4年生 図工
「絵の具でゆめもよう」の第2回目です。
ビー玉や歯ブラシを使ったり、絵の具の水滴をストローで吹いたりして様々な描き方を楽しみました。 自分で新たな表現方法を見つけ出す子もいて、様々な模様を作ることができました。
博物館にて 6年
展示室と体験スペースに分かれて見学していました。
大昔のどんぐりも間近に見せていただきました。 興味津々でした。
生活科 1年
あさがおの種まきをしました。
だいじに一粒ずつ指で穴を開けて植えていました。
博物館学習 6年
バスで博物館に出かけました。
6月には修学旅行もあります。 上手にグループ行動できるといいですね。
町たんけん 3年
社会科で土橋マップを作ります。
3回シリーズの第1回目です。 記録用紙を持って出発です。 ボランティアの皆様、ありがとうございます。
ネットモラル教室 5、6年
愛知県警少年課サポートセンターの皆様を講師にお迎えし、携帯電話やインターネット上のトラブルについての学習を行いました。
事例をもとに何がいけなかったかグループで話し合い、悲しい思いをする子がいないか、本当に安全か、よく考えて行動することの大切さを学びました。 困ったときは、家族や先生たちに相談してください。 一緒に考えましょう。
4、5組の授業風景
机に向かって一心に取り組んでいます。
学校生活にも慣れてきました。
3年 国語辞典の使い方
図書室で意味調べです。
今日は司書さんも一緒です。 だんだん調べ方のコツをつかんできました。
4年生 社会
これまで、愛知県の地形や産業、交通の広がりについて学習してきました。
学習したことをまとめたリーフレットづくりをしています。 内容が気になる見出しをつけています。完成が楽しみです。
4年生 理科
今日も気温を測ります。前回と大きく違うのは天気。
前回の記録と違いはあるのでしょうか…?
6年生 租税教室
税金について学びました。
みんなにとって消費税は身近です。 でも、、もう少し掘り下げると、、、。 冒頭から明るい先生で、引き込まれましたね!
3年生 音楽
「音楽でみんなとつながろう」という、簡単そうにして壮大なテーマです。
楽しそうに歌っていて、聴き手も幸せになります。 春の様子を歌っています。
4年生 道徳
真剣です!
4年生 図工2
楽しそうですね!
4年生 図工
網を使って、変わった技法を試みていました。
5月になりました!
1日は、フランス発祥の「すずらんの日」です。
土橋小の小さな庭にも毎年同じ場所にすずらんが咲きます。 どんなに雑草にまみれても、必ず咲いてくれます。 いつ植えてくださったのかな。
4年生 理科
天気と気温の学習です。1時間ごとの気温の変化を調べました。
|