本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

5/26 学習の様子(外国語)

今日は、ALTの先生がみえる日でした。

5・6年生の授業では「My daily schedule」の単元で、時刻の言い方や、頻度(always,usually,sometimes,never)の表現の仕方などを学びました。
ALTの先生が言うことを聞き取ったり、自分のことを英語で伝えたりすることができました。

3・4年生では「How many」の単元で、数の数え方や言い方を学んでいました。
その際、いろいろな国のジャンケンを取り入れながら、勝った回数、あいこの回数、負けた回数を答えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 ICTの学習

5月26日は、ICT支援員の先生に来ていただき、各学年でICTの学習を行いました。

5・6年生はOneNoteとTeamsを連携させ、共同編集のしかたを学んでいました。
これを使えば、調べたことのまとめ作業を効率的に行えそうです。
3・4年生はタイピングの練習を、1・2年生は「スクラッチジュニア」を使い、簡単なプログラムを組んでゲームを作っていました。

子どもたちはみんなのみこみが早く、教えていただいたことを応用し、楽しみながら学習を行っていました。
学んだことをこれからの学習や生活の中で生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 校外学習(1・2年)

5月23日(金)、1・2年生は小原の歴史や文化を体験することをねらいとして、校外学習に出かけました。
行き先は廣圓寺、青木さん宅、和食処ちとせ、歌舞伎伝承館です。

廣圓寺ではお寺の成り立ちを聞いたり、小原の昔話にも登場する鐘をつかせてもらったりしました。
また、青木さんには焼き物づくりを教えていただき、それぞれが思い思いの作品をつくり上げました。
完成は1か月後くらいだそうです。
その後、和食処ちとせで五平餅をいただき、歌舞伎伝承館では歌舞伎の体験をさせていただきました。

天気はあいにくあまりよくありませんでしたが、とても有意義な時間になりました。
子どもたちからは「楽しかった」「五平餅おいしかった」「もっと(歌舞伎を)やってみたい」という声も聞かれ、とても充実した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 四季桜の挿し木体験(3・4年)

小原地区は四季桜が有名です。
地区内のあちこちに四季桜が植えられ、見る人を楽しませてくれています。

しかし、四季桜を増やしたり、手入れしたりしていくことは簡単ではありません。
多くの方の努力によって守られているのです。

そういった地域の方のご苦労を知り、地域に対する愛着を養うため、本校では3・4年生が隔年で四季桜の挿し木作業を行っています。

今年も、講師の安藤さんに教えていただきながら、四季桜の枝を1本1本ていねいに植えていきました。
今後、水やりなどの世話をしながら育てていきます。
そして、小学校を卒業するとき、大きくなった四季桜の苗木を持ち帰ることができる予定です。

子どもたちが育てた四季桜がもっと増えていくと素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 自然観察(3・4年)

5月22日、3・4年生は自然観察の森へ出かけ、「自然観察の基本を学ぶ」「昆虫の体のつくりなどについて学ぶ」ことをねらいとし、自然観察を行いました。

まず、所員の方からのオリエンテーションを受けた後、早速「ヨシの湿地」で昆虫採集を行いました。
捕まえた昆虫をよく観察し、からだ全体をスケッチしたり、あしの本数やはねの枚数、くちや触角の形などをメモして発表し合いました。
また、午後はパタパタチョウ作り(工作)をして楽しみました。

小原地区は自然がいっぱいです。
今回学んだことを思い出しながら周りを見てみると、また違った発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日保健だより5月号

こちらからお読みください。

5/21 学習の様子(3・4年図工)

3・4年生は、図工「ひもをつないで」の単元の学習を行っていました。

いろいろなひもをつなぎ合わせて教室中にはりめぐらせ、迷路のようなアトラクションを作っていました。
できあがった後は、ひもにさわらないように、くぐったり、またいだりしながらいろいろなミッションをこなし、みんなで楽しく遊ぶことができました。
とても楽しそうで「かたづけたくないな〜」「明日までこのままにしておきたい」という声も聞かれましたが、きちんと片づけまでやることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 学習の様子(1・2年音楽)

3時間目、1・2年生は音楽「どれみとなかよくなろう」の単元で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

息の送り方、指の置き方などを確認した後、「どんぐりさんのおうち」の曲を使って「ド」と「ソ」の位置を知り、いろいろな長さで音を出して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その9)

閉会式です。

総合結果は、何と、8対8の同点で、赤組、青組同率優勝となりました。

昨日までの天気とは打って変わって蒸し暑い中、保護者の皆様、来賓の皆様には多数ご来校いただきありがとうございました。

また、運動会後の片づけもお手伝いをいただき、ありがとうございました。

今後とも、本城小学校をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その8)

最後に、全員リレー「本城っ子リレー」です。

全員が全力で走り、バトンをつなぐ姿に、見ている人から惜しみない声援と拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その7)

続いてはPTA競技の綱引き「綱(繋)ファイト〜明日の筋肉痛は絆の証〜」です。

この競技は、親子、教員、来賓も交じっての競技でした。
ジャンケンでチームを分け、ジャンケン勝ち組(くまさんチーム)とジャンケン負け組(パンダさんチーム)の3回勝負で行いました。

初めはいい勝負でしたが、持久力に勝る?くまさんチームが2連勝しました。
皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その6)

休憩の後、玉入れ「玉入れ合戦 ポンポンポン」を行いました。

この競技は2回勝負でしたが大接戦となり、1個差で青組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その5)

続いて、表現「No Limit」です。

USJのゾンビダンス「唱」と、ディズニーランドの「ジャンボリーミッキー」の夢のコラボを表現しました。
練習の成果を発揮し、みんな、とても表情よく楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その4)

次は大玉転がし「ゴロゴロ ゴー!」です。

順番などもチームごとに考え、作戦を立ててきました。
その成果が出せたと思います。

結果は、赤組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その3)

続いて、長縄跳び(8の字跳び)「みんなでジャンプ」です。

1年生から6年生まで入っての競技です。
跳ぶ子に応じて回す速さを変えるなど、仲間を思いやる姿も見られました。

この競技は、赤組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その2)

続いて、開会式です。

優勝旗返還、児童代表あいさつ、児童代表の宣誓などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会(その1)

前日の雨もやみ、5月18日(日)に運動会を行うことができました。
「キラキラに輝く本城っ子」のテーマのもと、全員がキラキラ輝いた運動会でした。

その様子を紹介します。

まずは、オープニングとして「本城打ちはやし」の披露をしました。
新体制になって初めての発表の場です。
「矢車」「鬼くずし」の2曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会について

本日の運動会は予定通り9時から開催します。

自家用車でお越しの保護者の方は、できるだけ8時30分までに正門を通り、南校舎奥にとめてください(運動会の途中で車を出すことはできません)。
それ以降にお越しの場合は、プール横の駐車場をご利用ください(台数に限りがあります)。

なお、正門横は来賓駐車場となりますので、ご了承ください。
よろしくお願いします。


画像1 画像1

重要 本日の運動会について

画像1 画像1
本日の運動会は、悪天候のため、明日(18日)に延期とします。
そのため、本日(17日)は休業日となります。

明日の実施可否につきましては、本日同様、6時45分までに、きずなネットおよび学校ホームページでお知らせします。
よろしくお願いします。

5/16 明日は運動会(の予定)

明日は運動会の予定です。
しかし、天気予報を見ると、明日の降水確率は90%!

この雨雲を何とか吹き飛ばしたいという願いを込めて、3・4年生がてるてる坊主を作っていました。

「明日晴れろー」などと書かれた紙を丸めて頭を作り、赤組・青組それぞれ1体ずつつくりあげました。

みんなの思いが届くといいな!

なお、運動会実施の可否は、明朝6時45分ごろまでに、きずなネットおよび学校ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31