中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

4/28 1年算数

👈なんばんめか、かんがえよう👈

算数の授業の最初は、歌とダンスから始まりました。これだけでも算数の勉強が楽しみになりますね。

教科書の電車ごっこなどの絵をみながら、
前から何番目、後ろから何番目
右から何番目、左から何番目
上から何番目、下から何番目
を考える授業です。

授業の終わりには、教室に1列に並び、
「前から〇番目は誰?」「後ろから〇番目は?」
とクイズ形式で、復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 2年国語

🌺「風のゆうびんやさん」の音読発表会🌺

自分が選んだ場面の音読発表会を行いました。1年生の子達も発表を聞かせてもらいに2年教室に座っています。

音読する子は、1.その場面を選んだ理由 2.工夫すること を話してから音読しました。
聞いている子は発表後に感想を言います。

ゆっくり読むところ、小さな声で読むところ、気持ちを込めるところなど、練習の成果を発揮して上手に音読出来ました。聞いている子も、良いところをしっかり聞き取って意見を言えました。

交流しながら、楽しく学習に取り組めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 4年道徳

👐小さな草たちに拍手を👐

子ども達は、道端に咲いている小さな花たちにも命がある、そんな命を大切にしたい、ということを教材から読み取り、意見を発表していました。その授業の終わりころ、ある子が「保健室にタンポポの花が踏まれている絵があったよ」と声を上げました。

気になった何人かの子たちは授業の後、早速保健室に。
体調の悪くなった子が使うベットの横に「レジリエンス」の張り紙が掲示してありました。道徳のテーマには直接関係なかったことですが、草木のたくましい力(私たちが生きていく中で必要な力)を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 6年算数

✨xなどの文字を使って数量の関係を式に表そう✨

今まで、□とか△、〇を使って表していたものを、xやyを使って式に表せることを学びました。

分かり易い説明を聞き、どの子も納得。最初はなんだか難しそうと不安げだった顔が、「なあんだ。簡単だ」という表情に変わりました。苦手意識が取り払われた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 藤棚のフジ

✨自然の美しさに、ワクワクが止まらない✨

どんどん花が開きます。
すごいスピード感です。
生命の神秘です。

来週からが、見ごろになるでしょう。
登校してくる子どもたちを、美しく咲き誇る花々で、迎えてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 2年算数

「ながいはりが どれだけうごくかを しらべよう! 」

今日は時計の勉強です。
1時間=60分ということをふまえて、
1時間前の時刻は?
1時間後の時刻は?
などの調べ方を、算数セットの時計を実際に動かしながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 1年国語

今日は「ことばのきまり」の教材を使って、ことばあそびをしました。

始めに2つのグループに分かれて、音読の練習をしました。読む順番を自分たちで決め、大きな声でしっかり発表できました。

その後、教師が黒板にひらがなをいくつか書いた中から、友達の名前を見つける遊びをしました。ひらがなを覚えたばかりの子ども達。とても楽しそうに友達の名前をみつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 ひよっこくらぶ 2

今日読んでいただいた絵本は、4年「いろいろいろんな日」、5年「カ どこいった?」他、6年「ライオンのこころ」他でした。

ひよっこくらぶの皆さん、今年もよろしくお願いします。子ども達はとても楽しみにしています。今日も皆にっこにこで絵本に集中していました。

4〜6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 ひよっこくらぶ 1

今年度初めてのひよっこくらぶの読み聞かせです。読んでいただいた本は、1年「おうさまがかえってくる100びょうまえ!」他、2年「あのとき すきになったよ」他、3年「かわうそきょうだい そらをゆく」他です。

1〜3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 下校集会

👌安全を第一に!月曜日・木曜日の一斉下校👌

小原中部小学校では、月曜日と木曜日に「一斉下校」を行っています。この活動は、子どもたちが安全に帰宅するための大切な時間となっています。

一斉下校の際には、まず「下校集会」を開く前に、下校方法ごとに整列し、教員が目視で人数確認を行います。その後、代表の子どもが教師に報告をする形で、全体の確認を徹底しています。

本校では、子どもたちの下校方法が多岐にわたります。徒歩で帰宅する子ども、スクールバスに乗る子ども、タクシーで「おばらっこクラブ(学童)」に向かう子ども、さらには保護者によるお迎えといった方法があります。このようにそれぞれ異なる下校方法をきめ細かく管理し、安全を最優先に考えています。

一斉下校の取り組みを通じて、学校全体で安全確保に努めながら、子どもたちが安心して学校生活を送れる環境を守っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 藤棚のフジ

♥自然の美しさを感じながら♥

小原中部小学校の藤棚が、今年も美しい季節を迎えようとしています。フジのつるはしなやかに広がり、その先にふんわりとしたつぼみが、咲き誇る準備を進めています。

この光景は、春の優しい風や、明るい陽射しと相まって、学校の校庭を一層華やかに彩っています。フジの花が開き始めると、その香りと鮮やかな紫色が子どもたちに元気を届けてくれます。

藤棚の近くで過ごす時間は、自然の美しさを感じながら心を癒すひとときです。今年もこの藤棚が私たちに素敵な春の景色をプレゼントしてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 太陽をいっぱい浴びて育つ6年生のジャガイモ

🌞すくすく育って元気いっぱい🌞

昇降口前の畑では、6年生が植えたジャガイモが元気に成長しています。太陽の光をたっぷりと浴び、青々とした葉が風に揺れる姿は、とても気持ちよさそうで、自然の力強さを感じさせてくれます。

毎日少しずつ大きくなっていくジャガイモの様子を見て、6年生の生徒たちも喜びと期待を胸に抱いていることでしょう。自分たちの手で土を耕し、植えた種が成長していく過程は、大切な学びの一つとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 5年 理科の授業 2

😲植物の分類を学び深める😲

また、植物の種名を調べる過程で、興味深い発見もありました。「ノースポール」という名前で親しまれている花が、実際には商品名であり、その正式名称が「カンシロギク」であることを知るという学びです。この授業を通じて、子どもたちは単なる知識だけでなく、探究心や視野を広げる大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 5年 理科の授業 1

😲植物の分類を学び深める😲

5年生の子どもたちは、植物の分類について調べ、レポート作成に取り組みました。この学びの中で、インターネットを活用してさまざまな情報を収集する便利さを実感しました。

この授業の中で、特に「ウィキペディア」が、科や属といった植物の分類を調べる際に非常に役立つツールとして活用できるということに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 3年 算数科の授業

☝九九のきまりを探究中!☝

3年生の算数の授業では「九九のきまり」をテーマにした学習を行いました。九九の計算をただ暗記するだけでなく、きまりを探ることで深い理解につながることを目的とした内容です。

授業ではプリントを使いながら、九九の中に隠されたルールを見つける活動を行いました。子どもたちは、実際に数字を並べて見比べることで、規則性を発見していました。仲間同士で意見を交換しながら「ここがおもしろい!」という発見を共有する姿も見られました。

子どもたちは、自分で考え、納得する体験を通じて「わかった!」という感動を味わっていました。「九九ってただ覚えるだけじゃないんだね」といった声も聞かれ、学びが楽しいものだと感じている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1・2年 体育科の授業

🥎投げる力を伸ばそう🥎

 体の使い方を工夫することで、投げる力は飛躍的に向上します。繰り返し練習することで、だんだんとコツがつかめてきますね。

 授業後は、しっかり手洗いをして、次の授業に臨みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 4年 算数科の授業

☝3桁のかけ算を、ひっ算で解く☝

4年生の算数では、3桁のかけ算に挑戦しています。3桁同士の計算は、これまでの学習内容をしっかり活用し、さらなる集中力と計画性が求められる内容です。子どもたちは「大人みたいな計算!」と興味津々の様子でした。

授業中、みんなが静かにノートと向き合い、一つ一つのステップを慎重に進める姿がとても印象的でした。特に、位をそろえて正確に計算するための工夫を先生と一緒に考えたり、友達同士で答え合わせをしたりする場面も見られました。「できた!」と笑顔で報告する姿には達成感がにじんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 5・6年 音楽科の授業

🎶よりよいリコーダーの音色を求めて🎶

5・6年生の音楽の授業では、リコーダーの演奏技術をさらに向上させるための取り組みを始めています。これまでの練習の成果を活かしながら、一人一人が「より良い音色」を目指して努力しています。

授業では、教師のアドバイスを真剣に聞き、音の出し方や息のコントロールに細心の注意を払う姿が見られました。友達同士で音色を比較し合いながら、「ここをもう少しこうしたら良くなるかも!」と協力し合う様子も見られ、微笑ましいです。また、音楽室には子どもたちが奏でる美しいリコーダーの音色が響き渡り、集中した空気に包まれていました。

練習を重ねる中で、ただ音を出すだけでなく、曲の雰囲気をより豊かに表現する方法を探求していける授業をつくります。その中で、自分の演奏が他の人にどう聞こえるかを意識し、音楽に込める想いをより深めてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 3年 道徳科の授業

👪「礼儀」とは?👪

教師の発問から、自らを振り返り、仲間の発言を聞いて、自己の生き方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 5年 算数科の授業

☝立体の体積を求める計算について、思考を深める☝

立体の体積を求める方法について、思考を深める活動を行いました。この授業の中心テーマは、「直方体の組み合わせを見つけ、その体積を足したり引いたりする方法を発見すること」でした。

子どもたちは、与えられた立体の課題を解決する計算方法を考える中で、一人一人が独自の視点で直方体を分割・結合し、複数の計算方法を発見することができました。その過程では、「どうしたら簡単に計算できるのか」「別の方法でも同じ答えが出るのか」といった問いをもち、自らの考えをより深める場面も見られました。

直方体の組み合わせ方を考えて、ばらしたり、足したり、引いたり、複数の計算方法を見出すことができました。正解は一つですが、正解にたどり着く道は、一つじゃない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/17 授業参観 3時間一斉下校 学校運営協議会
5/19 振替休業日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他