児童集会の様子です
ALTの先生には英語でインタビューしていましたね。 新しい先生たちの名前と顔を覚えられたかな? 児童集会の様子です
先生たちにインタビューする形式で行われました。 ・好きな歴史上の人物は? ・家で飼っている犬の名前は? など、いろんなインタビューを考えていましたね。 今週の予定です
7日(水) 児童集会(新しい先生紹介) 2年2組さん トヨタの森自然体験学習 お弁当 8日(木) 2年1組さん トヨタの森自然体験学習 お弁当 9日(金) 読み聞かせ ・今日、明日はトヨタの森に2年生が訪問します。幸い天気も良さそうです。ただ今朝方までの雨の影響で地面が濡れています。森の中も濡れていることが考えられますので、タオルなどを少し余分に持たせてもらえると安心です。 ・2年生の保護者の方にはご負担をかけますが、お弁当を現地で食べて帰ってきます。どうぞよろしくお願いします。特に双子のお子さんがおみえのご家庭には2日連続のお弁当作りとなり、申し訳ありませんが、子どもたち楽しみにしていますので、よろしくお願いします。 ・ちなみに来週12日(月)から水泳授業が開始されます。まずは、3・6年です。準備をよろしくお願いします。 6年生 体育の授業です
先生が上体起こしの計測をしている間も、リーダーの子が声をかけて、自分たちで練習できていました。 さすが6年生です。 6年生 体育の授業です
反復横跳び、上体起こし、ボール投げです。 5年生 学級レク中です
とうまくんがカードを引いて、8種類の「ふ〜ん」の中の1つを言います。 ・納得した時の「ふ〜ん」 ・なんとなく返事した時の「ふ〜ん」 ・興味があまりない時の「ふ〜ん」 などです。 どのカードを引いて、「ふ〜ん」と言ったかを各班で相談して当てます。 結果はというと、 迫真の演技のおかげで全部の班が正解でした。 パチパチパチ 6年生 プログラミングの授業です
今までにクラブ活動や家でやったことがある子は、どんどん進めていきます。 先生から「自分だけができればいいじゃないよ、初めてやる子を見てあげようね」と声がかかりました。 今日のミッションは2階建、窓付き、1階と2階は色違いだそうです。 できたかな? 3年生 理科の授業です
写真を見せながら、紹介していました。 後ろの席の子たちは、撮影した植物が何かを調べてみることにしました。 「お父さんが家でGoogleレンズを使って調べていたよ」 「ぼくのタブレットで撮影して、調べてみようか?」 「なんか、うまく撮影できないみたい、タブレットを調べちゃった」 「調べて欲しい植物を拡大するね、これならどうかな?」 「レタスとか出てきたぞ、レタスでいいのかな?」 試行錯誤しながら、自分たちで調べ方も工夫していました。 見ていた時は最後クエスチョンマークで終わっていました。 その後、どんな行動を取ったのかな? 2年生から6年生へ
左官先生がB紙にまとめて、6年生に知らせてくれました。 6年生の先生たちが廊下に掲示して、6年生の子たちが見られるようにしてくれています。 なんか嬉しいね。 5年生 英語の授業です
最初は自分の名前をアルファベットで答える勉強でした。 その後は先生とALTの先生がオールイングリッシュで会話をするので、聞き取りましょうという時間でした。 ゴールデンウィークに新城市に2時間かけて行って、ハイキングをしたお話をされていましたね。みんな、聞き取れましたか? 4年生 体育の授業です
「紙飛行機を投げるようにロケットを飛ばす」練習です。 下の写真はお手本であいとくんが投げている様子です。 すーっと、飛んでいきました。 みんな、自己記録を超えられるといいですね。 4年生 体育の授業です
何がポイントかをみんなで確認しました。 大きく手を振ったり、膝を曲げてバネのように使ったりすることを確認しました。 「3年生で190cも跳んだ子がいたよ」と話すと「負けられないぞ」「190cmって、マットのどの辺ですか?」と言って、何度も練習する2組のみんなでした。 聴力検査をしました
見に行った時は2年2組さんの順番でした。 2人ずつ養護教諭の先生に検査をしてもらっています。 音が聴こえたらボタンを押します。集中するために目を瞑って実施していました。 廊下では音を立てないように静かに待っていました。 動画で勉強中です
写真を撮った時は怪しい感じですが、「幅跳び」の動画です。 次の授業が体育で「立ち幅跳び」にチャレンジするようなので、イメージを掴んでもらうためらしいです。 1年生 図工の授業です
紙を動かしながら、ハサミでまる〜く上手に切っていました。 あちこちにハサミ名人が生まれていましたね。 1年生 図工の授業です
クルクル巻いたヘビさんに色をつけて、ハサミでちょきちょきしていました。 こまかく綺麗に色塗りができましたね。 6年生 国語の授業です
「世の中で起きた出来事を確認するなら、新聞、テレビ、ネットの3つの中で自分なら何で調べるか?その理由も話し合おう」というお題です。 新聞1人 テレビ4人 ネット大多数 という結果になりました。この後は理由を話してもらいます。 理由を聞いたら、考えが変わる子も出てくるかな? 5年生 家庭科の授業です
玄米茶、煎茶、ほうじ茶と黒板には書いてありましたが、何を淹れるんでしょうね? エプロンはお母さんの物を借りてもOKだそうです。 必要な物をノートにメモする2組のみんなでした。 4年生 国語と社会の授業です
1組さんでは社会で愛知県マスターになるための調べ学習をしていました。 愛知県には54の市町村があること、標高が三河地方は尾張地方に比べて高いことなどを発見し、白地図に落とし込んでいました。 知らないじゃすまされない
愛知県内で令和6年度に交通事故で負傷した小学生が758人いたそうです。残念ながら亡くなってしまった子も一人いたそうです。 事故の発生数は6年生が最も多く、149人。そのうち、自転車の事故が138人でした。ほとんどが自転車乗車中の事故ということです。自転車を運転していた小学生に原因がある事故が8割以上を占めています。事故の要因は下記のものです。 ・信号無視 ・歩道を通行する場合、徐行などをしない ・一時停止をしない ・携帯電話使用しながら自転車に乗る ・イヤホンをつけながら運転する 事故とは別ですが、ヘルメットのあごひもをきちんとしめていない件も見られたそうです。 事故にあって、大きな怪我をするのは小中学生のみんなです。 ルールがもし守れないなら、自転車は使用せず、生活しても良いかも知れません。 命が第一ですから。 |
|
|||||||||||||