クラブ活動
5月12日(月)、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。
3年生以上の子どもたちが、お茶クラブ、卓球クラブ、文化クラブに分かれて活動をしています。 各クラブでは、クラブ講師の方に丁寧に教えていただきながら、それぞれの活動に熱中していました。 クラブは年間5回を予定しています。 普段できない貴重な体験ができるので、子どもたちはとても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ その2
みんな真剣です。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせが始まったよ
5月9日(金)、今年度初めての読み聞かせがありました。
今年度は、4人の読み聞かせボランティアさんにお世話になります。 各クラス、どの子もお話に聞き入っていました。 毎回どんな本を読んでいただけるか、みんな楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() はたらく人にインタビューしよう
5月7日(水)2年生の国語「はたらく人に話を聞こう」の学習で、学校で働いている人にインタビューをしました。
事前に、だれに、どんな質問をするのか話し合いました。 インタビューでは、「どんな仕事をしていますか」「たいへんなことは何ですか」「気を付けていることは何ですか」など、聞きました。 仕事について知りたいことを考えて、大事な言葉に注意して聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風のゆうびんやさん」音読劇
5月2日(金)「風のゆうびんやさん」の音読劇の発表をしました。
2年生では、国語「風のゆうびんやさん」の学習をする中で、「音読劇にして見せたい」と、音読を意欲的に頑張ってきました。 1年生とひまわり学級のお友達に見せるために、登場人物になりきってせりふが言えるように、この日に向けて練習を重ねてきました。 本番では、練習の成果をしっかり発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤白対抗リレーの練習
5月1日(木)、「佐切小・自治区合同運動会」の目玉である「赤白対抗リレー」の練習を行いました。
並び方やバトンの受け渡し方、テイクオーバーゾーンなどについて確認をした後、実際に走ってみました。 本番さながらの走りに、「がんばれ!」と応援の声が聞こえてきました。 後半は、赤白各チームに分かれ、高学年が中心となってバトンパスの練習をしました。 本番はどちらのチームが勝つのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で言ってみよう
4月30日、ALTの先生と外国語活動、外国語科の学習を行いました。
低学年は今年度初めての活動です。 ALTの先生の言い方を真似して、大きな声であいさつをしたり、英語の歌を歌って体を動かしたりました。 「英語だとこうやって言うんだね」と、覚えたての英語を使って、自己紹介をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月28日(月)、「1年生を迎える会」を行いました。
この日に向け、1年生が安心感と期待感をもって学校生活をスタートできるように、2〜6年生がゲームや劇の準備を進めてきました。 オープニングセレモニーのダンス発表では、ダンスチームが息の合ったキレキレのダンスを披露しました。 寸劇では、いつもお世話しているウサギのチャローとチャシロが行方不明になるという事件が起こります。 2匹は、怪盗によってさらわれてしまったのです。 取り戻すためにはクイズに正解しなければなりません。 1年生にクイズに挑戦してもらいました。 見事正解して、チャローとチャシロを取り戻すことができました。 今話題のキャラクターに扮し、寸劇をした高学年が大いに盛り上げました。 他にも、紙飛行機飛ばし大会、風船バレーもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 これからも、1年生と仲良く学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習開始
4月24日(木)、全校での運動会の練習がスタートしました。
この日は「玉入れ」競技の練習です。 入退場や競技の仕方などの確認をしました。 「玉入れ」は、かごまでの距離を低学年用と高学年用に分けて行います。 低学年が玉入れをした後、高学年が挑戦し、合計の点数で勝敗を決めます。 「がんばれ」「よくねらって」と、練習でも本番さながらの応援の声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こ小連絡会
4月23日(水)こ小連絡会がありました。
こども園の先生が来校し、新1年生の小学校での様子を見ていただきました。 参観していただいた音楽の授業では、1・2年生が一緒に、歌ったり、体を動かしたりして取り組んでいました。 友達と楽しく頑張っている様子を見てもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会
4月18日(金)第1回通学団会を行いました。
各通学団に分かれ、団長を中心にして、安全に登下校するためにどんなことに気を付けていけばよいか話し合いました。 歩き方だけでなく、「元気に大きな声であいさつしよう」というめあても出ました。 みんなが安全に登下校できるよう、協力していきましょう。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶を淹れてみよう
4月16日(水)、家庭科「お茶を淹れてみよう」の授業を行いました。
今回淹れたお茶は、煎茶とほうじ茶です。 まず、最初に「急須」や「湯飲み茶わん」、「茶たく」など道具や器の名前を覚えました。 その後、グループで協力しながらお茶を淹れました。 急須に茶葉を入れ、沸かしたお湯を湯飲み茶わんに入れた後、少し冷ましてからお湯を急須に入れて蒸らします。 その後、同じ濃さや分量になるように湯飲み茶わんに注ぎました。 お茶のよいにおいが漂ってきました。 お茶は伝統的な飲み物です。基本的な淹れ方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 委員会活動
4月14日(月)第1回目の委員会かありました。
3年生以上の児童が、図書委員会、すこやか委員会、企画委員会のいずれかの委員会に所属します。 第1回目のこの日は、今年度の活動計画について、話し合っていました。 学年の枠を超え、いろいろなアイデアを出し合い、よりよい活動をめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走測定
4月10日(木)新年度の50m走のタイムを測定しました。
どの子も昨年よりもタイムがずいぶん上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がスタート
4月9日(水)、本日から給食がスタートしました。
給食の前に、給食当番の動きや身支度の仕方、配膳・片付けの方法などをしっかり確認しました。 本日の給食は「豚丼、あじフリッター、たくあんあえ、牛乳」でした。 久しぶりの給食は、おいしく感じたようです。 ルールや時間を守って、みんなで美味しく給食をいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 入学式・始業式
4月8日、校門坂の桜が満開に咲き誇り、新年度の始まりをお祝いしているような日となりました。
ピカピカのランドセルを背負った新1年生。 今年度は、たった一人の1年生です。 入学式では、担任の呼名に大きな声で立派に返事をしていました。 在校生も一つずつ学年が上がり、どの子も目を輝かせながら式に臨んでいました。 いよいよ新年度のスタートです。 元気に学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |