4、5組の授業風景
机に向かって一心に取り組んでいます。
学校生活にも慣れてきました。
3年 国語辞典の使い方
図書室で意味調べです。
今日は司書さんも一緒です。 だんだん調べ方のコツをつかんできました。
4年生 社会
これまで、愛知県の地形や産業、交通の広がりについて学習してきました。
学習したことをまとめたリーフレットづくりをしています。 内容が気になる見出しをつけています。完成が楽しみです。
4年生 理科
今日も気温を測ります。前回と大きく違うのは天気。
前回の記録と違いはあるのでしょうか…?
6年生 租税教室
税金について学びました。
みんなにとって消費税は身近です。 でも、、もう少し掘り下げると、、、。 冒頭から明るい先生で、引き込まれましたね!
3年生 音楽
「音楽でみんなとつながろう」という、簡単そうにして壮大なテーマです。
楽しそうに歌っていて、聴き手も幸せになります。 春の様子を歌っています。
4年生 道徳
真剣です!
4年生 図工2
楽しそうですね!
4年生 図工
網を使って、変わった技法を試みていました。
5月になりました!
1日は、フランス発祥の「すずらんの日」です。
土橋小の小さな庭にも毎年同じ場所にすずらんが咲きます。 どんなに雑草にまみれても、必ず咲いてくれます。 いつ植えてくださったのかな。
4年生 理科
天気と気温の学習です。1時間ごとの気温の変化を調べました。
総合 6年
エコガイドのグループの初顔合わせでした。
続いて、1年生を迎える会の相談をしていました。 生き生きとした表情が嬉しくなります。
自然観察の森 出前授業 3年
豊田市自然観察の森から講師の先生をお招きして、校庭で春の生き物を探しました。
ちょっと珍しい草花や生き物について、一緒に回りながらお話を聞くことができました。
2年生 Tタイム
「お出かけするなら、水族館か動物園か?」
2人組で順に質問したり感想を言ったりしました。 楽しい話題で会話のキャッチボールができるよう練習しています。
4年生 Tタイム
今日は、1、2組合同Tタイムです。
テーマは「給食でリクエストできるなら、焼きそば?カレー?」 理由とともに自分の意見を伝えることができました。 相手の目をきちんと見て話すこともできましたね。
学校探検
2年生が1年生を案内します。
校長室にもたくさん来てくれました。 2年生が頼もしいです。
6年国語 朗読会の練習
春の土橋3
正門付近のヒトツバダコとハナミズキです。
「ナンジャモンジャ」と「アメリカヤマボウシ」という呼び名もあります。 ナンジャモンジャは、最近では街路樹でもお見かけしますが、自生は珍しく日本国内に隔離分布する珍しい木です。 開校当時に、土橋小学校の木を剪定した方々が(子どもたちに貴重な木を見せたいな)とヒトツバダコを選んでくださったことに、深い思いやりを感じています。
春の土橋2
雑草に負けないで頑張って咲いています。
春の土橋1
可愛いお花が咲いています。
|