子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

ひまわりネットワーク 豊田市政番組「とよたNOW」

タップしていただければ、「甲冑寄贈式」をご覧いただけます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://stream.himawari.co.jp/chroot/vod/toyota...
画像1 画像1

豊田ブランドの日献立

今日の献立は、「ご飯、牛乳、とよたひまわりポークのしょうが炒め、アーモンドあえ、みそ汁、抹茶水ようかん」の豊田ブランドの日献立です。
今日の給食では、豊田市で生産された食べ物をたくさん使っています。
これからも作ってくれた人への感謝を忘れずに、食べてくださいね。

*写真の「ばたっぴぃ」は、ラリーカーに乗っているイメージです。

画像1 画像1
画像2 画像2

新たな「ばたっぴぃグッズ」

ばたっぴぃグッズを作成し、校長室に見せに来てくれた4年生と6年生。
それぞれ、「ばたっぴぃ物語 2話」と「どんぐり帽子ばたっぴぃ」を手作りしてくれました。

「ばたっぴぃ物 2話」は、卒業生が作成した「ばたっぴぃ物語」の続きです。その内容は、みんなのヒーローである「ばたっぴぃズ」が初登場し、とてもわくわくするものです。しかも、最後は、「つづく」で締められており、今後も楽しみです。卒業生の思いを引き継ぎ、形にしようとする姿がとても素晴らしく誇らしいです。

「どんぐり帽子ばたっぴぃ」は、やっほうやまで採ったどんぐり帽子を使って、指人形のように遊ぶことができます。一つ一つのばたっぴぃの表情が違っていて、見ているだけでもとても楽しいです。発想が豊かで、大畑の自然と上手に遊ぶことができる大畑っ子。優しい行動に心が温かくなります。
画像1 画像1

5年生 キャンプアドバイス会を振り返って その2

6年生からのアドバイスを、野外学習に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプアドバイス会を振り返って

それぞれのなかよし班で聞いてきたことを、共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 キャンプアドバイス会 その3

6年生は、5年生に向けてアドバイスカードも作りました。
自分たちの経験をもとに、5年生の役に立てたらと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 キャンプアドバイス会 その2

貴重な話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 キャンプアドバイス会

6年生が、5年生に向けてキャンプのアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレー作り その8

にこにこで食べました。
お腹がいっぱいになりました。
片付けも頑張りました。
本番に向けて、また改善していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 カレー作り その7

ついに完成です!
頑張って作ったご飯は美味しいですね。
ご飯を作る大変さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 カレー作り その6

そろそろ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 カレー作り その5

悩みながらも、自分たちで作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレー作り その4

あっという間に出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレー作り その3

お米も用意していきます。
洗い物も同時に行っていく姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレー作り その2

班の協力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレー作り

野外学習に向けて、カレー作りをしました。
どの班も分担をして、手際よく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 「やっほうやま」登頂!

1、6年生で、やっほうやまに登りました。頼もしい6年生が一緒だったので、1年生も安全に楽しく登ることができました。この活動を通して、1年生と6年生の仲をより深めることができました。また、緑豊かな道を進みながら、夏の訪れも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャンプアドバイスカード

野外学習(キャンプ)に出かける5年生のことを思って、6年生がキャンプアドバイスカードを作成しました。約1年前自分たちがキャンプに行ったときを思い出し、どんなことで困ったか、どんなことに気を付けたらよいかを考え、なかよし班(縦割り班)ごとに話し合い、作っていきました。「この仲間と行ける一生に一度のキャンプだから、思い切り楽しんでほしい」という6年生の言葉が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 「やっほうやま」に登る

3、4年生は、5時間目にやっほうやまに登りました。自然に親しみながら、夏の始まりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ろうそくを使って

「ものの燃え方」の学習では、ろうそくを燃やして空気の様子を観察しました。空気が入れ替わらないとろうそくの火が徐々に小さくなって消えていく様子や燃え続けるときの空気の流れを真剣に観察しました。マッチを擦るのが初めての子も多くいましたが、安全に実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31