昼の放送・読み聞かせ「くりの木」スタート!![]() ![]() 5月9日(金)、今回(写真)の絵本「大ピンチずかん2」のお話は、ケーキが突然崩れたり、しゃっくりが止まらなかったり、日常のピンチはいろいろあるけれど、自分の気持ちは自分で変えられるから怖くないよ!というものでした。 今年度も、朝の各クラスと昼の放送、そして時々ハートフルルーム(どんぐり)での読み聞かせを行います。 これからもくりの木さんや保護者の方が、楽しいお話の世界を届けてくれることでしょう。楽しみにしていてくださいね。 5月9日 授業のようす
3年生の道徳では、「さと子の落とし物」を題材に、友達同士で互いに力を合わせ助け合うことの大切さについて考えました。「横一列になってかぎをさがすみんなは、どんなことを思っていたかな」という問いに、「さと子さんのためにがんばろうという気持ち」など、児童のやさしさを感じる記述がノートに見られました。
5年生の社会では、「日本にある山の特色や広がり」について学習しました。日本地図に山の位置を記した後、その地図から分かることを考えました。「中央に山脈が多くみられる」など、活発に意見を発表するようすが見られました。 6年生の国語では、司書さんから調べ学習について学習しました。「豊田マラソン大会」について調べることを例として、まとめ方のポイントなどについて学びました。まとめには、調べたことをもとに生まれた新たな疑問などを記述すると良いことを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 授業のようす(その2)
4年生の道徳では、「小さな草たちに拍手を」を題材に授業をおこないました。登場人物の心情を考えながら、自然を愛し大切にしようとする気持ちを高めることができました。
5年生の家庭科では、お茶の入れ方について学習しました。お茶を入れるのに必要な道具の名称や茶葉を蒸らす理由について学んだあと、実際にお茶を入れて味わいました。 6年生では、リコーダーの練習をしました。演奏する「ふるさと」について、まずは歌詞に込められた思いについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 授業のようす(その1)
1年生は、これから植えるアサガオの種子の観察をおこないました。実物の種子を見ながらスケッチをし、観察をして気が付いたことをプリントにまとめました。
2年生の算数の授業では、時刻の表し方を学習しました。時計のイラストを見ながら起きる時刻や寝る時刻などを「午前」、「午後」を使って表す練習をしました。 3年生の道徳の授業では、「いのち」について考えました。児童のノートには「生んでくれてありがとう」「ご先祖様ありがとう」などの記述が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました!校内整備ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校庭の東側から南側の草刈りと110階段横の花壇の雑草を抜いてくださいました。 昨日の雨で地面がぬかるんでいる場所もあり、根も結構しぶとく生えていて手間のかかる作業でしたが、皆さんは慣れた手つきで進めてくださいました。 お陰様で、子どもたちが校庭で元気に安全に活動できます。また、花壇もきれいに整備されて、新しい花を植えやすくなりました。本当にありがとうございました。 今年度から、作業後30分程度、校内見学をすることができ、子どもたちの様子を見ることが楽しみに来てくださる方もいらっしゃいます。またお時間がありましたら、ご参加くださいますようお願いいたします。 *今後の予定(水曜日:9時〜) 10月29日・12月3日・令和8年3月4日 *秋の草刈り 10月(詳細は自治区お便り、HP等でお知らせします。) マチエンテーリング&学校探検
5月1日(木)、3年生から6年生までは、「マチエンテーリング」を、1,2年生は、「学校探検」を行いました。
3,4年生は、仲間と活動しながら豊かな人間関係を築くことなどを目的に、平山公園まで出かけました。気持ちのよい陽気の中、仲間と励ましあいながら全員無事に帰着することができました。 5,6年生は、地域の再発見により自分たちの地域に愛着をもつことなどを目的に、豊田大塚古墳まで出かけました。現地では学芸員による説明を聞き、地域の歴史について理解を深めることができました。 1,2年生の学校探検では、学習用タブレットの資料を見ながら校長室や特別教室などを見学し、教室の使い方やマナーなどについて理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 授業のようす
1年生の算数の授業では、数をかぞえる練習をしていました。ブロックを使い、うさぎと人参の数を比べていました。
3年生の図工の授業では、スクラッチアートを行いました。黒色のクレヨンを削り、色鮮やかな模様を表現していました。 5年生の算数の授業では、立体の体積を求める授業を行いました。自分が考えた求め方を黒板の図を使いながら他の児童に説明するようすが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に向けて交通安全教室を行いました
4月25日(金)、1年生を対象に交通指導員による交通安全教室を行いました。横断歩道や踏切の渡り方、そして、傘をさしているときの横断歩道の渡り方などを学びました。大きな声で「右よし、左よし」と言った後、まっすぐに手を挙げて横断歩道を渡る姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館指導を行っています
新学期を迎え、平和小学校では各学級ごとに司書さんによる図書館指導を行っています。1年生は、図書館の使い方を学習した後、『おはなしエプロン』を使った『3匹のやぎのがらがらどん』のお話をききました。4年生は、司書さんから与えられた『本を探すミッション』にグループで協力しながら取り組んでいる姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花植えボランティア募集!
このことについて、下記のとおり110階段横の花壇にマリーゴールド等を植える予定です。皆様のお力をお借りして、色とりどりの花できれいにしましょう。
皆様のご参加をお待ちしています。 記 日時:5月30日(金)9時〜10時頃 (予備日:6月2日(月)同時間) 詳細はこちらまで☟ 花植えボランティア募集 1年生・トヨタの森体験学習 付き添いボランティア募集!
このことについて、1年生の活動を下記のとおり行いますので、それに伴い、付き添いボランティアの募集をします。(後日、1年生保護者様へのお便りを配付いたします。)
皆様のご参加をお待ちしています。 記 日時:6月17日(火)9月〜11時45分 内容:トヨタの森体験学習に伴う付き添い 詳細はこちらまで☟ トヨタの森体験学習付き添いボランティア募集 オリンピアンによる『走り方教室』を行いました
4月23日(水)、豊田市出身で元オリンピック陸上競技代表の市川華奈先生を講師にお迎えし、スポーツへの関心をもちスポーツに取り組む意識を育てることを目的として、3年生を対象に『走り方教室』を行いました。市川先生からは、「どのスポーツでも同じように、走る時も姿勢が大切」というお話があり、先生の指導で熱心に活動する児童のようすが見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市博物館による出前授業が行われました
4月22日(火)、6年生を対象に豊田市博物館による出前授業が行われました。授業では、縄文時代の生活について、児童が自分の考えを発表した後、縄文土器や石器などの実物を手に取りながら講師の説明を聞き、わかったことや考えたことを発表し合いました。これから縄文時代について学ぶ上で、児童の興味・関心を高める大変有意義な授業となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業見守りボランティア募集!
このことについて、5月〜11月に行われる水泳授業の見守りボランティアを、下記のとおり募集します。皆様のご参加をお待ちしています。
記 日時:水泳授業予定表参照 場所:アイレクスNEO豊田 内容:見学者・体調不良者の見守り 詳細はこちらまで☟ 水泳授業見守りボランティア募集 ありがとうございました!校内整備ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校庭南側や遊具周辺の雑草を抜いたり刈ったりしてくださいました。 お陰様で、体育、長放課時に子どもたちが元気に安全に活動することができます。皆様、本当にありがとうございました。 *今後の予定(水曜日・9時〜):5月7日・10月29日・12月3日・令和8年3月4日 *秋の草刈り 10月 またお時間がありましたら、ご参加くださいますようお願いいたします。 ボランティア活動に参加しませんか?
今年度も、はとぽっぽ(地域支援室)をよろしくお願いいたします。
ボランティア登録等のお便りを下記(詳細)のとおり配付いたします。皆様のご登録をぜひお願いいたします。 詳細はこちらまで☟ (地域用)ボランティア活動に参加しませんか (保護者用)ボランティア活動に参加しませんか (地域用)ボランティア登録用紙 (保護者用)ボランティア登録用紙 校内整備ボランティア募集 登下校見守りボランティア募集 読み聞かせグループ『くりの木』案内 (地域用)読み聞かせボランティア募集 (保護者用)読み聞かせボランティア募集 ベルマークあつめています 体操服リユース活動 令和7年度PTA総会のお知らせ
令和7年度PTA定期総会を書面議決によって行います。
内容につきましては、下記の定期総会要項をご覧ください。 お読みいただきましたら、14日(月)配付の「議決権行使書」をご記入いただき、4月18日(金)までに、お子様を通して学級担任までご提出ください。 なお、保護者の皆様にPTA活動を知っていただくため、また、子どもたちに配付・回収の際にPTA会員かどうかを区別することなく配付・回収するため、全実家庭に配付・回収させていただきます。 また、会員ではないが協力金を納めていただいているご家庭(以下、PTA協力家庭とする)も、書面議決にご協力をお願いします。 よろしくお願いします。 定期総会要項 令和7年度 交通安全推進協議会総会のお知らせ |