5/7 給食の時間 2
🍴笑顔が広がる楽しいひととき🍴
小原中部小学校の給食時間は、ただ食事をするだけの時間ではありません。それは、温かい会話が飛び交い、笑顔が広がる、楽しいひとときです。 各学級の教室では、手際よく配膳を行った後、「いただきます!」の元気な声とともに、食事の時間が始まります。仲間と並んで座りながら、「今日の献立、おいしそう!」「このスープ、すごくあったかいね」と、自然と会話が弾みます。食事を通じて、子どもたちはお互いの話に耳を傾け、笑い合いながら楽しい時間を過ごしています。 食事を終えた後、「今日の給食も美味しかったね!」と笑顔で話す子どもたち。その表情には、温かな交流の中で育まれた絆が感じられます。給食の時間は、おいしい食事だけでなく、仲間との大切なコミュニケーションの時間でもあります。子どもたちは、「楽しい給食時間」を大切にしながら、食の大切さと仲間とのつながりを感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 給食の時間 1〜3
🍴笑顔が広がる楽しいひととき🍴
小原中部小学校の給食時間は、ただ食事をするだけの時間ではありません。それは、温かい会話が飛び交い、笑顔が広がる、楽しいひとときです。 各学級の教室では、手際よく配膳を行った後、「いただきます!」の元気な声とともに、食事の時間が始まります。仲間と並んで座りながら、「今日の献立、おいしそう!」「このスープ、すごくあったかいね」と、自然と会話が弾みます。食事を通じて、子どもたちはお互いの話に耳を傾け、笑い合いながら楽しい時間を過ごしています。 食事を終えた後、「今日の給食も美味しかったね!」と笑顔で話す子どもたち。その表情には、温かな交流の中で育まれた絆が感じられます。給食の時間は、おいしい食事だけでなく、仲間との大切なコミュニケーションの時間でもあります。子どもたちは、「楽しい給食時間」を大切にしながら、食の大切さと仲間とのつながりを感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 7
🌱植物が発芽する条件を探る🌱
今後、5年生の理科の授業で、8種類の種――ネギ、トウモロコシ、インゲンマメ、アズキ、ダイズ、リョクトウ、ホウセンカ、アサガオ――を使い、「どのような条件があれば発芽するのか?」「植物の成長に必要な条件は?」を確かめていきます。 対照実験として、「光」「水」「温度」の条件だけを変えた実験の準備をしました。植物の発芽や成長には、時間がかかります。今後の変化が、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 6
🌱植物が発芽する条件を探る🌱
今後、5年生の理科の授業で、8種類の種――ネギ、トウモロコシ、インゲンマメ、アズキ、ダイズ、リョクトウ、ホウセンカ、アサガオ――を使い、「どのような条件があれば発芽するのか?」「植物の成長に必要な条件は?」を確かめていきます。 対照実験として、「光」「水」「温度」の条件だけを変えた実験の準備をしました。植物の発芽や成長には、時間がかかります。今後の変化が、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 5
🌱植物が発芽する条件を探る🌱
理科の授業も終盤に差し掛かり、教師から新たな課題が提示されました・・・「植物が発芽する条件」です。 「種は土がなくても発芽するのだろうか?」という疑問をもとに、子どもたちは実験に取り組みました。ビーカーの底に脱脂綿を敷き、水を入れて、その上に種をまいて観察を始めます。いつものように土を使わずに育てる方法に、子どもたちは興味津々。「本当に発芽するのかな?」という期待と少しの不安が入り混じった様子でした。 これから、毎日、変化する様子を観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 4
🌱7種類の植物の「種」に出会って🌱
種まきは「のびっこハウス」で行いました。屋根があって、机といすがあって、とても便利です。子どもたちは、一つ一つの種を大切に手に取り、土に浅く埋め、土をかぶせました。その後、「大きく育ってね!」と愛情を込めて水をやる姿は、とても微笑ましいものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 3
🌱7種類の植物の「種」に出会って🌱
受け取った土を丁寧に混ぜ、育苗ポットに慎重に入れていきました。一つひとつの作業に心を込めながら、土づくりの大切さを実感することができました。 そして、公務手さんへ「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 2
🌱7種類の植物の「種」に出会って🌱
公務手さんは、子どもたちのやる気の高さに感心し、快く3種類の土を分けてくださいました。さらに、子どもたちの要望に応じて、育苗ポットとケースを貸してくださいました。 子どもたちは、その温かい心遣いと協力に大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 5年 理科の授業 1
🌱7種類の植物の「種」に出会って🌱
理科の授業で、5年生の子どもたちは7種類の種に出会いました。「大きく元気に育ててみたい!」という願いを胸に、どうすれば健やかに育つのかを考えながら、栽培に必要なものを集めることから始めました。 まず、子どもたちは栄養たっぷりの土と種を発芽させるための器を求めて、この学校で栽培活動に一番詳しい公務手さんのところへ、お願いをしに行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/4 5月初旬の校庭の風景 3
🌺自然の美しさに心癒されて🌺
小原中部小学校の校庭では、5月初旬の爽やかな風とともに、色とりどりの植物が美しく咲き誇っています。校庭の隅には、鮮やかなツツジが咲き、ミツバチが忙しそうに飛び回っています。芝生の片隅には、イワニガナが可憐に咲いています。また、校庭の大きな木々は、青々とした葉を広げ、木陰を作ってくれます。 この季節ならではの校庭の風景を、写真とともにお届けします。ぜひ、子どもたちが過ごすこの素敵な環境を感じていただければと思います。 新緑が輝き、花々が優しく揺れる風景は、子どもたちの心を癒し、穏やかな時間をもたらしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/4 5月初旬の校庭の風景 2
🌺自然の美しさに心癒されて🌺
小原中部小学校の校庭では、5月初旬の爽やかな風とともに、色とりどりの植物が美しく咲き誇っています。校庭の隅には、鮮やかなツツジが咲き、ミツバチが忙しそうに飛び回っています。芝生の片隅には、イワニガナが可憐に咲いています。また、校庭の大きな木々は、青々とした葉を広げ、木陰を作ってくれます。 この季節ならではの校庭の風景を、写真とともにお届けします。ぜひ、子どもたちが過ごすこの素敵な環境を感じていただければと思います。 新緑が輝き、花々が優しく揺れる風景は、子どもたちの心を癒し、穏やかな時間をもたらしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/4 5月初旬の校庭の風景 1
🌺自然の美しさに心癒されて🌺
小原中部小学校の校庭では、5月初旬の爽やかな風とともに、色とりどりの植物が美しく咲き誇っています。校庭の隅には、鮮やかなツツジが咲き、ミツバチが忙しそうに飛び回っています。芝生の片隅には、イワニガナが可憐に咲いています。また、校庭の大きな木々は、青々とした葉を広げ、木陰を作ってくれます。 この季節ならではの校庭の風景を、写真とともにお届けします。ぜひ、子どもたちが過ごすこの素敵な環境を感じていただければと思います。 新緑が輝き、花々が優しく揺れる風景は、子どもたちの心を癒し、穏やかな時間をもたらしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 2年生の学びの時間
✍テストから振り返りへ✍
2年生の子どもたちは、この時間、算数のテストに取り組みました。問題を解き終わった後、それぞれが慎重に見直しを行い、自分の判断で終了して提出。その後の時間を有効に活用し、昨日実施した防犯教室の振り返りを行いました。 防犯教室では、危険から身を守る方法や、日常で気を付けるポイントについて学びました。この振り返りでは、一人一人が授業で学んだことをていねいに記述し、「どんな場面で役立ちそうか」「特に印象に残ったこと」などを整理しました。 児童の振り返りには「知らなかったことが多くて、気を付けようと思った」「家族とも話してみたい」などの感想や考えが表現されており、自分の生活と結びつけながら学んだことを深めていました。 学びは単なる知識の習得だけでなく、生活の中で生かしてこそ意味があります。今後も、学んだことを振り返りながら、日常に活かせる力を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 のびっこ学級の算数授業
🌞お互いを尊重しながら🌞
小原中部小学校の特別支援学級「のびっこ学級」では、3年生と5年生が算数の学習を進めています。それぞれの学年で課題を明確にしながら、お互いの学びを尊重し、すみ分けしながら学習を進める環境が整っています。 この時間、3年生の子どもは「九九にはないわり算の答えの求め方」について考える授業に取り組んでいます。九九だけでは解けない問題を前に、どのように答えを導き出せるかを模索します。「答えを予想して検証する」「計算方法を工夫する」など、複数の視点で考えることで学びを深めています。 この時間、5年生の子どもは「面積や体積を求める問題演習」に取り組んでいます。これまでに学んできた数理的な見方や考え方を発揮して、自分のペースで問題を解いています。 今後も、学年それぞれの学びの場を大切にして、お互いを尊重しながら進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 4年生 算数の授業
📈「折れ線グラフ」を学びました📈
4年生の算数の授業で、10名の児童が「折れ線グラフの表し方」について学びました。折れ線グラフは、時間の経過に伴う変化を視覚的に捉えられる便利なツールです。今回の授業では、一人一人が自分でグラフに表す活動に取り組みました。 子どもたちは、まず折れ線グラフの基本的な構造や特徴を理解し、得たデータをもとに、グラフを作成し、実際に折れ線グラフを描くことで、学びを深めました。 「変化が分かりやすい!」といった声も聞かれ、子どもたちは楽しみながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 5年生のテスト対策授業 〜問題文を正しく解釈しよう〜
📝出題の意図を読み取る力を養う📝
5年生は、今後のテスト対策として、問題文の「文言の解釈」と「答え方の工夫」について学習を進めています。出題の意図を理解し、適切に表現する力を身につけることで、テストでの思考力を高めることを目的としています。 授業では、具体的な問題例を使って、「理由・なぜ」と問われたときの考え方や、「抜き出して」と指示された場合の注意点について学びました。 「理由・なぜ」の問題では、「答える際には、説明を加えながら論理的に書くことが大切」などのポイントを確認。例えば、「雨の日に運動場を使えないのはなぜか?」と問われた場合、ただ「濡れるから」と書くのではなく、「地面が滑りやすくなり、転びやすくなるため」といった説明を加えることが求められました。 「抜き出して」という指示がある場合は、「本文から正確に抜き出し、余計な言葉を足さないこと」「どこから抜き出すべきかを見極めること」を学び、実際に文章を使って演習をしました。 子どもたちは「抜き出す問題は、自分の考えを書くのではなく、文章を正しく探すことがポイントなんだ!」などの気づきを得ながら、問題への取り組み方を理解していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 6年生の社会科授業 〜憲法の3つの原則〜
🏛日本国憲法を深く読み解く🏛
社会科の授業で「日本国憲法の3つの原則について、自分でまとめよう」というテーマのもと、学習に取り組んでいます。憲法が日本の社会のしくみを支えていることを学びながら、それぞれが考えたことをノートにまとめていきます。 授業では、憲法の3つの原則である「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について、子どもたちが自主的に調べ、意見を交換しました。「国民主権ってどういうこと?」「基本的人権はどんな場面で守られている?」といった問いを出し合いながら、具体例を挙げて考えました。話し合うことで新しい気づきが生まれ、憲法の大切さを実感する時間となりました。 それぞれの視点から考えたことをノートにまとめ、キーワードや図解を工夫しながら、自分なりの理解を深めていきました。「憲法があるから、安心して生活できるんだね!」「戦争を防ぐためのルールが大切だと分かった!」といった声も聞かれ、主体的な学びが育まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生の算数授業「ならべよう いってみよう くらべよう かぞえよう」
🏗️ならべて、比べて、新しい発見!🏗️
算数の授業で「ならべよう いってみよう くらべよう かぞえよう」というテーマのもと、学習を進めています。この活動では、身の回りのものを使いながら、順番や数の違いを体験的に学び、数への理解を深めることを目指しています。 授業では、算数セットを活用しながら「並べる」「比べる」学習を行いました。「大きい順に並べてみよう!」「数をかぞえてみよう!」と声をかけながら、一人ひとりが考え、自分の手を動かして学びを進めていました。特に「いってみよう」の活動では、みんなで順番に声を出して数を数えることで、数のつながりを感じながら学ぶことができました。 授業を進める中で、子どもたちからは「順番があると分かりやすいね!」「この数はさっきより多い!」といった声が聞こえてきました。比べることで、数の違いに気づき、並べることで順序の大切さを実感する様子が見られました。「算数って楽しい!」という子どもたちの笑顔が、授業の充実ぶりを物語っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年 みんなでお祝い!1年生学級の温かな時間
🎉誕生日はみんなの大切な日🎉
小原中部小学校の1年生学級では、9人の仲間とともに、一人一人の誕生日をお祝いしています。黒板に飾り付けをしたり、みんなでメッセージを書いたりしながら、誕生日を迎える友達に「おめでとう!」の気持ちを伝えています。 教室の雰囲気も、この日は特別。色とりどりの飾りが黒板を彩り、温かい言葉が飛び交います。「〇〇くん、おめでとう!」「いつも優しくしてくれてありがとう!」と、子どもたちは笑顔いっぱいでお祝いしました。 さらに、みんなで顔絵を描き、お互いの個性を大切にする取り組みも行われています。完成した顔絵は、教室に掲示され、一人一人の存在を改めて感じることができる温かい空間をつくっています。自分の絵が飾られて、みんなにこにこ顔です。 9人の学級だからこそ、一人一人を大切にし、支え合いながら過ごすことができます。誕生日のお祝いを通じて、「みんながいてくれるから楽しい」「自分のことを大切に思ってくれる友達がいる」という所属感を育むことができると思います。 これからも、温かい絆を深めながら、仲間とともに成長していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 3年生の算数授業「問題カードづくり」
🔢計算の仕組みを考える学習🔢
算数の授業で「問題カードづくり」に取り組みました。この活動では、例えば「12÷3」という計算式が成り立つような場面を想定し、オリジナルの問題をつくることで、計算の意味をより深く理解することを目指しています。 子どもたちは、「どういう場面なら12÷3の式が使えるかな?」と考えながら、アイデアを出し合いました。「12個のお菓子を3人で分けたら?」「12匹の魚を3つの池に均等に入れたら?」など、実際の場面を想像しながら、創造力を働かせていました。話し合いを重ねることで、「割り算って、ものを分けるときに使うんだ!」という気づきも生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |