暖かな日が多くなりました。令和7年度も、力いっぱい頑張りましょう。

今日の授業風景3

画像1 画像1
5・6年生は、道徳の授業で、「あいさつの心」という教材を読んで、あいさつの大切さについて考えました。
教材の登場人物の気持ちを考えながら、あいさつに対する自分の考えを重ねて、意見を出し合いました。
あいさつの意味や価値を実感して、下学年のお手本となる高学年として頑張ってくれる姿が楽しみです。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生は、国語の授業で、メモをとりながら話を聴くことを学びました。
音声教材を聴いて、メモした内容を発表し合いました。
話し合う中で、話の趣旨が分かるようなメモづくりのコツを掴んでいきました。

今日の授業風景1

画像1 画像1
1・2年生は、生活科で「春をさがそう」の学習に取り組みました。
学級園や校舎裏、校庭など、校内のいたるところで春を見つけました。
友達同士で見つけたものを教え合いながら、活動できました。

子ども園の園長先生が1・2年生の授業を見に来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目の体育の授業を見に来てくれました。
体を使ったジャンケンゲームや「きゅうりの塩漬け」という体ほぐしの運動で、しなやかに体を動かしました。
最後の「ひっこしおに」という鬼ごっこでは、鬼が言った形に集まる間に、鬼が捕まえるゲームで、大きな歓声をあげながら元気に走っていました。
園長先生は、元気いっぱいの2年生と一緒に、一生懸命に体育に取り組む1年生を褒めてくださいました。

保護者会・PTA総会・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観の後、保護者会、PTA総会、学級懇談会を行いました。
学校・学級から、本年度の教育目標や経営方針、1年間の予定や保健関係について説明させていただきました。PTA総会では新役員や予算、事業計画も承認され、令和7年度の事業がスタートしました。
本日はたくさんの保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。
今年度、1年間、ご支援をいただきながら、追分小学校の教育活動を展開してまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

授業参観【5・6年】

画像1 画像1
5・6年は物語文「さなぎたちの教室」の朗読に取り組みました。
グループに分かれて、友達の読み方を聴きながら、登場人物の心情の変化が表現できるように練習しました。

授業参観【3・4年】

画像1 画像1
3・4年生は、「こわれた千の楽器」の音読の授業です。
登場人物の気持ちを読み取って、音読の仕方を工夫しました。

授業参観【1・2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の国語の授業は、学年別で進めています。
1年生は「あいうえおのうた」とい教材を使って、口に形に気をつけて、発声と発語の練習をしました。
楽しく正しい口形で「あいうえお」が言えました。
2年生は「風のゆうびんやさん」のお話を音読しました。
おじいさん犬の様子を読み取りながら、元気に音読できました。

朝の全校音楽

画像1 画像1
朝の活動で、全校音楽を行いました。
「ありがとうの花」という歌を、身振りを交えて歌いました。
自然とみんな笑顔になって、歌声にのって、明るい雰囲気が集会室いっぱいに広がっていました。

前期学級代表任命

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動の前に、前期の学級代表の任命を行いました。
学級代表の3人は、凛とした表情で任命状を受け取りました。
これから、児童会の「追分っこ活動」を中心に、学校の当番活動や児童会行事、学級活動をリードしていってくれることでしょう。みんなで協力して、よりよい追分小学校にしていきましょう。

4月17日(木)3、4年図書館へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は、司書さんと図書館の使い方を学習しました。
日本十進分類法について学習してから、ミニ図書館を作りました。自分たちが選んだミニ図書館について紹介したり、おすすめ本を紹介したりしました。
日本の図書館ではどこも同じ分類方法だそうです。本の住所がわかると自分が読みたい本を早く探すことができますね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もボランティアの皆さんのご協力により読み聞かせ活動を行います。
月1回のお楽しみです。

今日の授業風景3

画像1 画像1
5・6年生は国語の物語文「さなぎたちの教室」で、朗読を聴きました。
朗読を聴いたあと、登場人物を挙げていきました。登場場面が少ない人物も見つけて発言していました。注意深く物語の内容を聴き取ることができました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、理科で「電気を通すもの」について学習しました。
電池と導線と、豆電球を使って調べます。ハサミの場所によって、電気が通る場合と通らない場合がある事を発見しました。

今日の授業風景1

画像1 画像1
1・2年生の音楽の授業では、「子犬のビンゴ」という歌を学習しました。
先生の伴奏に合わせていろいろなスピードで歌ったり、途中に手拍子を入れたり、みんなで楽しく歌うことができました。

芝桜が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度3月に、トヨタ生協様に整備していただいた芝桜が咲き始めました。
春の日差しに、鮮やかなピンクの花がとても映えています。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の算数の授業です。
1年生は先生と一対一で勉強します。
10までの数の意味や読み方を勉強しました。
2年生は算数の友を使って復習です。
とても集中して頑張っていました。

今日の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の体育の授業です。
ペアになって、しっかり柔軟をしてから始めます。
フラフープなどの用具を使って、様々な「体つくり運動」に取り組みました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の国語の授業です。
新出漢字の書き順を、みんなで大きく「指書き」して確認しました。
「物語の登場人物になるなら…」といテーマで、ペアになって3分間スピーチをしました。

図書館の使い方教室

画像1 画像1
4月14日に、司書さんから図書館の使い方を教えていただきました。
本のジャンルの分類や、その本がどの本棚にあるか等、各学級の実態に応じて教えてくださいました。
これから、子どもたちがたくさん本に親しんで、たくさんの本との出会いができると思います。楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31