本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

4年生社会科「わたしたちの県」

4年生の社会科は、愛知県の自慢できるものを調べ発表する予定です。班ごとにテーマを決め、分担して調べてまとめています。調べているテーマは「交通」「食べ物」「スポーツ」「施設」「ものづくり」「祭り」の6つです。よい発表ができるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(水)の1,2時間目に、1年生みんなであさがおの種をまきました。これから、毎日水やりをして育てていきます。どんな芽が出て、何色の花が咲くか、みんな楽しみにしています。

みどりを描く会3

 だんだん日差しが暑く感じる時間になってきました。教室に入り、落ち着いて色を塗っている子もいます。校庭で続きを描いている子もいます。早くも、1年生は完成した子の作品が黒板に貼られていました。「先生見て」と得意げに声をかけてくれました。2年生も下絵が終わり、クレヨンで色を付け始めました。3年生以上は、学年が上がるにつれて絵の具の使い方に工夫があることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりを描く会2

 校庭では色を塗り始める子が出てきました。教室では1年生がクレヨンで手が汚れことも気にせず、外で見てきた木を夢中になって描いています。2年生はタブレットで撮影した木を見ながら、丁寧に下絵を描いています。上の学年になるほど、細部まで表現しようと下絵に時間をかけて描いている姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりを描く会1

 今年度も「みどりを描く会」が始まりました。事前に描く木を決めて、すぐに描き始める子。どの木を描こうか、じっくり校庭を回って観察している子。2年生はタブレットで描く木を撮影しています。同じ木でも、下からの眺め、遠くから見た全体など、人によって構図も様々です。一人で集中して黙々と描いている子。友達と会話をしながら描くことを楽しんでいる子。今の時間は暑すぎることもなく、さわやかな気候のなか活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)に今年度初めての学校集会が行われました。
 まず、全校で校歌を歌いました。1年生も歌を覚え、元気に歌うことができました。
 続いて、前期委員会委員長と学級委員の認証式がありました。一人ずつ校長先生から任命状が手渡され、よりよい学校・学級になるようにリーダーとして活動する子どもたちに全校から応援の拍手が送られました。これからの活躍に期待しています。

【5・6年】キャンプの取材をしました

 5年生はもうすぐキャンプ!です。キャンプの活動について詳しく知るために、6年生への取材活動を行いました。5年生のキャンプ、たくさんの思い出をつくってきてほしいと、6年生も真剣にインタビューに回答しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 みどりを描く会、ミニ通学団会
5/9 みどりを描く会予備日
5/10 父母教師会資源回収、父母教師会奉仕作業
5/11 父母教師会資源回収予備日、父母教師会奉仕作業予備日
5/12 委員会
5/13 体力テスト(5・6年,あべまき・くすのき)
5/14 松平連合キャンプ、体力テスト(1・2年)(3・4年)