4月7日(月)の梅坪小(9)新6年生による入学式準備9
新6年生による入学式準備9
自分の係の仕事が終わったら、率先して次のお仕事を探して取り組んでいました。 すばらしい👍 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(8)新6年生による入学式準備8
新6年生による入学式準備8
まだ続きます! 教室では、新入生に配るものを慎重に数え、机の上に整頓よく置いていく作業です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(7)新6年生による入学式準備7
新6年生による入学式準備7
新入生の教室の飾り付けに、スリッパ拭き。 どちらも無言で取り組んでいましたが、新入生が入ってくることを心待ちにしている様子も感じられました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(6)新6年生による入学式準備6
新6年生による入学式準備6
それぞれの場所で、気持ちよく動く姿が見られました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(5)新6年生による入学式準備5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書運びに、演台づくり。 力の要る仕事を真剣にやっていました。 グッジョブです! 4月7日(月)の梅坪小(4)新6年生による入学式準備4
新6年生による入学式準備4
新入生のげた箱を無言で拭いていく女子。 作業に心がこもっていることがよく分かりました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(3)新6年生による入学式準備3
新6年生による入学式準備3
椅子ならべも大変な作業。 列を綺麗に揃えて、雑巾がけをしていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(2)新6年生による入学式準備2
新6年生による入学式準備2
紅白幕を張る作業はチームワークが必要。 手際よく張っていく様子にびっくりです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)の梅坪小(1)やる気まんまん!1
おはようございます。
今日は、1日早く新6年生が登校。 入学式の準備活動のためです。 体育館前には30分前に集合している子も。 昨年度の学年主任が指示を出しています。 少し見ないうちに、表情が引き締まったようにも見えます! よろしくお願いしますね。^^ 公務手さん、校内整備員さん、お花の手入れ、ありがとうございます♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)の梅坪小(6)食物アレルギー対応シュミレーション研修3
最後に、回復体位のとり方を教えていただきました。
回復体位とは、意識がないものの 普段通りの呼吸をしている傷病者が、横向きに寝た姿勢の体位のことです。 呼吸することを妨げないようにすることで、気道が確保され、もし嘔吐しても喉に詰まらない姿勢になります。 緊急事態はいつ起こるか分かりません。 今日の研修内容を念頭において、常に危機管理の意識をもち、いざという時にチームで対応し 落ち着いた行動がとれるようにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)の梅坪小(5)食物アレルギー対応シュミレーション研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣なシュミレーション研修に 教室内に緊張感が走りました。 消防士の方からは、初動体制の速さやみんなが考えて動いていること、胸骨圧迫をタイミングよく交代していることなどを褒めていただきました。胸骨圧迫は一人で続けると疲れてきます。 一方で、記録をとるのはよいが、今日は教室だったので、黒板に「アレルギーの疑い」と書き、時刻とともに記録を書いていくと 到着した人が状況をすぐに把握できること、児童の表情をしっかりと観察すること、エピペンを打つタイミングと児童の身体をしっかりと押さえるポイントなどを教えていただきました! とても勉強になりました。 4月4日(金)の梅坪小(4)食物アレルギー対応シュミレーション研修1
今日は 命にかかわる大事な研修がありました。
食物アレルギー対応シュミレーション研修です。 講師には、中消防署の消防士さんをお招きしました。 はじめのあいさつで「考えて行動すること、素早く情報共有すること、の2点をポイントに研修を行ってください」と話がありました。 今日は、児童にはエピペンと飲み薬が処方されているという想定です。 昼休みの時間に教室へ戻ってきた児童が具合が悪そうにしており、担任が声をかけると、息がしにくいとのこと。喉を抑えてぐったりしているので床に寝かせて、子どもたちに近くにいる先生たちを呼んでくるように指示。 保健室、職員室にも校内電話をかけ、応援要請をかけます。 リーダー役の教師が、集まった教師たちに役割の指示を出し、アクションカードをつけます。 エピペンを打つことをすぐに決め、同時に救急車の要請をしました。 保護者への連絡もすぐに行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)の梅坪小(3)職員作業 バルーンの移動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう作業は 楽しいです♪ 4月4日(金)の梅坪小(2)職員作業 バルーンの移動
諸会議や教材の仕分け、教室準備などの合間をぬって、今日も作業がありました。
ボランティアの皆さんのご尽力により、予定よりも早くバルーンアートができあがりました! 入学式の前日にセッティングしやすいように、場所の移動などを行いました。 職員は、新入生が喜ぶ姿をイメージしながら活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)の梅坪小(1)梅小桜情報 きれいです!
おはようございます。
今朝の正門付近の桜です。 ほぼ満開状態です。 週末は見頃ですね。 青空に 桜が映える シャッターチャンス 入学式までもってほしいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|