ご覧いただきありがとうございます

5月7日(水)6年生 今日の様子

 写真上:算数科「対称な図形」で、正多角形について考えています。奇数角形は線対称であっても、点対称にならないことに気付きました。
 写真中:国語科「海のいのち」で登場人物の心情について話し合っています。児童の意見に対し、担任が「どこからそう思ったの」と文中のどの表現からそう思ったのか、さらに発言を促します。国語科では、こうして文中の言葉に着目することがとても大切です。
 写真下:体育の授業で、スタートダッシュと腕振りの練習をしています。みんな走るフォームがきれいになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)5年生 今日の様子

 写真上・中:外国語の授業です。世界のいろいろな国の文化や日本の文化について、映像を見て学んでいます。写真は北海道のアイヌの文化の映像を見ています。「イランカラプテ」は、英語で「Hello」だと分かりました。日本のことでも、まだまだ知らないことがたくさんありそうです。
 写真下:5・6年生の体育の授業の様子です。体力テストのシャトルランの練習をしています。「20回はいけそうだな」と、本番の測定を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)4年生 今日の様子

 理科「季節と生き物」の学習で、春の生き物を探しています。
 が、今日は雨上がりのせいか、なかなか生き物に出会えません。やっと出会えた「クマ毛虫」にみんな集まり、長さを測ったりじっくり観察してスケッチしたりしています。モデルになっているせいか、クマ毛虫も動かずにじっとしています。「暑いから」と学習用タブレットで日陰を作ってあげる、優しい4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)3年生 今日の様子

 外国語活動の様子です。曲に合わせてジェスチャーをしたり、映像を見てそのジェスチャーが表す気持ちについて考えたりしています。
 写真中、下はどんな気持ちを表しているのでしょうか。
 正解は、「good」と「I don't Know」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)2年生 今日の様子

 算数科「長さ」の学習です。教科書に付いている紙の定規を使って、1センチメートルについて学びました。担任の「この1目盛りが1センチメートル、1センチと言います」の言葉に、「へえ〜。意外と短い」「もっと大きい(長い)と思った」と口々に感想をつぶやいていました。これからいろいろなものの長さを測ったり、長さの計算をしたりして長さについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)1年生 今日の様子

 写真上:今日は、自己紹介のカードの冊子を5年担任に渡しました。もう何度目かなので、みんな自己紹介も上手になってきました。
 写真中・下:1・2年生の体育の授業の様子です。体力テストに向けて、50メートル走の練習をしました。走っている友達に、自然と「がんばれ」と声援が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)6年生 今日の様子

 写真上:外国語の授業で、自分の好きなものと宝物を紹介します。担任の好きなものと宝物を使って、楽しそうに練習をしていました。
 写真中・下:社会科の授業です。縄文時代と弥生時代について個々にテーマを決めて調べたことについて発表し合い、「もう少しこうするといいよ」というアドバイスをし合っています。アドバイスだけでなく、友達の良かったところも見付けて伝えることができる、素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)5年生 今日の様子

 算数科「比例」の学習です。ともなって変わる2つの数量を表に表し、変わり方のきまりを見付けています。「レンガの数が増えると、高さも増えている」「どちらも基準の数の2倍、3倍…になっている」と、友達の意見につけたしをしていくことで、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)4年生 今日の様子

 写真上:朝の歌「さんぽ」を歌いながら、元気よく廊下を行進しています。教室で歌う時よりも、みんなとてもいい笑顔です。
 写真中・下:理科「天気と気温」の学習です。晴れの日の気温と曇りの日の気温を測っておいたものを折れ線グラフに表し、気温の変化の様子について、気付いたことを話し合いました。「晴れの方が一気に(気温が)上がってる」「曇りの方が(全体的に)気温が低い」
 今後は、その理由について考察していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)3年生 今日の様子

 国語科「国語じてんの使い方」で学習したことを生かして、辞書引きゲームを行っています。床に並べられたカードに書かれている言葉を国語辞典から見つけ、担任からOKがもらえるとカードをゲットできます。
 あと少しというところで、友達が先にゲットしてしまうこともありましたが、みんなずいぶん早く見つけられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)2年生 今日の様子

 国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習で、学校で働いている人にインタビューをしています。職員室では養護教諭、事務さんのお話を聞きました。
 校長室を訪れた子どもたち。「一番大変なことは何ですか」「校長室で何をしていますか」と質問をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)1年生 今日の様子

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習です。折り紙を折って重ねたまま切り、シンメトリーの模様や人型がつながった模様を作ったり、七夕飾りに使われる「天の川」や「ちょうちん」などを作って楽しみました。「ここをもっとたくさん切ってみよう」「こうしたらうまくいくかな」試行錯誤を繰り返して、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)春から初夏へ

 桜の時期は終わってしまいましたが、学校の木々は新緑がまぶしいほどです。また、別の花々が咲き始め、校庭を彩っています。
 写真上:藤棚の藤がとても見事です。
 写真中:馬酔木でしょうか。鈴なりの白い小さな花がかわいらしいです。
 写真下:植物だけではなく、先週あたりから校庭で「クマ毛虫」と呼ばれるヒトリガの幼虫をたくさん見かけるようになりました。クマ毛虫は一般的に毒をもたないとされており、子どもたちも「かわいいよ」とてのひらに乗せて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)6年生 今日の様子

 敷島っ子アドベンチャーに向けて、準備を進めています。今日は、5月12日(月)のなかよし班打ち合わせのリハーサルを行いました。
 内容はまだ公開できませんが、6年生のみなさんが本当に工夫を凝らし、下級生の姿を思い浮かべながら準備をしていることがとてもよく分かります。
 6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)5年生 今日の様子

 家庭科「私の生活 大発見!」の授業で、お茶を淹れる実習をしています。
 「やかんでお湯を沸かし、茶葉を計量し、急須でお茶を淹れる」という経験する機会も減ってきているようですが、とても良い手つきです。
 煎茶を「おいしい」「まったりする〜」と味わった後は、ほうじ茶、玄米茶、烏龍茶を飲み比べ、「お腹がちゃぷちゃぷ」になってしまった5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)4年生 今日の様子

 国語科「話を聞いて質問をしよう」の授業で、メモの取り方を学習しています。メモを取るときは、大切な言葉を短く端的に書くことがポイントです。音声を聞きながら、個々にメモを取り、友達のメモの取り方の良さについて話し合っています。
 はじめは文章で書いてしまい、途中でついていけなくなってしまいましたが、「詳しく書かない」ということを確認し合い、単語でキーワードをメモすることができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)3年生 今日の様子

 ふるさと学習(総合的な学習の時間)で、神明神社の見学に行ってきました。
 学校からも近く、敷島っ子アドベンチャーでも訪れたことのある場所ですが、貞観杉があるということくらいしか、よく知りません。今日は、地域の方からもお話を聞くことができました。たくさんの気付きや発見をして帰ってきた子どもたちは、これから追究課題を決めて調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)2年生 今日の様子

 算数科「時こくと時間」の授業です。今日は、「午前と午後」について学習しています。正午を境に午前と午後に分かれていることを確認した後、練習問題に取り組んでいます。日常生活の中では「午前、午後」を特に言い分けずに時刻を言うことが多いので、使い慣れない言葉ですが、みんなしっかりできました。
 写真下:1・2年生の体育の様子です。大縄跳びで「小波」や「へび」を跳ぶ練習をしています。縄を回すのも2年生の役割です。1年生に縄に入るタイミングを「今!」と声掛けをする優しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)1年生 今日の様子

 生活科「がっこうたんけん」の様子です。今日は2階の教室について、一部屋ずつ確認しながら地図にまとめています。
 廊下の突き当たり。「ここはなんだったっけ?」そっと扉を開けてみます。すると…掃除道具入れでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)6年生 今日の様子

 家庭科「朝食から健康な1日を」の学習です。例に挙げられている朝食に使われている食品について、赤、黄、緑の3つの食品群に分け、どうすると栄養のバランスの良い献立になるか話し合っています。
 自分の朝食に「緑」の食品が少なかったという人が多かったので、今日の給食はどうかなと、献立表を見て確認すると、10品目も使用されていました。さすが、給食はしっかり考えて作られていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31