5年生 ネオンワークの練習中です
これからキャンプまで全員で動きをそろえたり、動きを大きくしたりすることで、「うわぁ」「きれい」とみんなが感動する作品が出来上がっていくと思います. そして集まった17人が男女問わず、素敵な仲間になっていってくれるといいなと思います. 5年生 ネオンワーク練習中です
みんなの代表として、頑張れ!ネオンワークのみんな. ただ暑い日が続きそうなので、練習前は必ず水分を摂ってくださいね. 5年生 ネオンワーク練習中です
昔は火をつけて行っていましたが、火が服を燃やしてしまうなどの事故が起こるため、現在はネオンワークという形で行っています.
6年生の子も見にきていました. 「曲が全然違って、去年よりスピード感があるね」 「クルッと回るのがかっこいい」 「40人もやりたい!って言ったのがすごい」 と話していました. 5年生 ネオンワーク練習中です
6年生の子も見にきていました. 「曲が全然違って、去年よりスピード感があるね」 「クルッと回るのがかっこいい」 「40人もやりたい!って言ったのがすごい」 と話していました. 5年生 ネオンワーク練習中
5年生の子たちの今日のネオンワークの練習風景を紹介します.
キャンプ当日は真っ暗の中、行いますので写真を撮っても顔は残念ながら写りません. 一生懸命頑張っている様子を10枚ほど紹介しますね. 5年生 ネオンワーク練習中
キャンプ当日は真っ暗の中、行いますので写真を撮っても顔は残念ながら写りません. 一生懸命頑張っている様子を10枚ほど紹介しますね. 6年生のお兄さんと
一生懸命、お兄さんが雑巾をかけたところをついていくように頑張ってくれていました. 3年生 体力テスト中です
1組さんも、2組さんも先生の指示を聞いて、記録測定の邪魔をしないように静かに待てていました. 3年生 体力テスト中です
今までの腕振り練習を意識して、膝のバネも使って跳びます. 練習より記録が伸びているといいなぁ. 4年生 体力テスト中です
ボールを拾ったり、カゴに戻したりするのも自分たちでやります. 去年よりずっとスムーズに黒子役も行っていました. 「上手にボールの受け渡しができるね」思わず2人の男の子に声をかけたくなるほどでした. ボール投げも肘をしならせて投げられる子が去年よりずっと増えました. 4年生 体力テスト中です
「緊張する…」「いい記録でるかな?」と呟いています. ある男の子に聞いてみました.「去年は何秒だったの?」「3年生の時はね、8秒5だったよ」「そうか、その記録を超えられるといいね」走り終えました. 見事、自己記録更新したみたいです. 4年生 体力テスト中です
WBGTが22度ぐらいに上がりました.喉が渇く前にこまめに水分補給を心がけます. 3年生は体育館で立ち幅跳びから、4年生は運動場でボール投げと50m走からスタートです. 4年1組さん、50mを走る前に高速もも上げで準備運動中です. 2年生 体力テスト中です
身体全部を使って、上手に投げている子もいました。 投げ終わった勢いで蹴り足が上に上がっています。 腰の回転を使って、投げられているので、3年生、4年生と学年が上がり、身体が大きくなった時が楽しみです。 1年生 体力テスト中です
そんな中でも走っている友達に拍手を送ったり、「頑張れ!」と声をかけたり、あったかい行動をする2組さんでした。 1年生 体力テスト中です
1年生にとってはなかなか長い50mです。 ゴールを目指して一生懸命走っていました。 2年生 体力テスト中です
練習した投げる手と反対の手を前に伸ばして投げています。 自己記録を超えられるといいですね。 2年生 体力テストです
5年生 立派だなぁと思いました
以前に30〜40人ぐらいの子が練習していてビックリしたとお伝えしましたが、その練習を経て、正式なメンバーが選出されました。 写真は5年2組さんの様子です。自分の名前があるように…と祈っている子が何人もいました。それだけ一生懸命練習したんだなと見ていて、感じました。結果の紙が黒板に貼り出されます。 「わぁ〜」と歓声があがり、笑顔になる子。「なかった」ということで気落ちする子。 先生から声がかかります。「40人も立候補して、みんな立派でした。今回、メンバーになった子、おめでとう。なれなかった子もいたけれど、同じ練習した仲間として、メンバーの子たちを応援してあげることはできますか?」メンバーになった子も、なれなかった子も大きくうなづいていました。よし、頑張るぞと大きな拍手が教室内で起こりました。 人生って、とても難しくて、頑張ったら必ず評価されるわけではありません。でも、頑張った分は自分の身となり、肉となります。その頑張りが人生の中で必ずプラスになると思います。40人も立候補したことがすごい!そして、仲間を応援しようとしている5年生の子たち、もっとすごい!と感じました。 昨日の様子です
「寝る1時間前にはテレビやスマホなどを見るのは控えましょう」というお話でした。 男の子が「1時間前かぁ」と呟いていたので「普段、どれくらいまで見ているの?」と聞いてみると「0分です」と話していました。寝る寸前までスマホの画面を見ているそうでした。「1時間をすぐやるのが難しければ、0分から少しでも長くできるように頑張ってみたら」と声をかけると「はい」と話していました。 今日は6年生で先生が話していましたが、どの学年でも同じことは言えると思います。寝る前はスマホやテレビは控えて、ぐっすり寝られるようにしてください。 不審者対応訓練3
不審者対応訓練後のなかよしタイムに、教職員は警察署員の方々から、さすまたの扱い方や不審者に遭遇したときに気を付けることを教えてもらいました。
まず、不審者が現れたら一刻も早く110番通報をすること。110番通報してから到着まで8分は掛かるそうです。けが人がいたら、併せて119番通報をするとよいそうです。 次に、不審者と間合いを取りながら会話をし、警察官の到着まで時間をかせぐことです。 最後に、さすまたは縦に持つほうがよいこと、肩や手首を押さえて取り押さえることを教えてもらいました。 衝撃的な事件から間もないタイミングでの訓練で、大変学びの多い訓練となりました。今回学んだことを忘れず、子どもたちの命を最優先で守れるようにしていきたいと思います。
|
|
|||||||||||