いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/26(月) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級、英語の授業の様子です。本文に出てくる単語の日本語訳をもとに、全体の流れをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(月) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、保健の「医薬品の有効活用」の授業の様子です。使ったことのある薬を挙げ、医薬品の正しい利用について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(月) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。

 31学級、国語の授業の様子です。小テストを行い、その答え合わせをすることで理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信「IRODORI〜未来を掴め〜」第4号

 延期になっていた体育祭ですが、無事20日(火)に開催することができました。朝から多くの3年生がボランティアとして、テントを立てたり運動場のラインを引いたり、器具を準備したり、率先して働いていました。多くの3年生の協力があったからこそ、無事に体育祭を行うことができました。自分たちだけでなく、周りも輝かせるIRODORI学年であったと思います。ぜひ、誇りに思ってほしいです。
 そして当日は、自分たちの競技と同じぐらい声をからして1・2年生の後輩を応援し、それぞれの種目に全力で取り組み、クラス一丸となってパフォーマンスをして、中学校生活最後の体育祭に、本気になって臨むIRODORI学年の姿が見られました。体育祭を通して、また1つ成長することができたと思います。
 来週には、前期中間テストがあります。避けては通れない、3年生の勉強における最初の壁だと思います。自らの臨む進路に進むために、勉強にも全力で臨んでほしいです。

3学年 学年通信 第4号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

2年学年通信「結〜むすぶ〜」第4号

 雨で延期となった体育祭でしたが、20日(火)に無事開催されました。体育祭日課となってからは、運動場や体育館、テニスコート等、割り当てられた練習場所を上手く使いながら、長縄やパフォーマンスの練習に一生懸命励んできました。体育祭本番では、活力ある声や表情、思いのこもった演技を目の当たりにし、胸が熱くなりました。体育祭を通して学年の仲間とびあう中で、昨年よりも大きく成長した2年生たちの姿を見て、大変嬉しく思いました。
 さて、次の戦いは前期中間テストです。2年生最初の定期テストで弾みをつけましょう。テスト範囲をしっかり確認して課題に取り組み、自らの苦手を克服できるように頑張りましょう。

2学年 学年通信 第4号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

5/23(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
 今日は昼の校内放送と授業支援及びその準備を行っていただきました。特に、昼の校内放送では、テスト週間のため生徒の放送当番がいない中でしたが、「日本全国 都道府県の名前由来辞典」という本の紹介をしていただき、ここ愛知県の由来も教えていただきました。いつも図書館に関する活動をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(金)授業の様子です(1年生) 3

13学級、技術の木工の授業です。
「構造について考えよう」の学習課題について、
「頑丈」「見た目」「材料を少なく」の視点から
グループでテーマを決め、
段ボールで試作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金)授業の様子です(1年生) 2

12学級、英語の授業の様子です。
ワーク、対話ドリル、キュビナを
各自のペースで進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金)授業の様子です(1年生) 1

1年生の授業の様子です。

11学級、国語の授業です。
中間テストが来週に迫ってきました。
単元テストを行い、これまでの学習の理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木)授業の様子です(2年生) 3

23学級、技術の「金属を加工して キーホルダーを作ろう」の授業の様子です。
一枚の金属板が、形になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木)授業の様子です(2年生) 2

22学級、体育の授業の様子です。
運動会のパフォーマンスを少人数で行い、
評価しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木)授業の様子です(2年生) 1

2年生の授業の様子です。

21学級、国語の「品詞の違いを学ぼう」授業です。
副詞についてその性質や分類、程度の副詞や呼応の副詞など、
多面的に副詞について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)授業の様子です(3年生) 3

33学級の体育の授業の様子です。
「全員が楽しめるスポーツを考える」ことを目標に、
グループごとに様々なボール運動をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)授業の様子です(3年生) 2

32学級、理科の授業の様子です。
単元のまとめのテストです。
学習タイム → 単元テスト → 学習タイム → 単元テスト
というサイクルで進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)授業の様子です(3年生) 1

3年生の授業の様子です。

31学級、数学の授業の様子です。
単元テストを行い、
その後、新しい単元「平方根」に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】体育祭の補助を行いました

 本日行われた体育祭で、PTA役員は補助活動を行いました。体育祭が延期になった影響で、駐車場の見回りは行わず、来賓駐車場の案内と朝の準備及び帰りの片付けの手伝いを行いました。特に帰りの片付けでは、会員の皆様にもお手伝いいただき、テントの撤収を無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5/20(火)体育祭の様子です(閉会式) 2

閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火)体育祭の様子です(閉会式) 1

 全ての競技が終わり、閉会式となりました。閉会式も生徒会執行部の生徒が進行をしました。
 成績発表では、喜んだ学級もあれば残念だった学級もありましたが、全員で力を合わせたという事実が変わることはありません。この経験を今後の学級・学校生活に生かしてほしいと思っています。

 閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火)体育祭の様子です(長縄跳び) 3

3年生の長縄跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火)体育祭の様子です(長縄跳び) 2

2年生の長縄跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 前期中間テスト
5/30 前期中間テスト

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校協働本部

いじめ防止