いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/7(水)授業の様子です(3年生) 3

33学級の英語の授業の様子です。
「日本のポップカルチャーの魅力を伝えよう」の課題について、学習用タブレットで調べ、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水)授業の様子です(3年生) 2

32学級の体育の授業の様子です。
体育祭が来週に迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水)授業の様子です(3年生) 1

3年生の授業の様子です。

31学級は、国語の授業の様子です。「握手」という題材です。音読後、ルロイ修道士になりきり、日記を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水)朝の昇降口前

 ゴールデンウィークが終わって、久しぶりの授業日です。昨日の雨で、昇降口前のメタセコイアの木の枝や実が地面に散らばっていましたが、早朝から公務手の方がきれいに掃いてくださいました。いつも校内環境を整えてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/3(土)部活動 春の大会の結果です

本日行われた大会の結果です。よろしくお願いいたします。

野球部 ※浄水中との合同チーム
 準々決勝 対 豊田南クラブ 2−5 敗戦
 ・惜しくも敗れましたが、ベスト8の入賞です。
画像1 画像1

5/2(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
 今日は、中央図書館からの本の借用と昼の校内放送を行っていただきました。3年生が国語の授業で使用する図書を先日は美里中学校から、そして今日は中央図書館から借りてきていただきました。また、昼の放送では、本の紹介をしていただきました。毎週、様々な活動をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 9

 33学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 8

 32学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 7

 31学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 6

 23学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 5

 22学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 4

 21学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 3

 13学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 2

 12学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 1

 今日から体育祭に向けての強調週間が始まりました。今日から9日までは授業を45分に短縮し、6時間目と7時間目に体育祭に向けての練習・準備を行っていきます。初日の今日は、あいにくの雨となってしまい、運動場の割り当てとなっている学級も外での活動ができませんでしたが、教室で行えることを考えて行っていました。

 11学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)授業の様子です(1年生) 3

13学級、技術科の授業です。
今日の授業は主にガイダンスでした。
設計(Plan) 施策(Do) 評価(Check) よりよくする(Action)のPCDAサイクルや制作中の安全について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)授業の様子です(1年生) 2

12学級、英語の授業の様子です。
単元テストにむけて、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)授業の様子です(1年生) 1

1年生の授業の様子です。
11学級、国語の「季節のしおり 春」の授業の様子です。
「あなたが春を感じるのは、どんなときだろう」の問いかけに対し、自分の思いを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木)不審者対応訓練を行いました

 5限に不審者対応訓練を行いました。
 始めに、不審者が校内に侵入してきたときの対応の仕方を確認しました。次に、不審者の役を教師が行い、実際に不審者が校内に侵入したときの訓練を行いました。その後、ワークシートを使って、登下校中など不審者と遭遇したときにどうするかを考え、安全についての認識を高めました。
 不審者対応は、生徒たちだけでなく我々教員がどう動くかということも重要です。そのための訓練にもなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木)授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、技術の「キーホルダー作り」の授業の様子です。金属板を糸のこで切断したり、やすりで削ったりして、自分の思い通りの形に加工していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 修学旅行・進路説明会(3年)
5/9 内科検診(3年)

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校協働本部

いじめ防止