中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

4/20 春の校庭の木々 6

🌳四季を彩る木本植物🌳

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 四季を彩る木々の新緑や花々がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 春の校庭の木々 5

🌳四季を彩る木本植物🌳

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 四季を彩る木々の新緑や花々がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭の木々 4

🌳四季を彩る木本植物🌳

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 四季を彩る木々の新緑や花々がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭の木々 3

🌳四季を彩る木本植物🌳

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 四季を彩る木々の新緑や花々がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭の木々 2

🌳四季を彩る木本植物🌳

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 四季を彩る木々の新緑や花々がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭の木々 1

🌳四季を彩る木本植物🌳

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 四季を彩る木々の新緑や花々がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭雑草 5

🌸自生している草本植物🌸

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
自生している草花がとても魅力的です。
子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭雑草 4

🌸自生している草本植物🌸

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 自生している草花がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭雑草 3

🌸自生している草本植物🌸

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 自生している草花がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭雑草 2

🌸自生している草本植物🌸

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 自生している草花がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の校庭雑草 1

🌸自生している草本植物🌸

 小原中部小学校にある、すばらしい環境、とてもありがたいと思っています。
 自生している草花がとても魅力的です。
 子どもたちと、じっくり観察したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 2年算数

📅かぞえぼうをつかってけいさんのしかたをかんばえよう!📅

19−8=11 はすぐできますが、
20−8=   はどうやったらいいんだろう。

 一の位が0なので、困っている子もいます。

 数え棒をつかって考え、計算の仕方を見つけます。分かったら友達に説明します。友達に説明することで、自分の考えもまとまってきますね。

 友達に説明できた子は得意げです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 1,2年体育

🥰2年生が先輩としてがんばる!🥰

 1,2年合同体育。3月まで1年生だった子ども達が、今度は2年生として新1年生の模範にならなくてはいけません。

 体育館に移動する時の廊下での並び方、授業始めの整列の仕方、体操隊形への移動の仕方などを復習しました。昨年の準備運動やストレッチのやり方を思い出して1年生に伝えながら運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年国語

⚙️聞く力と書く力を伸ばす授業⚙️

 授業の始めは、教師による絵本の読み聞かせでした。1年生の子どもたちは、担任の先生に絵本を読んでもらい、楽しみながら、話の内容を聞き取る勉強をしました。

 その次に、ひらがなの練習です。「つくし」という文字の形や筆順を学習をしました。教科書の文字をなぞったり、黒板に書いてみたりして、何度も練習しました。線の長さや形、はらうのか止めるのか、などもしっかり教わりました。最後にはノートに「つくし」と上手に書けるようになりました。

 ノートに書く時の姿勢も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 中部っ子班遊び

😊子どもたちの自治能力を高める前向きな活動😊

 本年度、初めての「中部っ子班遊び」がありました。

 6年生の児童が中心になって、自己紹介ゲーム(班毎にいろいろな内容で)、フルーツバスケット、椅子取りゲームなどを楽しみました。

 これからも、みんなが楽しめるように、6年生の児童ががんばり、いろいろな遊びを計画していきます。

 縦割り班の団結の元になる、大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 2年生が心を一つに、「11人みんなの花がさくよ」を掲げる!

🌷級訓の掲示物づくり🌷

 2年生が、級訓「11人みんなの花がさくよ」をテーマに掲示物を作成しました。全員で力を合わせ、思いを込めて完成させた掲示物に注目です。

 2年生では、学級で話し合いを重ね、それぞれの思いを込めた言葉から級訓を選びました。「11人みんなの花がさくよ」という級訓には、みんなで協力し、成長し合う姿を表現したいという願いが込められています。

 掲示物の制作では、児童たちが協力してアイデアを出し合い、デザインや色づかいに工夫を凝らしました。絵を使って一人ひとりが「咲く花」のイメージを表現し、全員の参加が感じられる温かい仕上がりになっています。

 完成した掲示物は教室内に飾られ、2年生全員の団結を象徴する作品となっています。他学年や教師たちもその美しさに驚き、児童たちの努力を称賛していました。

 この活動を通じて、子どもたちは仲間との協力の大切さを学び、級訓の意味を深く理解しました。今後の学校生活でも、級訓に込めた思いを活かして素晴らしい毎日を過ごしてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 小原中部小学校と本城小学校、もみまき体験で共に学ぶ 5

🧠実感を伴う理解を求めて🧠

 施設内を案内していただき、普段見ることのできない農業機械の裏側を間近で体験できました。特に、機械がどうやって稲作を支援しているのかに興味津々の様子でした。

 最後には質疑応答の時間が設けられ、子どもたちは自らの疑問や関心について積極的に質問しました。支店のスタッフの方々も一つひとつ丁寧に回答してくださり、学びがさらに深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 小原中部小学校と本城小学校、もみまき体験で共に学ぶ 4

🧠実感を伴う理解を求めて🧠

 もみまきの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 小原中部小学校と本城小学校、もみまき体験で共に学ぶ 3

🧠実感を伴う理解を求めて🧠

 子どもたちは実際に、1人1枚の育苗箱にもみまきをしました。この経験を通して、1粒1粒のもみを大切にする農家の方の思いを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 小原中部小学校と本城小学校、もみまき体験で共に学ぶ 2

🧠実感を伴う理解を求めて🧠

 現場では、高岡ヤンマー小原支店の皆様に親切に対応していただきました。最新の農業機械の説明や実演を見学し、子どもたちはその技術の進歩に驚きの声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他