朝の様子
おはようございます。今朝は雨上がりで湿度の高い空気です。空がどんより曇っているため、昨日よりは涼しく感じられます。本日のWBGTの最高値は27が予報で出ています。この後、太陽も出てくるようですので、熱中症に気をつけて活動していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生、あさがお学級)
理科の授業で、遠くにある豆電球に明かりをつける実験をしました。導線を繋げて36mにしても豆電球に明かりをつけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食♪
今日の給食は、ごはん、生揚げと野菜のうま煮、ごま酢あえ、いわしの梅煮、牛乳です。梅干しは夏バテや熱中症を予防することができます。これから暑くなってくるので、食事からしっかりミネラルや塩分を取りたいですね。
![]() ![]() 5/21(水)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)
5・6年生とひまわり学級は、音楽で学習用タブレットに入っているアプリを活用しながら、合奏のパートの役割について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|