中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

4/30 「朝学習」の時間 2

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 「朝学習」の時間 1

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 学校から見える景色 2

🌳自然とともに学ぶ—小原中部小学校の恵まれた環境🌳

小原中部小学校は、豊かな自然に囲まれた最高の立地にあります。毎朝、子どもたちは美しい景色を眺めながら登校し、四季折々の風景を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、夏は緑が鮮やかに輝き、秋は紅葉が美しく彩り、冬には澄んだ空気の中で静寂な自然の美しさを感じることができます。

このような環境は、子どもたちの心を穏やかにし、学びへの意欲を高める重要な要素となっています。授業の合間には、鳥のさえずりや風の音に耳を傾けることができ、自然の中で過ごす時間が子どもたちの豊かな感性を育んでいます。

この恵まれた環境の中で、子どもたちが自然と調和しながら学び、成長していくことを学校全体で大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 学校から見える景色 1

🌳自然とともに学ぶ—小原中部小学校の恵まれた環境🌳

小原中部小学校は、豊かな自然に囲まれた最高の立地にあります。毎朝、子どもたちは美しい景色を眺めながら登校し、四季折々の風景を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、夏は緑が鮮やかに輝き、秋は紅葉が美しく彩り、冬には澄んだ空気の中で静寂な自然の美しさを感じることができます。

このような環境は、子どもたちの心を穏やかにし、学びへの意欲を高める重要な要素となっています。授業の合間には、鳥のさえずりや風の音に耳を傾けることができ、自然の中で過ごす時間が子どもたちの豊かな感性を育んでいます。

この恵まれた環境の中で、子どもたちが自然と調和しながら学び、成長していくことを学校全体で大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 歯科検診

🦷みんなの歯を守ろう!🦷

4月30日、全校児童を対象に保健室で歯科検診を実施しました。歯科検診は、子どもたちの口腔健康を守るためにとても重要な機会ととらえています。学校歯科医の先生に来校いただき、一人一人の歯の状態をしっかりと診てもらいました。

検診では、虫歯の有無や歯並びの確認が行われ、子どもたちは、先生からのアドバイスを真剣に聞きながら、自分の歯を健康に保つための意識を高めました。

今後も正しい歯みがきの習慣を身につけ、元気な歯で笑顔いっぱいの学校生活を送ってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 歯みがきタイム

🦷毎日の「歯みがきタイム」で健康な歯を育む🦷

小原中部小学校では、毎日給食後の13:00から5分間、「歯みがきタイム」が設けられています。養護教諭の指導のもと、子どもたちは正しいブラッシング方法を身につけ、歯の健康を守る大切な習慣を育んでいます。

この時間は、食後の歯の汚れをしっかり落とし、虫歯を予防するために設けられています。養護教諭が中心となり、磨き残しの少ない方法やブラッシングのコツを伝えながら、子どもたちの意識を高めています。

毎日の習慣となることで、子どもたちは「歯みがきの大切さ」を実感し始めています。「前よりしっかり磨けるようになった!」「歯がつるつるして気持ちいい!」という声が聞かれ、意識の変化が見られます。

歯の健康は、将来の健康にもつながります。毎日の積み重ねが、虫歯予防だけでなく、食べることの楽しさを支える大切な要素となります。「歯みがきタイム」は、健康な体づくりの第一歩として、これからも続いていきます。

この習慣が、子どもたちの笑顔を守り、健康な未来を育む力になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 6

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

 授業終了時刻が迫ってきたところで、実験を終え、片づけをしました。使った保護メガネも、ちゃんと消毒してからケースにしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 5

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

その後、子どもたちは、アルコールランプの消し方<ふたをななめからかぶせる>を確認しました。何度も火をつけて、消して、を繰り返しながら、「あの、仏壇のところのあるやつと同じことだね」「空気をシャットアウトするということだね」とつぶやいていました。この姿から、経験値を高めながら理解を深める様子を感じることができました。

 続いて、ガスコンロ・線香・マッチの木の部分を燃やす実験を行いました。「ものが燃える」という事象の、「もの」の多様性を感じる子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 4

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

アルコールランプの燃える様子を観察する中で、一人の子どもが「何かをかぶせてみたい」とつぶやきました。すると、周りの子からも、「空気をシャットアウトしたら、火が消えるのかな」「仏壇のところにある、ろうそくを消す道具、あれみたいなもの?」という声が上がりました。

そこで、手近にあった、大型ビーカーをかぶせてみる実験を行うことにしました。

実験をしてみたところ、子どもたちの予想通り、火が消えました。さらに、子どもたちは、ビーカーの内側が曇っていることに気づきました。「この曇りは何だろう」「水かな?」「水滴?」とつぶやく子どもたちは、教師の許可を得て、実際に手で触って確かめていました。

子どもたちは協力をして、2度3度と実験を繰り返しました。「何度やっても、ビーカーをかぶせると、気が消えちゃうね」「何度やっても、ビーカーの内側が曇るね」とつぶやく子どもたち。ここに、再現性と客観性を求める科学的な見方や考え方の広がりと深まり感じることができました。

また、「空気が入れ替わらないから?」「酸素がなくなるからかな?」「二酸化炭素?」といったつぶやきが聞かれました。このようなつぶやきから、ものが燃えるしくみを追究していきたいという子どもたち一人一人の問題意識の高まりを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 3

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

アルコールランプの燃える様子を観察する中で、一人の子どもが「何かをかぶせてみたい」とつぶやきました。すると、周りの子からも、「空気をシャットアウトしたら、火が消えるのかな」「仏壇のところにある、ろうそくを消す道具、あれみたいなもの?」という声が上がりました。

そこで、手近にあった、大型ビーカーをかぶせてみる実験を行うことにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 2

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

アルコールランプの燃える様子を観察する中で、一人の子どもが「何かをかぶせてみたい」とつぶやきました。すると、周りの子からも、「空気をシャットアウトしたら、火が消えるのかな」「仏壇のところにある、ろうそくを消す道具、あれみたいなもの?」という声が上がりました。

そこで、手近にあった、大型ビーカーをかぶせてみる実験を行うことにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 1

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

6年生は、理科の授業で「ものの燃えるしくみ」を調べる実験を行いました。前回の授業に引き続き、マッチ、ろうそく、の燃える様子を観察することからスタートしました。

続いて、アルコールランプに火をつけて、じっくり観察する時間を設けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 5年 理科の授業 3

☁️天気予報を体感!リアルタイムでつながる学び☁️

この日の授業では、雨雲レーダーを活用して雲の動きの履歴や予測を調べました。そして、子どもたちは、午前11時20分に「午後2時ごろには雨が降るね」と予測しました。その理由として、雨雲が西から東へと動いていることが、タブレット上で確認できたためです。

子どもの一人が「天気予報って、すごいね」とつぶやいた瞬間、教室内には小さな驚きと感動の空気が漂いました。それは、科学の原理を学びながら、現実世界と結びつけることで得られる特別な喜びだと思います。

さらにこの日の午後2時過ぎ、本当に雨が降り出しました。「私たちが予報した通り!」という子どもたちの喜びは大きなものだったでしょう。この体験を通じて、科学的な探究が日常生活にどう生きるのかを実感することができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 5年 理科の授業 2

🌥️学習用タブレットで探る天気のしくみ🌥️

理科の授業で子どもたちは「晴れとくもりの判別」「雲の種類」「天気の変化のきまり」についての一人調べを進めました。学習用タブレットを駆使して、様々な情報を検索し、整理することで、自分自身の知識を深めていきました。

特に注目すべきは、天気予報サイトの雨雲レーダーを使った学びの場面です。子どもたちはレーダー上で雲の動きの履歴や予測を確認し、雲が西から東へ移動することを発見しました。この実体験を通じて、天気の変化がどのように予測されるのか、という視点をもつことができました。

子どもたちは今回の調べ学習を通じて、天気予報がただの数字や言葉ではなく、科学的なデータや技術に基づいて成り立っていることにふれ、日常生活への新たな視点を得ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 5年 理科の授業 1

🌥️学習用タブレットで探る天気のしくみ🌥️

理科の授業で子どもたちは「晴れとくもりの判別」「雲の種類」「天気の変化のきまり」についての一人調べを進めました。学習用タブレットを駆使して、様々な情報を検索し、整理することで、自分自身の知識を深めていきました。

特に注目すべきは、天気予報サイトの雨雲レーダーを使った学びの場面です。子どもたちはレーダー上で雲の動きの履歴や予測を確認し、雲が西から東へ移動することを発見しました。この実体験を通じて、天気の変化がどのように予測されるのか、という視点をもつことができました。

子どもたちは今回の調べ学習を通じて、天気予報がただの数字や言葉ではなく、科学的なデータや技術に基づいて成り立っていることにふれ、日常生活への新たな視点を得ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 小原中部小学校の春の花壇 2

🌼子どもたちの心に咲く彩り🌼

春の訪れとともに、小原中部小学校の花壇が色鮮やかに咲き誇り、子どもたちの日々を彩っています。この花壇は、2名の学校職員「公務手」が中心となって、大切に手入れされています。

この花壇は、子どもたちに自然の美しさと命の大切さを感じてもらうための取り組みとして、長年続けられてきました。今年もチューリップ、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、カンシロギク、等々、春の訪れを告げる花々が満開になり、笑顔が広がっています。

花壇は、単なる装飾ではなく、教育の一環として活用されています。子どもたちは植物の育ち方を観察しながら、命の循環について学び、季節の移り変わりを楽しんでいます。また、花壇の手入れを通じて、協力することの大切さや、自然を愛する心も育まれています。

美しく咲き誇る花々は、子どもたちの心にも春の光を届けています。この花壇は、単なる風景ではなく、未来を担う子どもたちに自然の力・温かさ・すばらしさを感じさせる大切な存在です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 小原中部小学校の春の花壇

🌼子どもたちの心に咲く彩り🌼

春の訪れとともに、小原中部小学校の花壇が色鮮やかに咲き誇り、子どもたちの日々を彩っています。この花壇は、2名の学校職員「公務手」が中心となって、大切に手入れされています。

この花壇は、子どもたちに自然の美しさと命の大切さを感じてもらうための取り組みとして、長年続けられてきました。今年もチューリップ、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、カンシロギク、等々、春の訪れを告げる花々が満開になり、笑顔が広がっています。

花壇は、単なる装飾ではなく、教育の一環として活用されています。子どもたちは植物の育ち方を観察しながら、命の循環について学び、季節の移り変わりを楽しんでいます。また、花壇の手入れを通じて、協力することの大切さや、自然を愛する心も育まれています。

美しく咲き誇る花々は、子どもたちの心にも春の光を届けています。この花壇は、単なる風景ではなく、未来を担う子どもたちに自然の力・温かさ・すばらしさを感じさせる大切な存在です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 昇降口掲示

🌞1,2年生の作品が飾られています🌞

新聞紙で作った貼り絵です。テーマは「すきなどうぶつ」です。

作品は動物にたいする愛情が感じられるものばかりです。
写真にすると小さくて分かりにくいかもしれませんね。来校されたときに、是非ご覧ください。
画像1 画像1

4/28 図書室の掲示

図書室の入り口にある貸出カウンターの下に掲示してあります。

居場所のスタッフの方が作ってくださいました。
季節毎に換えてくださっていて、みんな楽しみにしています。
前向きになれる素敵な言葉からパワーをもらえるような気がします。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1

4/28 1年算数

👈なんばんめか、かんがえよう👈

算数の授業の最初は、歌とダンスから始まりました。これだけでも算数の勉強が楽しみになりますね。

教科書の電車ごっこなどの絵をみながら、
前から何番目、後ろから何番目
右から何番目、左から何番目
上から何番目、下から何番目
を考える授業です。

授業の終わりには、教室に1列に並び、
「前から〇番目は誰?」「後ろから〇番目は?」
とクイズ形式で、復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他