ご覧いただきありがとうございます

5月9日(金)6年生 今日の様子

 写真上・中:体力テスト「シャトルラン」測定の様子です。持久力の測定なので、初めから無駄に体力を使いすぎないこともポイントです。6年生はペース配分が上手です。
 写真下:12日(月)の敷島っ子アドベンチャー打ち合わせに向けて、リハーサルを行い、改善点について話し合っています。きっと、わくわくする会になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)5年生 今日の様子

 写真上・中:体力テスト「シャトルラン」測定の様子です。本校では体育館で20メートルの距離をとることができないため、運動場で行っています。今日は曇っていて涼しく、絶好のシャトルラン日和でした。だんだんテンポが速くなり、苦しくなってきますが、みんな精一杯走っていました。
 写真下:国語科「おにぎり石の伝説」で、担任の前で音読し、登場人物の心情を表すために、工夫をして読んだのか説明しています。とても素敵な音読で、他学年の子どもたちにも、聞かせてあげたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)4年生 今日の様子

 理科「季節と生き物」の学習です。テラスに出て、これから一年間観察する「自分の木」を選んでいます。人気のある木は複数の希望があり、「なぜその木を観察したいのか」を説明し合い、相談しています。「藤は今花が咲いているから、これから花が枯れて変わっていくところが見れるから」「モミジが、赤い葉っぱになっていくところが見たいから」と、根拠をもって話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)3年生 今日の様子

 理科の授業で野菜や花を栽培するための、畝づくりを行いました。畑仕事が得意な担任に、畝の作り方や鍬の使い方を教えてもらい、順番にやってみました。
 みんな初めてとは思えないほどよい手つきです。この後、トマト、キュウリ、オクラ、ホウセンカを栽培していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)2年生 今日の様子

 写真上・中:国語科「たんぽぽ」の学習です。本文を読み、たんぽぽが丈夫なわけを本文中の言葉から読み取ります。
 写真下:体力テストのソフトボール投げの練習をしました。「腕を大きく振る」「上に投げる」といったこつをつかむと、少しずつ遠くまで投げられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)1年生 今日の様子

 算数科「なんばんめ」の学習です。「右から○番目」「左から○番目」という表し方を使って、絵合わせのゲームをしました。
 学習、学校生活とも、日々いろいろなことを学んで身に付けている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)6年生 今日の様子

 敷島っ子アドベンチャー当日を来週に控え、6年生の準備にも熱が入ります。今日は、12日(月)の敷島っ子アドベンチャー打ち合わせで下級生たちに内容を披露するために、体育館で準備を進めていました。まだ紹介することはできませんが、楽しい会になること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)5年生 今日の様子

 外国語科「Happy birthday!」の学習で、誕生日に欲しいものを伝え合う活動の様子です。「What do you want?」「I want 〜.」みんなで練習した後、ペアを作って互いに質問したり答えたりしました。「I want a strawberry cake.」「I want a chokokuto.」
 ご家庭でも、お子さんに英語で誕生日プレゼントに何が欲しいか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)4年生 今日の様子

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の授業です。今日はスパッタリングに挑戦です。目の細かい網やブラシを使って絵の具をこすることで、独特な模様や質感を生み出すことができます。いろいろな技法を学んだ4年生。今後の作品にどんなふうに生かしていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)3年生 今日の様子

 社会科の授業で豊田市について学習しています。豊田市の地図を見ながら、気付いたことを話し合っていました。ちょうど3年教室にやってきた校長の前任校「駒場小学校」が豊田市の南西の端にあることを知り、敷島小学校からの距離を「遠っ」「15センチの定規じゃ足りないよ」と言いながら、測ってくれました。4年生の子どもたちはまだ縮尺のことは学習していませんが、27センチから28センチくらいだと教えてくれました。(実際には45キロくらいあります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)2年生 今日の様子

 給食の時間の様子です。「おいしいですか」「おいしすぎる〜」
 友達と会話をしながらの給食はより一層おいしく感じます。今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、青じそ入りあじフライ、れんこんサラダ、具だくさんみそ汁」でした。具だくさんみそ汁は、どの学年でも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)1年生 今日の様子

 給食の時間の様子です。配膳もとても上手になりました。みんな均等に分けた後、個々に食べられる量を調整します。苦手なものは最初に減らし、たくさん食べられる子は増やしたりお代わりをしたりします。
「野菜はちょっと苦手…。もっと少なくして」「レンコンがいっぱい入ってるのがいいな」
 量の調整が済んだら「いただきます!」おいしい笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)6年生 今日の様子

 写真上:算数科「対称な図形」で、正多角形について考えています。奇数角形は線対称であっても、点対称にならないことに気付きました。
 写真中:国語科「海のいのち」で登場人物の心情について話し合っています。児童の意見に対し、担任が「どこからそう思ったの」と文中のどの表現からそう思ったのか、さらに発言を促します。国語科では、こうして文中の言葉に着目することがとても大切です。
 写真下:体育の授業で、スタートダッシュと腕振りの練習をしています。みんな走るフォームがきれいになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)5年生 今日の様子

 写真上・中:外国語の授業です。世界のいろいろな国の文化や日本の文化について、映像を見て学んでいます。写真は北海道のアイヌの文化の映像を見ています。「イランカラプテ」は、英語で「Hello」だと分かりました。日本のことでも、まだまだ知らないことがたくさんありそうです。
 写真下:5・6年生の体育の授業の様子です。体力テストのシャトルランの練習をしています。「20回はいけそうだな」と、本番の測定を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)4年生 今日の様子

 理科「季節と生き物」の学習で、春の生き物を探しています。
 が、今日は雨上がりのせいか、なかなか生き物に出会えません。やっと出会えた「クマ毛虫」にみんな集まり、長さを測ったりじっくり観察してスケッチしたりしています。モデルになっているせいか、クマ毛虫も動かずにじっとしています。「暑いから」と学習用タブレットで日陰を作ってあげる、優しい4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)3年生 今日の様子

 外国語活動の様子です。曲に合わせてジェスチャーをしたり、映像を見てそのジェスチャーが表す気持ちについて考えたりしています。
 写真中、下はどんな気持ちを表しているのでしょうか。
 正解は、「good」と「I don't Know」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)2年生 今日の様子

 算数科「長さ」の学習です。教科書に付いている紙の定規を使って、1センチメートルについて学びました。担任の「この1目盛りが1センチメートル、1センチと言います」の言葉に、「へえ〜。意外と短い」「もっと大きい(長い)と思った」と口々に感想をつぶやいていました。これからいろいろなものの長さを測ったり、長さの計算をしたりして長さについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)1年生 今日の様子

 写真上:今日は、自己紹介のカードの冊子を5年担任に渡しました。もう何度目かなので、みんな自己紹介も上手になってきました。
 写真中・下:1・2年生の体育の授業の様子です。体力テストに向けて、50メートル走の練習をしました。走っている友達に、自然と「がんばれ」と声援が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)6年生 今日の様子

 写真上:外国語の授業で、自分の好きなものと宝物を紹介します。担任の好きなものと宝物を使って、楽しそうに練習をしていました。
 写真中・下:社会科の授業です。縄文時代と弥生時代について個々にテーマを決めて調べたことについて発表し合い、「もう少しこうするといいよ」というアドバイスをし合っています。アドバイスだけでなく、友達の良かったところも見付けて伝えることができる、素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)5年生 今日の様子

 算数科「比例」の学習です。ともなって変わる2つの数量を表に表し、変わり方のきまりを見付けています。「レンガの数が増えると、高さも増えている」「どちらも基準の数の2倍、3倍…になっている」と、友達の意見につけたしをしていくことで、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31