4/14 5年理科
4/14 5年理科
⛅学習用タブレットを使いこなす子どもたち⛅ 「天気とは」というテーマで、晴れ・曇り・雨・雷雨・ひょう等の天気について調べ学習をしました。子ども達はタブレットを使って各自で調べてまとめていました。 タブレットを上手に活用していることに、感心します。みんなで教え合っているところも素晴らしいと思いました。 ![]() ![]() 4/14 1・2年音楽
🎶楽しく学べる音楽の授業🎶
4月14日(月)2時間目は1年生と2年生の音楽の時間でした。1年生にとっては初めての音楽の授業です。 音楽室に入る時、2年生の子たちはシューズを脱いで入ること、脱いだシューズは廊下の端に寄せて揃えることなどを1年生の子達に優しく教えていました。 ピアノの音の合図で起立・礼の挨拶をしました。 その後、「さんぽ」のメロディーに合わせて体を動かし、音が止むと近くの子とヘビじゃんけんをしていき、最後には19名が連なった大きなヘビになりました。「音楽って楽しそう」と1年生の子達は期待に満ちた顔をしていました。 その後、カスタネットを使って「お名前は?」「〇〇〇」とリズム打ちをしながら答えたり、中部小の校歌の練習をしたりしました。 みんなとても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 朝学習の時間 3
📕各学級で、課題に挑戦📕
5、6年生とのびっこの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 朝学習の時間 2
📕各学級で、課題に挑戦📕
3、4年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 朝学習の時間 1
令和7年4月14日
📕各学級で、課題に挑戦📕 小原中部小学校には、朝の会の後、「朝学習」という時間(8:30−8:45)があります。各学級ごとの課題を設定し、子どもたちは前向きに取り組んでいます。 1、2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 のびのびタイム
令和7年4月11日
😊楽しく過ごす、貴重な時間😊 小原中部小学校には、「のびのびタイム」という休憩時間(自由時間)があります。2時間目と3時間目の間の25分間、子どもたちが自由に過ごすことができる時間です。 4月11日は花曇りの一日でしたが、春の暖かさに誘われ、のびのびタイムには子ども達が運動場に繰り出しました。 高学年の子が低学年の子に呼び掛けて、バドミントン、バスケットボール、シーソーなど学年入り乱れて遊んでいました。 水晶山では沢山の子ども達が水晶探しに夢中になっていました。いつもより大きめの水晶を見つけ、嬉しそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 発育測定
4/11 発育測定
令和7年4月11日 💕生きる喜びを感じて💕 4月11日(金)の2時間目、発育測定が行われました。学年毎に身長・体重・視力・聴力の測定を行いました。 前に測ったときより「身長が伸びたよ」「体重が増えた」など、自分の成長=生きることに喜びを感じている発言や様子がみられました。 集団の一員として、整然と測定場所を移動し、待つ態度も立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 地震に備える大切さを学ぶ
令和7年4月10日
⚠避難訓練を実施しました⚠ 4月10日の給食後、小原中部小学校では地震を想定した避難訓練を行いました。この訓練は、児童たちが安全に避難できる方法を学ぶだけでなく、災害時に必要な判断力と行動力を養う貴重な機会となっています。 当日は、教職員の指示のもと、全校児童が迅速かつ冷静に避難経路を進みました。避難先の体育館では、「命を守るために、一人一人が考えて行動することの大切さ」について、みんなで考えることができました。 「本当の地震みたいで怖かった」「本当に起きたらどうしようか考えることができた」「みんなで命を守る行動ができた」といった感想も聞かれ、どの子も集中して取り組み、防災に対する意識を高めることができました。 これを機に、家庭でも災害への備えについて話し合っていただければ幸いです。 学校全体で協力し合い、安全意識を高める価値ある訓練となりました。今後も引き続き、子どもたちの安全を守る取り組みを進めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 植物観察で広がる学び
令和7年4月9日
🌹5年理科の授業より🌹 5年生の理科の授業スタート!ということで、身近な植物の観察と名前調べに挑戦しました。子どもたちは校庭や近くの自然の中で植物を観察し、その特徴を細かく調べました。花の形や色、大きさなど、身の回りの自然への新たな視点が生まれたようです。 さらに、学習用タブレットのGoogleレンズ機能を活用して、観察した植物の名前を検索。これにより、自分たちが見つけた植物について瞬時に調べ、深い理解を得ることができました。技術の力を使って、学びがさらに広がる瞬間を体験しました。 子どもたちは「知らなかった植物の名前がわかると嬉しい!」「もっとたくさんの植物を観察したい!」と興味津々な様子でした。このような活動を通して、自然への関心と探求心を育んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小原中部小学校の教育目標![]() ![]() 年度の初めに、小原中部小学校の教育目標を共通理解したいと思います。 本校では、校訓「たくましい子」「よく考える子」「明るい子」を掲げ、「やる気と笑顔あふれる『明るい』学校」を目ざして、子どもたち一人一人の可能性を大いに広げられるよう取り組んでまいります。 ![]() ![]() 4/9 授業スタート 3
令和7年4月9日
🌷授業が始まりました🌷 小原中部小学校の授業が始まりました。子どもたちの元気な声が校内に響き渡ります。 教職員一同、子どもたちが安心して学べる環境づくりに努めながら、充実した一年となるよう支えてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 授業スタート 2
令和7年4月9日
🌷授業が始まりました🌷 小原中部小学校の授業が始まりました。子どもたちの元気な声が校内に響き渡ります。 教職員一同、子どもたちが安心して学べる環境づくりに努めながら、充実した一年となるよう支えてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 授業スタート 1
令和7年4月9日
🌷授業が始まりました🌷 小原中部小学校の授業が始まりました。子どもたちの元気な声が校内に響き渡ります。 教職員一同、子どもたちが安心して学べる環境づくりに努めながら、充実した一年となるよう支えてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学年集合写真撮影 2
令和7年4月8日
☺各学年の集合写真撮影☺ 新年度を迎え、登校初日、学年ごとに集合写真を撮影しました。明るい笑顔と新たな目標を胸に、全員がそろって特別なひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学年集合写真撮影 1
令和7年4月8日
☺各学年の集合写真撮影☺ 新年度を迎え、登校初日、学年ごとに集合写真を撮影しました。明るい笑顔と新たな目標を胸に、全員がそろって特別なひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学級開き 6年生
令和7年4月8日
🌟新しい学級でのはじまり🌟 令和7年度の入学式・始業式を終え、小原中部小学校では各学級での学級開きが行われました。 新しいクラスでの出会いに胸を弾ませる子どもたちは、自己紹介やゲームを通じて笑顔を見せ、和やかな雰囲気で新たな一年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学級開き 5年生
令和7年4月8日
🌟新しい学級でのはじまり🌟 令和7年度の入学式・始業式を終え、小原中部小学校では各学級での学級開きが行われました。 新しいクラスでの出会いに胸を弾ませる子どもたちは、自己紹介やゲームを通じて笑顔を見せ、和やかな雰囲気で新たな一年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学級開き 4年生
令和7年4月8日
🌟新しい学級でのはじまり🌟 令和7年度の入学式・始業式を終え、小原中部小学校では各学級での学級開きが行われました。 新しいクラスでの出会いに胸を弾ませる子どもたちは、自己紹介やゲームを通じて笑顔を見せ、和やかな雰囲気で新たな一年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学級開き 3年生
令和7年4月8日
🌟新しい学級でのはじまり🌟 令和7年度の入学式・始業式を終え、小原中部小学校では各学級での学級開きが行われました。 新しいクラスでの出会いに胸を弾ませる子どもたちは、自己紹介やゲームを通じて笑顔を見せ、和やかな雰囲気で新たな一年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 学級開き 2年生
令和7年4月8日
🌟新しい学級でのはじまり🌟 令和7年度の入学式・始業式を終え、小原中部小学校では各学級での学級開きが行われました。 新しいクラスでの出会いに胸を弾ませる子どもたちは、自己紹介やゲームを通じて笑顔を見せ、和やかな雰囲気で新たな一年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |