朝のスピーチタイム![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「好きなこと」についてです。 話し手に質問をしたり、実演を交えてスピーチしたり、話し手にも聴き手にも、分かりやすく伝え合うことの大切さを意識するよい機会となりました。 低学年の子には、高学年の話し方がお手本となったと思います。 これからも定期的に異学年間でのスピーチの場を設けて、伝える力の向上を目指していきたいと思います。 図書コーナーが変わりました![]() ![]() すっかり暖かくなってきて、いろいろな虫が活発に動き出す時期になりました。 身近にいる虫や珍しい虫、観察してみると新たな発見がありそうですね。 今日の授業風景2![]() ![]() お手本をよく見ながら、筆の入れ方や曲げ方、跳ね方等、集中して練習しました。「先生、いい字が書けた」と誇らしげに作品を見せてくれる子もいました。 集中力の成果が表れた作品ができました。 集中力を発揮できた姿、キラリと輝いていました。 今日の授業風景1![]() ![]() 早速、各学年で練習をしています。 5・6年生はソフトボール投げの練習をしました。 投球用サークルからはみ出さないように、ファールにならないように、でも少しでも記録が伸ばせるように、投球フォームやボールの角度など工夫しながら練習しました。 本番でよい記録が出るといいですね。 5月の月曜朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 各先生が、順番で全校にお話をします。 今日は、教頭先生のお話でした。日常の風景を撮影した写真を見ながら、当たり前に過ごしている毎日の中に、とても綺麗な景色や素敵な発見があることを教えてくれました。教頭先生の写真を見た子ども達からは、感嘆の声があがっていました。 普段の景色から新たな発見を見つけられると、何だかワクワクしますね。 今日の授業風景![]() ![]() 「1m3は㎤が1000000個分」という教科書の内容を、しっかり実感することができました。 体育の授業の時の3・4年教室![]() ![]() なるほど、これなら体育の後の書写の授業をスムーズに始められますね。 先を見通した姿に感心しました。 今日の授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は運動場で「ソフトボール投げ」をしました。「体の使い方」や「ねらう角度」等、気づいたことを出し合い、よりよい投球フォームを考えながら練習しました。 5・6年生は、室内種目の練習をしました。反復横跳びや長座体前屈など、計測の方法やそれぞれの運動で気をつける体の動きを、実際に試しながら確認しました。 今日の授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「何番目」の学習です。教科書の挿絵を見ながら「右から〇番目、左から〇番目」と答えます。数字の学習から、少しずつレベルアップしています。 2年生は大きい数の足し算で、文章問題を解きました。「合わせて」といった言葉に注意して、正しく式を立てて計算し、答えを求めました。桁が増えても、これまで学習した事を使って挑戦しました。 自然観察会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様でしたが、集会室で葉っぱのにおいくらべやスイバで10円玉をぴかぴかにしたり、クイズを出してもらったりと楽しくためになる時間を過ごしました。 田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() ずぶずぶ沈む足元に悪戦苦闘しながらも頑張りました。 美味しいお米になりますように! 今日の授業風景3![]() ![]() デジタル教科書で「好きな〇〇」について紹介する文について勉強しました。 デジタル教材を用いて、尋ねられた時の答え方を練習し、「自分の好きな〇〇」を伝える場合の表現の仕方を考えました。 今度、ALTの先生が来た時にしっかり答えられるように、練習できました。 今日の授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 部首索引や総角索引などを用いて、調べたい漢字を見つける練習をしました。 漢字辞典がスムーズに使えるようになると、これからの学習にとても役立ちますね。 今日の授業風景1![]() ![]() 校庭に描かれた線に沿って走り、相手を出会ったらじゃんけんをします。 勝てたら先に進んで、負けたら同じチームの次の子がスタートします。 線に沿って素早く走り、互いに声を掛け合いながら、ゲームを通してチームワークのスキルを学びました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() グループでミッションをクリアするゲームでは、「指示カード」の内容を確認し、楽しみながらみんなで協力することができました。 最後は校庭で記念撮影しました。1年生を迎える会を通して、全校で楽しい時間を過ごせる追分小の素晴らしさを実感することができました。 緊急時の対応について確認しました![]() ![]() 症状が表れた時の問診や応援を呼ぶ手順、心臓マッサージやAEDの使い方を体験を通して確認しました。 万が一の時も、落ち着いてチームで対応していく事の大切さを学ぶことができました。 今日の授業風景3![]() ![]() 教材の登場人物の気持ちを考えながら、あいさつに対する自分の考えを重ねて、意見を出し合いました。 あいさつの意味や価値を実感して、下学年のお手本となる高学年として頑張ってくれる姿が楽しみです。 今日の授業風景2![]() ![]() 音声教材を聴いて、メモした内容を発表し合いました。 話し合う中で、話の趣旨が分かるようなメモづくりのコツを掴んでいきました。 今日の授業風景1![]() ![]() 学級園や校舎裏、校庭など、校内のいたるところで春を見つけました。 友達同士で見つけたものを教え合いながら、活動できました。 子ども園の園長先生が1・2年生の授業を見に来てくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を使ったジャンケンゲームや「きゅうりの塩漬け」という体ほぐしの運動で、しなやかに体を動かしました。 最後の「ひっこしおに」という鬼ごっこでは、鬼が言った形に集まる間に、鬼が捕まえるゲームで、大きな歓声をあげながら元気に走っていました。 園長先生は、元気いっぱいの2年生と一緒に、一生懸命に体育に取り組む1年生を褒めてくださいました。 |