| 5/7 3-1 うまく説明できる? 4            3年1組の理科の授業の様子です。 塩化銅の電気分解の様子について、どのようなことが起こっているか自分の考えをもち、仲間と確認し合っていました。 5/7 3-1 うまく説明できる? 3            3年1組の理科の授業の様子です。 塩化銅の電気分解の様子について、どのようなことが起こっているか自分の考えをもち、仲間と確認し合っていました。 5/7 3-1 うまく説明できる? 2            3年1組の理科の授業の様子です。 塩化銅の電気分解の様子について、どのようなことが起こっているか自分の考えをもち、仲間と確認し合っていました。 5/7 3-1 うまく説明できる? 1            3年1組の理科の授業の様子です。 塩化銅の電気分解の様子について、どのようなことが起こっているか自分の考えをもち、仲間と確認し合っていました。 5/7 2-3 学習してきたことを確認 3            2年3組の社会・歴史分野の様子です。 桃山時代を中心に、学習してきた内容をワークを使ってっか羽人していました。 5/7 2-3 学習してきたことを確認 2            2年3組の社会・歴史分野の様子です。 桃山時代を中心に、学習してきた内容をワークを使ってっか羽人していました。 5/7 2-3 学習してきたことを確認 1            2年3組の社会・歴史分野の様子です。 桃山時代を中心に、学習してきた内容をワークを使ってっか羽人していました。 5/7 1-3 調べたことを発表 3        1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「縄文時代と弥生時代の違いを調べよう」をテーマに進めてきた学習で、各自が調べてきたことを積極的に発言していました。 5/7 1-3 調べたことを発表 2        1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「縄文時代と弥生時代の違いを調べよう」をテーマに進めてきた学習で、各自が調べてきたことを積極的に発言していました。 5/7 1-3 調べたことを発表 1            1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「縄文時代と弥生時代の違いを調べよう」をテーマに進めてきた学習で、各自が調べてきたことを積極的に発言していました。 5/7 3-4 単元のまとめ 2            3年4組の国語の授業の様子です。 単元のまとめのプリントに取り組んでいました。 5/7 3-4 単元のまとめ 1            3年4組の国語の授業の様子です。 単元のまとめのプリントに取り組んでいました。 5/7 2-1 最も重要な政策 3            2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「秀吉が日本を統治するのに、最も重要だと思う政策は?」をテーマに、各自が考えをもって学習に取り組んでいました。 5/7 2-1 最も重要な政策 2            2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「秀吉が日本を統治するのに、最も重要だと思う政策は?」をテーマに、各自が考えをもって学習に取り組んでいました。 5/7 2-1 最も重要な政策 1            2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「秀吉が日本を統治するのに、最も重要だと思う政策は?」をテーマに、各自が考えをもって学習に取り組んでいました。 5/7 1-4 全員が分かるまで… 3            1年4組の数学の授業の様子です。 誰一人「分からない」で授業を終わらせないよう、加法のたくさんの問題に挑戦していました。 5/7 1-4 全員が分かるまで… 2            1年4組の数学の授業の様子です。 誰一人「分からない」で授業を終わらせないよう、加法のたくさんの問題に挑戦していました。 5/7 1-4 全員が分かるまで… 1            1年4組の数学の授業の様子です。 誰一人「分からない」で授業を終わらせないよう、加法のたくさんの問題に挑戦していました。 5/7 今日の給食    今日の献立は ――――― 炒めビーフン、ミックスフルーツ、ぎょうざ、米粉パン、牛乳 でした。 *エネルギー:807kcal たんぱく質:32.0g 5/7 3-2 演習問題で確認 3            3年2組の数学の授業の様子です。 因数分解の学習で、数多くの展開の演習問題に取り組み、理解度を確認していました。 | 
 | |||||||||||||||