歯科検診を行いました(4年生)
4年生の歯科検診です。自分の順番が来るのを静かに待っています。歯は、一生使うものです。朝と寝る前の歯磨きの習慣を身に付けて、虫歯予防をしていきましょう。
【各学年から】 2025-05-21 10:17 up!
指づかいを考えよう(3年生)
3年生の音楽です。5本の指で、ドレミファソラシドの8音を演奏する方法を学びました。「指くぐり」「指またぎ」という演奏技法を学び、演奏できる曲が増えていきます。
【各学年から】 2025-05-21 10:14 up!
体力テスト(1、2年生)
1,2年生の体力テストは、50m走とボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。みんなの「がんばれー」の声援の中、児童たちは計測に挑戦しました。
【各学年から】 2025-05-21 10:10 up!
朝の委員会活動(5・6年生)
生活委員があいさつ運動を行っています。登校する仲間に「おはようございます」「今日も元気に頑張りましょう」と声をかけています。
校内では、美化委員が昇降口や階段清掃を行い、気持ちの良い朝を迎えられるように活動しています。
委員会活動は、より良い学校生活を送るための自治的な活動です。共同生活の中での役割分担で、責任感や公共心、創意工夫、思いやり、協力など、社会に出てからも必要な多くのことを身に付けていく活動の一つです。
【各学年から】 2025-05-21 09:59 up!
体力テスト 体育館(5・6年生)
体育館での体力テストです。長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、シャトルランを計測しました。
【各学年から】 2025-05-20 16:26 up!
体力テスト 運動場(5・6年生)
5,6年生の運動場での体力テストの様子です。50m走とボール投げを計測しました。
【各学年から】 2025-05-20 16:24 up!
電気のはたらき(4年生)
4年生の理科です。車の教材を使って電気のはたらきを学びます。車についているライト(豆電球)やモーターと電気のはたらきの関係を調べていきます。
【各学年から】 2025-05-20 16:23 up!
動くおもちゃづくり(3年生)
3年生の図工です。割りピンを使って動く作品を作っています。回転板にのせる紙の使い方を考えた下絵をもとに、作品を作っています。
【各学年から】 2025-05-20 16:22 up!
点と画(2年生)
2年生の国語です。よこ画、たて画、折れ、曲がり、そり、右はらい、左はらいなどの名称を覚えながら、漢字の練習をしました。
【各学年から】 2025-05-20 16:21 up!
竹ボラさんとサツマイモの苗を植えました(1年生)
1年生が竹ボラさんに教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。大きくなあれと心をこめて、土をかぶせました。
竹ボラの皆様、ありがとうございます。収穫も楽しみにしています。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-05-20 16:20 up!
彩りよくできました(6年生)
6年生の家庭科です、野菜炒めを作りました。かたい食材から火を通していくなどの調理の基本も実践して学びました。、彩りよく食欲をそそる野菜炒めができました。
関連記事 →
いためる調理を計画しました(6年生)
【各学年から】 2025-05-19 11:30 up!
ビオめだかプロジェクト(5年生)
5年生の総合的な学習の時間です。トヨタ自動車の堤工場の方を講師に招いて、ビオトープに放流するメダカについて学びました。学級で飼育する水槽にメダカが放流され、産卵させてめだかを増やしていきます。
トヨタ自動車の講師のみなさん、今年度も児童たちの学習へのお力添えをいただき、ありがとうございます。
【各学年から】 2025-05-19 11:26 up!
わり算のひっ算(4年生)
4年生の算数です。わり算のひっ算を学習しています。黒板には、「たてる→かける→ひく→おろす」の手順が描かれていました。児童たちは定規を使って、ていねいに計算の過程を書いていました。
【各学年から】 2025-05-19 11:21 up!
幼虫になったよ(3年生)
3年生の理科です。卵からかえった幼虫を観察しています。成虫になるまで、大切に育てていきます。
関連記事 →
見つかったかな(3年生)
【各学年から】 2025-05-19 11:17 up!
学習用タブレットで復習(2年生)
2年生の算数です。学習用タブレットのAIドリルのアプリを使って、今まで学習した内容を復習しています。自分のペースで学習ができる、自動で採点され問題の考え方の解説が表示される、間違えた問題は繰り返し出題される、どの問題でつまづいているかが分析されるなど、AIドリルの特徴を生かして、活用しています。
【各学年から】 2025-05-19 11:15 up!
指読み(1年生)
1年生の国語です。全員で教科書の音読をしています。どこを読んでいるのか迷子にならないように、読んでいる部分を指でなぞる指読みをしていました。
【各学年から】 2025-05-19 11:08 up!
安全に登下校をしよう(危機管理)
今週、小学生の下校の列に車が突っ込み、児童がけがをしたという悲しい事故が他県で起きました。学校では、安全な登下校ができるように児童たちへの注意喚起を行いました。
交通安全推進協議会では、学区の交通安全を守るための「安全マップ」を作成しています。
↓こちらをご覧ください
安全マップ(学区北)
安全マップ(学区南)
【お知らせ】 2025-05-16 14:18 up!
何の音でしょう(6年生)
6年生の図工です。。互いの作品を鑑賞する時間です。それぞれの児童が描いた「音の絵」を紹介し、何の音を表現しているかをみんなに答えてもらいました。
関連記事 →
音の絵(6年生)
【各学年から】 2025-05-16 13:40 up!
ふるさと(5年生)
5年生の書写です。課題は「ふるさと」です、曲線が多い文字ですが、お手本を見ながら集中して書いています。
これからも、自分たちの「ふるさと」となる竹村での思い出をたくさん作っていきましょう。
【各学年から】 2025-05-16 13:40 up!
風のメロディー(4年生)
4年生の音楽です。リコーダー演奏の練習をしています。音がよく響くように、息遣いや指でしっかりとリコーダーの穴をふさぐように気を付けて練習しています。
【各学年から】 2025-05-16 13:40 up!