5/15 隙間を見つけてQubenaをチェック
Qubenaの進み具合を職員室でチェックしています。生徒のがんばりがひと目でわかります。
Qubenaは自分に合った問題を出してくれるAIエンジンを搭載しています。それもあってか、研究からQubenaを積極的に使っている生徒は、学力が高くなることが確認されています。
【校長室から】 2025-05-15 22:37 up!
5/15 闘竜祭 感動への道(22)一隅を照らす
一隅を照らすという言葉があります。
自分のいる場所で精一杯の努力をし、周りを明るく照らすように輝くことという意味です。(諸説あるようです。)
闘龍祭の練習真っ只中で、わずかな時間を見つけて学校をきれいにする姿は、まさに一隅を照らす姿です。
【校長室から】 2025-05-15 22:27 up!
5/15 闘竜祭 感動への道(21)石拾いボランティア
闘竜祭でのケガ防止のため、生徒会主催の石拾いボランティアを開催しました。早朝にもかかわらず、歴代最高の250人近い生徒が参加し、グラウンド全面の小石を回収しました。印象的だったのは、集合から解散まで常に笑顔で楽しそうな雰囲気が広がっていたことです。記念撮影後には、自然と拍手まであがりました。生徒たちの闘竜祭に向けた気持ちは最高潮です。
【生徒の活動】 2025-05-15 10:21 up!
【進路情報】20000円かかるけど…未来を創る人へ!
20000円かかるけど、夏休みに東京で自分を磨きませんか?
プラチナ未来人材育成塾 →→→
ちらしはこちら
東京都市大学 世田谷キャンパスで、「正解のない問い」に挑戦し、全国各地から集まった生徒と4日間のプログラムを通して交流・意見交換することで、学校とは違った学びを体験できます。しかも有名講師揃いです。
プラチナ塾に参加した経験は、今後の人生や入試での面接など、いろいろな場面で生きることでしょう。何より、全国の生徒と対話ができる貴重な機会です。
【校長室から】 2025-05-15 06:22 up!
【進路情報】MG for Students(7/19‐20)
夏休みおすすめの講座です。
チラシは→→→
こちらをクリック
2日間で5年分の会社経営を体験するマネジメントゲーム研修です。社長さんたちが本気で学ぶ本格的なビジネス研修を体験できます。考え決めて行動する【自律】の力を身につけます。先着わずか24名なので申し込みはお早めに。
この研修は間違いなく自分の進路に役立ちます。特に、将来リーダーを目指す人、起業家(お店を出す、会社を創るなど)を目指す人に強くおすすめします。
【校長室から】 2025-05-14 21:54 up!
5/14 闘龍祭 感動への道(20)担任の背中
闘竜祭が近づいてきました。生徒の頑張りを支える担任の先生方の背中からも、熱いものを感じます。3年生にとってはこの仲間たちと、そして先生方と共に活動する最後の闘竜祭。どのクラスも悔いのないように頑張ってほしいです。
【各学年から】 2025-05-14 20:30 up! *
【情報提供】闘竜祭の開催日について
闘竜祭の開催日については、
案内文書(←こちら)でお伝えしているところですが、あいにく、17日(土)、18日(日)、20日(火)の3日とも天候がすぐれない予報です。
20日(火)も雨で行えなかった場合、以下のようになります。
20日(火)が雨で順延
→水曜日の授業を行い、翌日水曜日に闘竜祭
21日(水)も雨で順延
→木曜日の授業を行い、翌日木曜日に闘竜祭
※17日(土)にチャレンジで実施した場合、雨の影響で中断して延期する場合があります。その時は、18日(日)と19日(月)を休みとし、20日(火)に残りの種目を行います。
※平日に開催する場合は、給食があります。
【お知らせ】 2025-05-14 20:20 up!
5/14 生徒会企画『5/15 石拾いボランティア』の呼びかけ
明日5/15(木)の7:40より、生徒会主催の『石拾いボランティア』があります。本日の朝、生徒会執行部の生徒が、教職員に向けて参加を呼びかけていました。事前の応募はなく、当日参加となります。闘竜祭を安全に実施するためにも、多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
【生徒の活動】 2025-05-14 08:16 up!
5/13 闘竜祭 感動への道(19)全校リハーサル
快晴の中、闘竜祭の全校リハーサルを行いました。ねらいは、当日に向けたイメージ作りとスタッフの動きの確認です。初めて全校リハーサルに臨む1年生も、先輩の雰囲気に引っ張られる形で力一杯取り組みました。多学年の種目の間も、先輩たちと一緒に精一杯応援していました。
闘竜祭まであと3日!どのクラスも、全力で駆け抜けよう!
【生徒の活動】 2025-05-13 16:59 up!
気付いた人が…【自律】【貢献】
運動場での闘竜祭練習から校舎内に戻ってくると、昇降口には土がたくさん散乱します。そんな時は、気付いた人がサッとほうきに手を伸ばし、掃いてくれています。いつもありがとう!
【自律】【貢献】の態度が育っていますね。
【各学年から】 2025-05-12 19:45 up! *
5/12 闘竜祭 感動への道(18)場所を変える
昨年度、闘竜祭の準備で一番時間を使ったのは旗作りでした。
今年度は下絵を早めにつくったり、図柄を少しシンプルにするなどして改善しています。一番の改善は活動場所の変更です。昨年度まで教室で作っていたので、机椅子を動かしたり、他のクラスの進み具合が分からなかったりしました。今年度は廊下と渡りで一斉に作ります。お互いを意識できるし、指示も一度で済みます。
コロナが明けて3年。卒業生を含めた多くの生徒の努力と工夫で今があります。
★参考★昨年度の旗スタッフの活動の様子は→
こちら
【校長室から】 2025-05-12 18:38 up!
5/12 闘竜祭 感動への道(17)週明けから全開
闘竜祭まで残りわずか!!皆協力して頑張っています。一生懸命な姿を是非お楽しみください。
【各学年から】 2025-05-12 18:38 up!
5/12 闘竜祭 感動への道(16)スタッフ活動
短い時間で3学年が協力し、団旗を制作しています。統一感のあるデザインになるよう、3年生スタッフが事前に3学年分の下書きを仕上げました。今は完成に向けて最後の色塗りの段階です。3年生が1日の目標を示し、引っ張る姿はとても頼りになります。闘竜祭練習で築いたこの団結力の成果をぜひお楽しみください。
【各学年から】 2025-05-12 16:48 up!
5/10 そばにいる あなたしか救えない 命がある
10日(土)に部活動の地域指導者を対象にした救急救命講習会を行いました。地域指導者の方は、練習の指導だけでなく、子どもたちの安心安全のために講習まで受けてくださいます。
部活動の地域移行が進み、休日は教員がいないところでも地域指導者で練習を進めることができています。救急救命講習は大切な研修です。
研修では、「そばにいる あなたしか 救えない命がある」という言葉が特に印象に残りました。心停止からはスピードが勝負。しかも1分間で100回以上の連続胸骨圧迫と迅速かつ適切なAED操作がカギ。忘れません。
【共働本部/PTA】 2025-05-10 16:45 up!
5/10 卒業しても…(テント設営)
土曜日のテント設営に、なんと卒業生が17名も参加してくれました。しかも、ちゃんと学校HPなどから正式に申し込んでくれていました。
「先生楽しいです。」「去年は先輩が手伝ってくれたんで…」と声をかけてくれて、改めて竜神の子たちの温かさを感じました。
卒業生のテント設営の速さには驚きました。作り方のコツが分かったら、まるで会社のように役割分担し、スムーズにテント設営をしていました。仕事を終えて帰っていく後ろ姿が、映画のアルマゲドンのようで、かっこよかったです。また、卒業生と会えるのを楽しみにしています。本当にありがとう!
【共働本部/PTA】 2025-05-10 16:28 up!
5/10 この光景が竜神(テントボランティア)1
今年度も闘竜祭のテント設営をボランティアで行いました。保護者の方の中には、息子さんが部活動の大会にもかかわらず「子どもが全員竜神でお世話になって、最後になりますから・・・」と参加されたり、「子どもが卒業したら子どもの一緒に来るかも・・・」と話してくださる方がみえたりと、感謝でいっぱいの時間でした。
この光景が竜神。生徒たちは幸せです。
【共働本部/PTA】 2025-05-10 16:19 up!
【進路情報】私学体験入学日の公開
愛知の私学協会のホームページ(←こちら)に、私学の体験入学日が公開されました。
本校では、3年生を対象に公立高校の説明会(5月23日)と進路説明会(6月13日)を予定していますが、5月中に体験入学がや学校説明会があるところもありますので、生徒には都度情報を提供しています。また、提供していない学校もありますので、以下の★私学体験入学一覧でご確認ください。
★私学体験入学一覧は→→
こちらをクリック
【お知らせ】 2025-05-09 19:46 up!
5/8 闘竜祭 感動への道(15)スタッフ活動
貴重な晴れ間を活用し、スタッフ活動を行いました。竜神中の体育祭はスタッフ制によって、生徒が作り上げるのが特徴です。審判や記録、器具や進行といったスタッフに分かれ、自分の当日の役割を覚えました。運動場に気持ちのいい声が響いていました。
【生徒の活動】 2025-05-09 18:04 up!
5/9 闘竜祭 感動への道(14)教室でも!
教室でも工夫して! できる時にできる場所で。1年生の練習風景です。工夫しながら楽しんでいるのが伝わってきます。
【学校行事】 2025-05-09 14:51 up!
5/9 卒業生の思いをつなぐ・思いがつながる
闘竜祭のテント設営ボランティアに、卒業した子たちが応募していました。明日、会えるのをとても楽しみにしています。雨なので、汚れてもよい服装と靴で。
卒業してもこうして思いをつないでくれていること、うれしいです。
3年生の昇降口には、写真のように卒業した3年生がつくった俳句が掲示されています。こんな思いで3年間を過ごして今、ここにいるという思いが伝わってくる詩です。思いはつながっていきます。
【校長室から】 2025-05-09 14:32 up!