5月14日 たかのす賞 2年生
帰りの会で友達のよいところをたくさん見つけて発表することができました。
5月14日 学校探検 1・2年生
1時間目と2時間目は、2年生が1年生に学校の中を案内する学校探検を行いました。
校長室も案内ルートに入っていて、案内が終わるとシールを貼っていました。
5月13日 道徳 5年生
かけがえのない命
大切な命について、考えました。
5月13日 音楽 5年生
小さな約束
イ短調の曲です。ハ長調と比べると何か違うね。 リコーダーで演奏しました。
5月13日 国語 2年生
たんぽぽ
説明文を読みます。 たんぽぽんついて、いろいろ分かるね。
5月13日 学習用タブレットの使い方 1年生
1日遅れの掲載、ごめんなさい。
先生から学習用タブレットを使うときの注意がありました。 先生が「手を止めて」と言ったらすぐに触るのを止めること等のお話を聞きました。 日本語がわからない子に、先生の話をポルトガル語に翻訳して伝える子がいました。
5月13日 書写 4年生
教頭先生が書写を担当しています。
静かに落ち着いて筆を持ち、字を書いていました。 書けたらさっと筆を置き、待ちます。
5月13日 算数 6年生
約分のある分数✖️整数はどうやって計算するのかな
5年生のときの復習です。 手がいっぱい挙がるので、みんなしっかり頭に入っていることがわかりました。
5月13日 算数 6年生
分数
5年生のときに学習したことを復習しながら学習を進めました。
5月13日 算数 国際3年生
十の位が繰り上がる筆算をしよう
👦「クリアガルってなに?」 先生「忘れちゃった?ここ見て」 小さな「1」を指しました。 こどもたち「あーあ、それクリアガル?」
5月13日 算数 3年生
テスト直しをしました。
先生から説明を受けています。 間違えたところを直して、⭕️をもらいます。
5月13日 たかのす賞 4年生
4年生は気づいて動くことができる子がたくさんいます。
係の仕事以外にも気づいたらさっと動きます。
5月12日 国語 1年生
形に気をつけて書こう
ひらがなの練習をしました。 先生から⭕️をもらいました。
5月12日 クラスのめあて 3年生
頭を突き合わせて何をしているのかと思って近づくと・・・。
みんなで考えた「学級訓」の掲示物を作っているところでした。
5月12日 音楽 6年生
翼をください
高音と低音に分かれて歌いました。 まだ低音の子が不安なようでした。 音が取れて自信をもって歌えるようになるのが楽しみです。
5月12日 道徳 5年生
かけがえのない命
作文から命の尊さについて学びました。 「命は乾電池のように取り替えられない」 命尽きるまで懸命に生き抜いた作者の思いにふれながら考えました。
5月12日 算数 4年生
折れ線グラフと棒グラフ
折れ線グラフと棒グラフが重なっている。 どうやって読むのかな?
5月12日 今日は何日? 国際1年生
国語の時間です。
先生「今日は何月?」 子ども「5月」 先生「すごい、〜さん。では何日?」 👦「・・・」 👶「じゅう・・・」 👧「じゅうに!」 先生「じゃあ何曜日?」 🧒「げつようび」 一つ一つていねいに学習しています。
5月12日 全校集会
今朝は全校集会で始まりました。
代表「校長先生が吹き飛ぶくらい大きな声であいさつをしましょう。おはようございます」 子どもたち「(大きな声で)おはようございます」 ・・・吹き飛ばされました。 全校集会では、教育委員会表彰の伝達と委員長と学級委員の認証、今月のめあての発表がありました。 表彰された子と学級委員、委員長は、名前を呼ばれるととても元気な声で返事をしました。 校長の話の中で「担任の先生のことを教えてください」 と聞くと、3年生も6年生も 「先生がおもしろいです」 と答えました。東保見小学校の先生はおもしろいだけでなく、わかりやすい授業をしてくれますね。
5月9日 社会 5年生
日本のまわりの国や島
「オホーツク海、オホーツクうみじゃないよ」
|
|
|||||||||||