5月14日(水)6年生 今日の様子
写真上・中:図画工作科「光の植物」の様子です。ボール紙に描いたデザイン通りにカッターナイフで切り抜き、裏からセロハンを貼ってステンドグラス風の作品を作っています。
凝った図案を丁寧に描いたり切り抜いたりしていました。出来上がるのが楽しみです。 写真下:体育の授業でソフトボール投げの練習をしています。交代で動画を撮り合い、フォームの確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)5・6年生 今日の様子
養護教諭による保健指導、今日は5・6年生が対象です。
「ぐっすり睡眠のコツ」は、朝、太陽の光を浴びること、朝ごはんを食べることだと学びました。高学年になると「9〜12時間睡眠をとる」ことはなかなか難しいようでしたが、朝ご飯は全員食べて来ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)5年生 今日の様子
社会科「国土の気候の特色」の学習です。学習課題を作るために、北海道と沖縄の気候の特色について、気が付いたことを話し合っています。「同じ時期なのに気温が違う」「桜の花が咲く時期が違う」など、活発に意見が出されました。南北に長い国土の気候について、これから学習を深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)4年生 今日の様子
3・4年生の体育の授業で、50メートル走の練習をしています。計測も子どもたちで行い、見ていた児童は走り終わった友達に「もっと腕を振るといいよ」「(こぶしは)卵を握りつぶさないくらいの力で」とアドバイスをし合っていました。練習を始めた4月より、みんなずいぶんフォームがよくなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)3年生 今日の様子
外国語活動の様子です。英語で「だるまさんが転んだ」をしています。遊びの中で英語が使えるのは、しっかり身に付いている証拠ですね。とっても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)2年生 今日の様子
算数科で直線のかき方を学んでいます。まず、1つ始点となる点をかき、定規で長さを測って終点となる点をかきます。最後に定規で2つの点を結べば出来上がりです。みんな定規を使って、正しく直線をかくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)1年生 今日の様子
来週の月例テストに向けて、テストのやり方を学んでいます。答案用紙に名前を書きますが、まだ習っていないひらがなもあるので、担任が一人ずつ回って教えます。初めての月例テスト、頑張りましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)6年生 今日の様子
理科「ものの燃え方」の学習で、ものを燃やす働きがある気体は酸素、窒素、二酸化炭素のどれかを調べる実験をしています。
それぞれの気体を水上置換で集気びんに集めた後、火のついたろうそくを入れて燃え続けるかどうか調べています。結果は一目瞭然。実体験に勝る学びはありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)5年生 今日の様子
算数科「小数のかけ算」の学習の様子です。1メートルの値段が80円のリボンを2.3メートル買うときの代金を計算しています。整数と同じように「80×2.3」の式で表せる理由を話し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)3・4年生 今日の様子
朝活動の時間に、「睡眠のなぞ」「体内時計とブルーライト」「時間管理について」の3つをテーマに養護教諭による保健指導を行いました。
睡眠が体の成長や記憶を整理するのに大切であること、小学生に必要な睡眠時間の目安は9〜12時間であること、体内時計が狂わないように、寝る時刻の1時間前には電子メディアの使用を控えることなどを学びました。 今後「さんさんウィーク」の取組の中で、電子メディアとの付き合い方を身に付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)2年生 今日の様子
道徳の授業の様子です。今日は「本がかりさんがんばっているね」というお話を使って、係の活動が面倒になってしまった主人公の気持ちを考え、働くことについて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)1年生 今日の様子
生活科の授業の様子です。夏野菜の苗を植えました。「夏野菜」と聞いて「キュウリ、トマト、ナス」とすぐに答えることができました。今日はその他にも、ピーマン、トウモロコシの苗を植えました。「とまちゃんにする」「これはプチトマトちゃん」と、それぞれ名前を付けていました。おいしい野菜ができるように、これから世話をしていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて8
写真上:「だるまさんが転んだ」の様子です。「走ると危ないから、早歩きまでね」6年生がしっかり指示を出しています。
写真中:「じゃんけんゲーム」の様子です。 写真下:お手玉に挑戦です。2つまでは何とかできそうですが、3つになるとなかなか難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて7
カードの準備ができた班は、6年生が考えてきた遊びでふれあいタイムです。
写真上:ピンポン玉をバウンドさせてからトレイに入れるゲームです。ものすごく盛り上がっています。 写真中:「せんだみつお」ゲームをしています。指名された順に「せんだ」「みつお」「ナハナハ」と繰り返していきます。(子どもたちはせんだみつおさんを知っているのでしょうか…) 写真下:「絵しりとり」の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて6
アドベンチャー終了後には、みんなで振り返りの掲示物を作るのが恒例です。当日帰ってきてから書くための、カードの準備をしています。ここでも6年生が「みんな(用紙は)ある?」「ここを切ればいいんだよ」と、下級生を気遣います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて5
ツアーコンダクターさんたちが、当日の持ち物や座席について説明しています。最後は、一人ずつ当日のチケットをもらました。「当日、忘れずに持ってきてください」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて4
ツアーコンダクターさんたちが、当日の持ち物やバスの座席について説明しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて3
緊張がほぐれたところで、各班に分かれてツアーコンダクターさんから今回の「ツアー」のプレゼンテーションを聞いたり注意事項についての動画を視聴したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて2
敷島っ子アドベンチャーには体力の必要。体を動かすゲームをしながらアイスブレイク。緊張感を和らげます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて1
敷島っ子アドベンチャーに向けて「敷島っ子ツアーズ」の活動を着々と進めてきた6年生。今日は、いよいよ下級生たちにお披露目です。体育館の中は、旅行代理店「敷島っ子ツアーズ」に様変わりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |