2年生 学年集会です
先生から「特別棟の2階と3階も使って良い」ことを追加で聞きました.「特別棟?」という顔で聞いていたので「理科室や音楽室がある体育館に近い方が特別棟ですよ」と聞き、大半の子はわかったみたいです.それでも「どこのこと?」という子もいたので、当日までに友達やお兄さん、お姉さんに聞いて確認しておくことになりました. 続いて、「自分がトイレに行きたいと思った時はどうするか?」を考えました. 「2年生のトイレに行く」と元気に答える子.先生から「1年生の子はその時どうしているの?」と言われ、「あ、そうだ」という顔をし、「一緒に連れて行く」と答えていました.先生からは「みんなが行きたい時も2階、3階のトイレを使っていいからね」と言われ、安心した顔で話を聞いていました. 去年は今の3年生の子たちに案内してもらう立場でしたが、案内する立場になると、たくさん準備しておかないといけないですね.2年生の子たちの今日の顔を見ると、「楽しんでもらえるように頑張ろう」という気持ちが溢れていて、頼もしいなと感じました. 2年生 学年集会です
「案内している途中でトイレに行きたくなったら?」 「何時までに体育館に戻ってきますか?」 この後、わかる子が答えます. 4年生 社会の勉強です
問題を作る際にも、みんなが楽しめるようにひと工夫をしていました. 「北海道の人口は何人でしょう.1 2 3…」3択問題を作っている子 スタジアムの写真を使って問題を作っている子 (写真をトリミングしたり、加工したりすることもできる4年生でした) どんな問題ができたか、答えを考えるのが楽しみです. 3年生 習字道具の使い方を勉強中
今日は書写ボランティアの保護者の方も3名きてくださり、担任の先生もいるので、教室は大人が5人もいます.道具の名前がわからかなった子もすぐに教えてもらうことができました。最後に余った墨の片付け方も教えてもらいました. これで来週からは筆を使えそうでしょうか. 1年生 国語の授業です
この使い分け、なかなか身につきにくい子もいる日本語の難しい部分です. 「わ」「は」ともに時に同じ発音の仕方をします. ホワイトボードの「わには、おおきい」もそうです. ことばとことばをつなぐ「は」の使い方を今日は勉強しました. 学校だより第2号5・6年生 体力テストの様子です
30秒間で何回できるかを測ります.男子は26回以上、女子は23回以上で満点の10点です. 5・6年生 体力テストの様子です.
男子は49cm以上で、女子は52cm以上で満点だそうです. 5・6年生 体力テストの様子です
体育館に移動し、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました.
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを計測します.俊敏性を測る種目になります. 5・6年生 体力テストの様子です
体育館に移動し、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました.
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを計測します.俊敏性を測る種目になります. 5・6年生 体力テストの様子です
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを測る種目で、主に俊敏性をみることができます。速いスピードで動き続けられるかがわかります。バスケットボールをやっている子は、普段から俊敏な動きの練習をよくしているので、すごい記録を出すことが多いですね。 5・6年生 体力テストの様子です
反復横跳びは20秒間で何回線を踏む(超える)ことができたかを計測します.俊敏性を測る種目になります. 4年生 図工の授業です
友達の作品を見て、感想を書いていました。 個性豊かな作品が多く、いろいろな書き方の工夫をしているので見るのも楽しそうです。 5・6年生 体力テストの様子です
50m走ではスタートダッシュができるように、少し低く構えていました。
この後は体育館で体力テストです。 5・6年生 体力テストの様子です
この後は体育館で体力テストです。 5・6年生 体力テストの様子です
高学年のよくボールが飛ぶ子は、円のように助走をして勢いをつけて投げていました。 どうやったら遠くへ飛ぶか、試行錯誤しているなと感心しました。 5・6年生 体力テストの様子です
先生の旗の合図に合わせて、全力疾走です。 6年生のボール投げでは40mを超える子もいました。すごい! 5・6年生 体力テストの様子です
5・6年生 体力テストの様子です
高学年の子たちは力感がありますね。 5・6年生 算数の少人数授業です
5・6年生で実施をしています。 教室が不足するので、5年生は特別棟の教室を利用しています。 1教室10人ちょっとの人数なので、「いつもより集中して勉強できる」「先生に質問がしやすい」「あててもらえることが増えたからやる気が増した」など、前向きな意見を聞くことが多いです。 |
|
|||||||||||