5/9 見事に満開・・・藤棚のフジ
🌸春の喜びを一層深めて🌸
学校の藤棚のフジが見事に満開を迎えました。淡い紫の花が美しく垂れ下がり、心地よい香りがそよ風にのって広がっています。 「藤の花」 は、昔から日本の風情を象徴する植物のひとつです。優雅に揺れるその姿は、見る人の心を和ませ、春の喜びを一層深めてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 3,4年体育
👐リレー練習👐
準備運動の後、2つのチームに分かれてリレーの練習をしました。 リレーゾーンの中でバトンの受け渡しをすること、 バトンは右手で受け取って左手で次の人に渡すこと、 などを確認して練習です。 1度走ってみた後、どうすればもっと早くバトンの受け渡しができるか、を話し合いました。2回目は1回目の反省をもとに、より早く走るための作戦を考えて走りました。リレーゾーンで立って待っている子に「走って!」と声を掛ける子もありました。 今回の練習が運動会のリレーにも生きてくることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 図書委員の活動
📚たくさん本を借りてほしいな!📚
委員会活動が始まっていて、図書館では図書委員の子が本の貸出作業をしていました。自分の当番の日には、図書館に来て仕事をします。バーコードで管理できるので、昔と比べたら随分簡単になりました。 皆がたくさんの本を借りて読んでくれるといいですね。 ![]() ![]() 5/9 のびのびタイム
💪思うままに体を動かして💪
今日の「のびのびタイム」の時間は、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい天候でした。 上の運動場ではブランコを楽しむ子、虫とりをする子、ボール遊びをする子など思うままに体を動かして楽しんでいました。 トンボやカエルを捕まえて、自慢げに見せてくれました。自然に恵まれた環境で、のびのび遊べるのがうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 2年 算数の授業
📏1cmよりみじかい長さのあらわし方をしろう!📏
今日は1cmより短い長さのあらわし方(mm)を知り、実際に物差しを使って測りました。2人一組になって、はがきの縦の長さ、教科書の縦・横の長さなどを測りました。 2人で協力して、物差しの目盛りの0と測る物の端を合わせて目盛りを読みます。全員が正しく測ることが出来ました。 授業の終わりには、1人で自分の持っている鉛筆の長さを測ったりして、目盛りの読み方を復習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 1年 母の日のプレゼント作り
🎁5月の第2日曜日は母の日🎁
母の日といえば、カーネーションです。1年教室ではカーネーションの折り紙を一生懸命折る子ども達の姿が見られました。 花びら、がく、茎のパーツを作り、組み立てて糊付けします。 お母さんへの感謝の気持ちをこめて。、一つ一つ丁寧に折り、完成させました。 プレゼントを渡した時のお母さん方の喜ぶ顔と、子ども達のうれしそうな顔が目に浮かぶようです。素敵な母の日のプレゼントを今日持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 のびっこ学級の学び
∝同時進行の算数授業∝
のびっこ学級の算数の授業。3年生の「わり算」と5年生の「比例」の学習を同時進行で進めています。それぞれの学年に合わせた課題に取り組みながら、担任が上手に授業を進めることで、子どもたちは集中して学びに向き合っています。 3年生は「わり算」の考え方を学びながら、「どうやって数を分けるのかな?」「割ったらどんな答えになる?」と、実際の場面を想定しながら計算に取り組みました。 一方、5年生は「比例」の関係を探り、「数が増えるとどう変化するのか?」「比例のルールを見つけよう!」と、数学的な思考を深めていきました。 担任は、それぞれの学習内容に合わせて的確な指導を行い、子どもたちが理解を深められるようサポートしています。「わかった!」「もっと考えてみたい!」と、意欲的に学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。 このような学びを通して、子どもたちは自分のペースで理解を深めながら、算数の楽しさを感じています。これからも、学びを広げて、さらに数理的な見方・考え方を深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 6年生の算数の学び
Ⓧ文字を使った式のひみつを探ろうⓍ
6年生が算数の授業で「文字を使った式の意味を考えよう」というめあてのもと、学習を進めています。数だけではなく、文字を使って表すことで、より一般的な考え方を整理できることを学んでいます。 子どもたちは、教室にある具体物を例にとりながら、式の意味を探っていきました。「この教室には床のマスが〇列あるね」「1列のマスの数をxとすると…」と、実際の場面を数学的に表現していました。文字を使って式を立てることで、ものの関係をより明確にとらえることができることを実感していました。 子どもたちは話し合いながら、算数の奥深さを楽しんでいました。学習を通して、式の意味を考え、より柔軟に数理的な思考を広げていくことができました。この学びを通じて、子どもたちは「数学を使って、現実のものごとを表す力」を養っています。これからも、式を使いながら考える力を伸ばしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 6年 家庭科の授業
👪家族とのすてき時間👪
6年生の家庭科の授業では、「すてき時間作戦」の報告と振り返りを行いました。この学習を通して、子どもたちは家族と過ごす時間の大切さについて深く考え、自分たちの経験を共有しながら、より豊かな関わり方を学びました。 「家族と一緒に料理をしたよ!」「お手伝いをしたら、ありがとうって言ってくれてうれしかった!」など、それぞれが実践したすてき時間作戦の内容を発表し、どんな瞬間が印象的だったかを語り合いました。話し合いの中で、「何気ない時間が実はとても大切なんだ」「家族と過ごすことで、もっと優しい気持ちになれる」といった新しい気づきも生まれました。 この活動を通して、子どもたちは「家族と過ごす時間は、心をつなぐ大切な時間」であることを改めて実感しました。これからも、家族とのふれあいを大切にしながら、温かい関係を築いていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 5年生の理科のために
🌱のびっこ学級の担任の先生から、5種類の種をいただきました🌱
5年生が、理科の授業で、たくさんの種を育てたり、発芽や成長の実験・観察をしたりしはじめている・・・このことを知ったのびっこ学級の担任の先生が、5種類の種をプレゼントしてくれました。5年生の学びがより深いものになってほしいと願う先生の温かな気持ちに、5年生のみんなは大感謝!「ありがとうございます!!!!」の声が、先生に届けられました。 5年生の子どもたちは、早速、自分のポットに種をまきます。どんなふうに育つのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() 5/8 5年生の算数学習
🔢小数×整数のひみつを解き明かそう🔢
5年生の算数では「小数をかける計算の意味や計算のしかたを考えよう」というテーマのもと、学習を進めています。この日の授業、特に「なぜ、80×2.3の式になるのかを説明する」というめあてを掲げ、子どもたちは深く考えながら学びを深めていました。 子どもたちは、具体的な場面を想定しながら、小数のかけ算がどのような意味を持つのかを考え、「2.3メートルのリボンを80本分買うと、全部で何メートルになるかな?」など、身近な事例を通して、式の意味を明確にしていきました。 「整数のかけ算とは少し違うけど、考え方は似ているね!」「2.3倍することで、数量がどのように増えていくのかが分かる!」と、子どもたちは意欲的に話し合いながら理解を深めました。このように仲間と説明し合うことで、考え方が広がり、小数のかけ算の意味をしっかりとつかむことができました。 子どもたちは「数の関係を自分で説明する力」を養いながら、算数の面白さを感じています。今後も、計算の意味を考えながら、さらに数学の世界を広げていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 5年生の英語の授業
🔤「英語で伝えよう!」〜5年生の自己紹介練習〜🔤
5年生の英語の授業では、自分を紹介するための英文を練習しながら、表現力を高める取り組みを行っています。「自分のことを英語で伝えよう!」をめあてに、さまざまなフレーズを使いながら、話す楽しさを感じています。 「My name is...」「I like...」「My favorite subject is...」など、基本的な自己紹介の表現を練習した子どもたち。「どんなふうに言えば、より伝わりやすいかな?」「ジェスチャーをつけると、もっと分かりやすくなるかも!」と、表現の仕方を工夫しながら学びを深めました。 授業の中では、一人一人が自己紹介を実践。「Nice to meet you!」と笑顔でやり取りしながら、覚えたての英語を話すことに挑戦する姿が見られました。「英語で話せた!」「もっと話してみたい!」と、新しい言語でのコミュニケーションを楽しむ気持ちが育っています。 この学びを通して、子どもたちは英語を使って自分のことを伝える力を磨きながら、言葉のおもしろさを実感しています。これからも、英語での表現を広げて、より自信をもって話せるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 4年生の理科の学び
⛅天気と気温のふしぎを探ろう⛅
4年生の理科の授業では、「天気と気温の関係」をテーマに、調べ学習を行いました。子どもたちは天気によって気温がどのように変化するのかを調べ、自分たちの気づきを話し合いながら、考えを深めていきました。 「晴れの日は気温が高くなるね」「雨の日は気温が少し低いみたい」と、実際の天気と気温の変化を関係づけながら、学びを進めました。さらに、気温の変化に影響を与える要因についても考え、見方を広げる姿が見られました。 みんなで学んだことを共有し、それぞれが感じたことや新たに気づいたことをまとめました。「理科って面白い!」「もっと天気のことを知りたい!」と、科学への興味を膨らませる子どもたちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 4年生の歯みがきタイム
🦷健康な歯を維持する大切さを実感🦷
給食後の歯みがきタイム、4年生10名は、養護教諭の熱心な指導を受けながら、ていねいに歯みがきをすることへの意識を高めています。 「奥歯までしっかり磨けているかな?」「歯ブラシの動かし方をもう一度確認しよう」と、養護教諭のアドバイスを受けながら、子どもたちは真剣な表情で歯みがきに取り組んでいました。正しい磨き方を学ぶことで、虫歯を予防し、健康な歯を維持する大切さを実感しています。 「ピカピカになった!」「毎日しっかり磨くぞ!」と、自分の歯の健康を守る意識もどんどん高まっています。この習慣を通して、子どもたちは自分の健康を大切にする力を育んでいます。これからも正しい歯みがきを続けて、みんなで“歯みがき名人”をめざしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 3年 理科の授業
🌱ホウセンカの種をまこう🌱
3年生は理科の授業で、ホウセンカの種まきを行いました。子どもたちは自分の育苗ポットに土を入れ、ていねいに準備をしながら、種を優しくまきました。 「どんな花が咲くかな?」「うまく育つといいな!」と、期待に胸をふくらませながら、そっと種を土の中へ。水を優しくかけながら、「元気に育ってね」と、思いを込める子どもたち。 この活動を通して、子どもたちは植物を育てる楽しさと、命を大切にする気持ちを育んでいます。これからの成長を観察しながら、ホウセンカがどのように育っていくのかを学んでいきます。 小さな種から始まる大きな学び――子どもたちの手で育てるホウセンカの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 3年 算数の授業
🔢自分の学びを深める🔢
3年生の算数の授業では、一人一人の学びを大切にしながら、個別最適な学びを保障する取り組みが行われています。子どもたちは課題に向き合い、自分のペースで進めていきます。課題ができた子から、教員が個別指導を行い、より理解を深めるサポートをしています。 「先生、ここがわかったよ!」「次はこの問題に挑戦したい!」と、自分の学びに意欲的に取り組む子どもたち。担任のていねいなアドバイスを受けながら、一人一人が算数の力を伸ばしていきます。 すべての課題が済んだら、次は自分の資質を向上させるための学習へ。学習用タブレットやドリル教材を活用し、自分で考えながら主体的に学習を進めていく姿が見られました。「この問題、もっと深く考えてみよう」「新しいことを調べてみたい!」と、自ら学びを広げていく子どもたちの姿勢は、とても頼もしいものです。 このような学びを通して、子どもたちは「自分で考え、学ぶ力」を育んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 3年 プレゼントづくり
💕心を込めて贈る「ありがとう」💕
春の温かな日差しのもと、3年生の6人が、大きなカードを作っていました。それは、幸せな人生を歩んでいる2人の教員へ贈る、心を込めたプレゼントです。 「先生たちに喜んでもらいたい!」そんな思いを胸に、子どもたちは筆を走らせます。カラフルな紙に、自分たちで描いた似顔絵を添え、一人一人が感謝の気持ちを込めてデコレーションをしています。「いつも優しくしてくれてありがとう」「先生の笑顔が大好き!」そんな思いを込めて作られるカードには、いっぱいの温かさが詰まっています。 カード作りを通して、子どもたちは相手を思いやる気持ちや、感謝を伝える大切さを学んでいます。完成度を増していくプレゼントを前にした子どもたちの顔には、期待の表情が。「先生たち、喜んでくれるかな?」と、渡すその瞬間を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 2年 算数の授業 〜長さを測る学び〜
📏ものさしをつかってながさをあらわそう!📏
2年生の算数の授業では、「ものさしをつかってながさをあらわそう!」をめあてに、物差しの使い方を学びました。身近なものの長さを測ることで、長さの概念をより実感を持って理解できるようにすることがねらいです。 子どもたちはまず、物差しの目盛りの読み方や、正しく測るためのポイントを学びました。「ゼロのところを合わせるんだね!」「端をしっかりそろえないと正しい長さにならないよ」と、実際に測ることで気づきを深めていきました。 その後、クレヨンや鉛筆など身の回りのものを手に取って長さを測る活動へ。「この鉛筆、何センチあるかな?」「クレヨンと鉛筆、どっちが長い?」と、お友達と楽しみながら測定に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 2年 国語「はたらく人に話を聞こう!」
🎤先生へのインタビューに挑戦🎤
2年生の国語の授業では、「はたらく人に話を聞こう」という学習を進めています。その第一歩として、子どもたちは学校の先生にインタビューを行い、具体的な話を聞くことに挑戦しました。 「先生はどんなお仕事をしているの?」「先生になってよかったことは?」など、子どもたちは事前に考えた質問を一生懸命に伝えながら、先生の話に耳を傾けました。 先生の仕事の内容や、大切にしていることを聞くことで、「学校が楽しくなるように工夫してくれているんだね!」「先生もたくさん勉強しているんだ!」と、新しい発見がたくさんありました。 インタビューを終えた子どもたちは、「次は他のはたらく人にも話を聞いてみたい!」「もっと質問を考えたい!」と、学びを深める意欲を高めています。この活動を通して、子どもたちは「話を聞くこと」の大切さを実感し、言葉を通して社会とつながる楽しさを感じていました。 これから、さらに視野を広げて、多くの人の働く姿を知りながら、学びを深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|