梅雨空の日も、夏を思わせる暑い日もありますが、体調をしっかり整えて、「力いっぱい」頑張りましょう。

鮎の放流体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巴川漁業協同組合様のご厚意により、「鮎の放流体験」をさせていただきました。はじめに、愛知県豊田加茂農林水産事務所の方が、「愛知の魚」や「鮎の生態」について、イラストを見せながらとても分かりやすく教えてくだいました。子ども達は笑顔で鮎を見送りながら放流していました。放流した後は、鮎を触らせてもらいました。「水で手を冷やして、鮎がやけどしないように」と、教えていただいたことに気を付けて触りました。「鮎はスイカの皮のにおいがする」と、体験したからこそ味わえる気づきができました。

5月の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のタイムで、「読み聞かせ」を行いました。
ボランティアさんと教頭先生が子ども達に読み聞かせをしました。
どの学級も、読み手の語りと、挿絵や写真に、(低学年は実物の葉っぱにも触れながらお話を聞きました)本の世界に引き込まれていました。

季節の移ろいとお花

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は夏のような日となり、季節も春から初夏への移ろいを感じます。
集会室入口や正面玄関を見ると、春の花から初夏の花へと模様替えです。
校務手さんが整えてくださいました。
朝の日差しに向かって元気にのびる姿に、元気をもらうことができました。

大きくなあれ

画像1 画像1
1・2年生は生活科の学習で、夏野菜の栽培活動に取り組んでいます。
毎朝、学校に来ると、自分の野菜の苗にお水をあげています。
とても大切に野菜のお世話をする姿が、とても素敵ですね。

朝のスピーチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動の時間を利用して、縦割り班ごとでのスピーチタイムを行いました。
テーマは「好きなこと」についてです。
話し手に質問をしたり、実演を交えてスピーチしたり、話し手にも聴き手にも、分かりやすく伝え合うことの大切さを意識するよい機会となりました。
低学年の子には、高学年の話し方がお手本となったと思います。
これからも定期的に異学年間でのスピーチの場を設けて、伝える力の向上を目指していきたいと思います。

図書コーナーが変わりました

画像1 画像1
階段の踊り場にある図書コーナーが、「虫の本」バージョンに更新されました。
すっかり暖かくなってきて、いろいろな虫が活発に動き出す時期になりました。
身近にいる虫や珍しい虫、観察してみると新たな発見がありそうですね。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生の書写の授業です。
お手本をよく見ながら、筆の入れ方や曲げ方、跳ね方等、集中して練習しました。「先生、いい字が書けた」と誇らしげに作品を見せてくれる子もいました。
集中力の成果が表れた作品ができました。
集中力を発揮できた姿、キラリと輝いていました。

今日の授業風景1

画像1 画像1
運動場には、体力テスト用のラインが引かれました。
早速、各学年で練習をしています。
5・6年生はソフトボール投げの練習をしました。
投球用サークルからはみ出さないように、ファールにならないように、でも少しでも記録が伸ばせるように、投球フォームやボールの角度など工夫しながら練習しました。
本番でよい記録が出るといいですね。

5月の月曜朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(月)の朝のタイムに月曜朝礼を行いました。
各先生が、順番で全校にお話をします。
今日は、教頭先生のお話でした。日常の風景を撮影した写真を見ながら、当たり前に過ごしている毎日の中に、とても綺麗な景色や素敵な発見があることを教えてくれました。教頭先生の写真を見た子ども達からは、感嘆の声があがっていました。
普段の景色から新たな発見を見つけられると、何だかワクワクしますね。

今日の授業風景

画像1 画像1
5年生は算数の「体積」の学習で、ビニール紐とマイクスタンドで1立方メートルのスペースを作り、その体積の大きさを体感しました。5年生4人がすっかり収まってしまいました。
「1m3は㎤が1000000個分」という教科書の内容を、しっかり実感することができました。

体育の授業の時の3・4年教室

画像1 画像1
3・4年生が体育をしている時、教室を覗くと、整然と次の授業「書写」の準備ができていました。
なるほど、これなら体育の後の書写の授業をスムーズに始められますね。
先を見通した姿に感心しました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生、5・6年生の体育の様子です。今日は、体力テストに向けての練習をしました。
3・4年生は運動場で「ソフトボール投げ」をしました。「体の使い方」や「ねらう角度」等、気づいたことを出し合い、よりよい投球フォームを考えながら練習しました。
5・6年生は、室内種目の練習をしました。反復横跳びや長座体前屈など、計測の方法やそれぞれの運動で気をつける体の動きを、実際に試しながら確認しました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の算数の授業です。
1年生は「何番目」の学習です。教科書の挿絵を見ながら「右から〇番目、左から〇番目」と答えます。数字の学習から、少しずつレベルアップしています。
2年生は大きい数の足し算で、文章問題を解きました。「合わせて」といった言葉に注意して、正しく式を立てて計算し、答えを求めました。桁が増えても、これまで学習した事を使って挑戦しました。

自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡田先生をお招きして、自然観察会を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、集会室で葉っぱのにおいくらべやスイバで10円玉をぴかぴかにしたり、クイズを出してもらったりと楽しくためになる時間を過ごしました。

田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
56年生が学校の近くの田んぼで田植えをさせてもらいました。
ずぶずぶ沈む足元に悪戦苦闘しながらも頑張りました。
美味しいお米になりますように!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31