5/9 運動会準備・練習(5・6年)
本校は小規模校で、5・6年生は5名しかいません。
そのため、運動会では一人あたりいくつもの役割を分担して行わなければなりません。 今日、2名の6年生は、開会式で行う「優勝旗返還」「選手宣誓」「準備運動」の打ち合わせと練習を行いました。 覚えるセリフもたくさんありますが、がんばって練習することができました。 一方3名の5年生は、アナウンスの録音です。 本校は、当日は全員が選手として出場しなければならないため、放送係を出すことができません。 そこで、事前に競技の紹介などの録音を行っているのです。 5年生も、聞き取りやすい声で発声し、無事録音を終えることができました。 運動会まで1週間です。 だんだん準備も進んできています。 当日、よい天気になることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 運動会プログラム5/8 学習の様子(1年生活科)
5月8日(木)3時間目に、1年生が生活科(複式カリキュラム)で、野菜の苗を植えていました。
まず、担任の先生から手順を教わった後、キュウリ、トマト、ゴーヤ、ピーマンの苗をひとつひとつていねいに植えていきました。 家で畑の手伝いをしている子もおり、友達にやり方を教えている様子も見られました。 これからみんなで協力して育てていきます。 収穫できる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 学習の様子(5・6年国語)
5・6年生は、4時間目に国語「図書館へ行こう」の学習を行っていました。
昨今は、何か調べたいとき、タブレット(インターネット)を使えばすぐに調べられるようになりました。 しかし、調べる方法はほかにもいろいろあります。 「本を使って調べる」のも一つの方法です。 今回は、司書の先生から、図書室の本を使って調べる方法を学びました。 先生が用意してくださった8問のクイズの中から2問を選び、本を使って調べました。 調べるときには、本の奥付けやページ数をメモするとよいことも教えていただきました。 ぜひ、いろいろな場面で活用していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 校務支援員さんの活躍
学校は、いろいろな方の支えによって成り立っています。
授業を教える担任の先生以外にも、陰で活躍してくださっている方もたくさんいます。 その中の一人が「校務支援員」さんです。 本校の校務支援員さんは、職員室前の掲示板の飾りつけもしてくださっています。 季節に応じた飾りつけをしてくださり、心がほっこりします。 今日は、5月に入ったということもあり、新しい飾りを作られていました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 運動会練習
運動会まであと半月ほどになりました。
毎日1時間ずつ、全校で練習を行っていますが、今日は天気がよくないため、体育館で表現の練習をしました。 チームで場所の確認をした後、表現運動(ダンス)の練習を行いました。 とてもよい表情で踊れていますね。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 いじめ防止基本方針
こちらをクリック
いじめのサイン発見チェックシート
こちらをクリック
5/1 学習の様子(5・6年道徳)
4時間目、5・6年生は道徳の学習を行っていました。
今回は「あいさつの心」という教材を使い、挨拶の意味について考えました。 子どもたちからは、「これから、かんたさん(登場人物)のように、元気よく挨拶をしたい」などの意見が聞かれました。 挨拶はコミュニケーションの基本です。 学校だけでなく、家族どうしや地域の方にも、明るく、さわやかに挨拶ができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |