| 今日の稲武っ子給食    たけのこごはん ちくわのお茶揚げ 大根のそぼろ煮 今日の給食は、今の時期が旬の たけのこ と お茶 を使った献立です。 残り少ない今年の春を楽しんでくださいね。 5/13 体力づくり週間2
春の体力づくり週間は種目に取り組むだけではなく、外遊びの奨励でもあります。同じ放課に所々で遊んでいる子がいました。             5/13 春の体力づくり週間
先週から春の体力づくり週間が始まっています。今日の長い放課には、50M走をしていました。スポーツ委員の児童が計測をしてくれています。             5/12 5年生
図画工作科の「心のもよう」の絵の仕上げの時間でした。思い思いの作品ばかりで、鑑賞会が楽しみになりました。             5/12 2年生
職員駐車場奥にある畑でさつまいもの苗を植えていました。出てきたミミズに大騒ぎしている子もいました。             5/12 1年生
学習用タブレットにあるスカイメニューを使ってお絵かきをしていました。どの子もうまく使いこなしているようでした。             5/12 4年生
社会科でごみの分別についての学習でした。「コンパスはどれだろう?」など、分別に悩むものがいくつか出てきていました。             5/12 3年生
理科でモンシロチョウの育つ方についてまとめていました。幼虫の絵がとても上手でした。             5/12 6年生
家庭科で生活時間の工夫について話し合っていました。土曜日の就寝時刻がびっくりするほど遅い子もいました。休日も早寝早起きを心がけてほしいです。             5/9 給食の時間
楽しくておいしい給食の時間の様子です。             5/9 4年生
理科の時間です。春の始まりの生物の様子について映像を見ながら学んでいました。         5/9 3年生
国語科の学習です。話を聞いて、大事なことをメモにとる学習をしていました。             5/9 5・6年生
合同音楽の時間です。「山のポルカ」をリコーダーで練習していました。             5/9 2年生
算数科で長さの学習をしています。今日は、ミリメートルの長さや表記の仕方を学びました。             5/9 1年生
国語の時間です。ひらがなの「う」を練習していました。字のバランスが難しいようでした。             5/8 6年生
社会科で日本国憲法に関する単元の学習でした。この時間は、「基本的人権の尊重」について学んでいました。             5/8 5年生
外国語の時間です。自分の名前をアルファベットで表し、イニシャルを答えていました。             今日の稲武っ子給食        ごはん 青じそ入りあじフライ のり酢あえ ちゃんこ汁 今日のあじフライは、青じそを使ったさわやかな香りのするあじフライになっています。 5/8 2年生        教室をとびだし、たんぽぽの根のひみつを確かめに行きました。 5/8 1年生
図画工作「やぶいたかたちからうまれたよ」 アイデアがどんどんうまれて、なんと歌までつくっちゃいました。             |