学校だより第2号5・6年生 体力テストの様子です
30秒間で何回できるかを測ります.男子は26回以上、女子は23回以上で満点の10点です. 5・6年生 体力テストの様子です.
男子は49cm以上で、女子は52cm以上で満点だそうです. 5・6年生 体力テストの様子です
体育館に移動し、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました.
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを計測します.俊敏性を測る種目になります. 5・6年生 体力テストの様子です
体育館に移動し、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました.
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを計測します.俊敏性を測る種目になります. 5・6年生 体力テストの様子です
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを測る種目で、主に俊敏性をみることができます。速いスピードで動き続けられるかがわかります。バスケットボールをやっている子は、普段から俊敏な動きの練習をよくしているので、すごい記録を出すことが多いですね。 5・6年生 体力テストの様子です
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを計測します.俊敏性を測る種目になります. 4年生 図工の授業です
友達の作品を見て、感想を書いていました。 個性豊かな作品が多く、いろいろな書き方の工夫をしているので見るのも楽しそうです。 5・6年生 体力テストの様子です
50m走ではスタートダッシュができるように、少し低く構えていました。
この後は体育館で体力テストです。 5・6年生 体力テストの様子です
この後は体育館で体力テストです。 5・6年生 体力テストの様子です
高学年のよくボールが飛ぶ子は、円のように助走をして勢いをつけて投げていました。 どうやったら遠くへ飛ぶか、試行錯誤しているなと感心しました。 5・6年生 体力テストの様子です
先生の旗の合図に合わせて、全力疾走です。 6年生のボール投げでは40mを超える子もいました。すごい! 5・6年生 体力テストの様子です
5・6年生 体力テストの様子です
高学年の子たちは力感がありますね。 5・6年生 算数の少人数授業です
5・6年生で実施をしています。 教室が不足するので、5年生は特別棟の教室を利用しています。 1教室10人ちょっとの人数なので、「いつもより集中して勉強できる」「先生に質問がしやすい」「あててもらえることが増えたからやる気が増した」など、前向きな意見を聞くことが多いです。 1年生 音楽にのって楽しくダンス
5年生 キャンプの出し物を練習中
(時間帯にもよるけれど、キャンプファイヤーの時間、途中から真っ暗になりますよ) 1年生 ちょきちょきかざり
面白い形がいっぱいできましたね. 6年生 道徳の授業です
主人公の大好きなアニメが近くの美術館で公開されることなりました.先着100名までサイン色紙がもらえるそうです.主人公は美術館の場所がわからなかったので、兄と一緒に行ってもらうことにしました.当日、ワクワクして早起きしました.兄と一緒に自転車で向かいますが、兄はしっかり交通ルールを守って走ります.自分たちの横を友達がすごいスピードで駆け抜けました.その友達も美術館の列に並んでおり、100名の整理券をもらうことができましたしかし主人公が到着した時にはすでに整理券は配り終えており、サイン色紙をもらうことができませんでした.すごく悔しい思いをした主人公でしたし、兄がもう少し速く走ってくれたら…ともどかしさが残ります.家への帰り道、ある看板を見つけました.「歩行者と自転車の事故がありました.目撃した人はいませんか?」 上記のようなあらすじです. 「ルール」と「命」についてクラスでは考えていました. 5年生 ネオンワークの練習中です
写真だとスピード感が伝わりにくいですが、かなりのスピードで棒を回していました.
これからキャンプまで全員で動きをそろえたり、動きを大きくしたりすることで、「うわぁ」「きれい」とみんなが感動する作品が出来上がっていくと思います. そして集まった17人が男女問わず、素敵な仲間になっていってくれるといいなと思います. |
|
|||||||||