7/2(水) 下校時刻 部活なし16:15 最終17:00

授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、バケツを使って稲を植えています。普段から美味しいお米を作ってくれている農家さん気持ちになれそうです。秋に美味しいお米が出来上がることが楽しみです。

授業の様子

写真は2年生の社会の様子です。動画をみて織田信長と豊臣秀吉について学んでいます。ペアで信長について調べる人、秀吉について調べるひとでわかれ意見をまとめいきます。まとめ終わったらペアで教え合う活動を行います。みんな一生懸命です。
画像1 画像1

スタッフ会の様子

今日はスタッフ会の日です。保見中学校では委員会と言わずスタッフと呼んでいます。理由としては、全員が自主的に学校のために活動を進めていくと言う意味が込められています。写真は、広報スタッフの活動の様子です。広報スタッフは、給食の時間が楽しくなるように企画を考え放送することをおもな活動とするスタッフです。一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の様子

画像1 画像1
今日は、「働くことについて」について考えています。仕事はなぜするのかの問いに対して、お金を稼ぐためや生活をするためなど様々な意見が出ていい時間になっています。

お昼の様子

写真は、生活スタッフが行なっている「保中ショータイム」の様子です。保見中学校では、「保中賞」と言う取り組みを行なっています。この取り組みは、仲間や先生を助けたり支えたりするともらえる賞です。「ありがとう」の気持ちを言葉だけでなく賞状と言う形で伝える素敵な活動です。表彰される生徒は、放送で知らせてもらえます。毎回、多くの生徒が表彰されています。これからもありがとうが溢れる学校を目指していきます。
画像1 画像1

生徒総会の様子

画像1 画像1
今日は生徒総会を行なっています。各スタッフの前期の活動をスタッフ長が説明しています。緊張感のある中、行われています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
保見中学校では、UD(ユニバーサルデザイン)授業に取り組んでいます。クラス全員が思考を動かし仲間と協力しながら学習を進めています。左は国語の少人数の授業の様子です。イラストやわかりやすい板書で思考を動かしやすくする工夫がされています。右側は、家庭科の様子です。挙手の数がとても多いです。質問の内容をシンプルにすることで思考を動かしやすくする工夫がされています。

授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は3年生の社会科の様子です。箱根駅伝や甲子園などを含む10以上の物やことに対して、それらが明治•大正•昭和のどの時代からつくられたり始まったりしたのかをグループで協力して予想しています。身近な物が多いので話し合い盛り上がっています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
578学級の授業の様子です。左は国語の様子です。図書館で本を借りて読みました。右側は、作業の様子で、畑を耕している様子です。天気も良く、風が気持ちい中作業をする事ができました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業の様子です。左側は3年生の英語の少人数授業の様子です。スキルテストに取り組んでいます。右側は、数学の少人数授業の様子です。因数分解についての授業を行なっています。落ち着いた雰囲気の中頑張っています。

授業の様子

画像1 画像1
写真は一年生の国語の様子です。色々な表現方法を学んでいます。とても意欲的に取り組んでいます。

朝の会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、元気な挨拶と共に朝の会がスタートします。朝の会では、健康観察や1日の目標をグループごとに決めたり予定を確認したりします。元気の中に落ち着きもありいい雰囲気です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 博物館見学(2年)
5/19 45分授業