4月16日 1年生
体育の時間には、遊具の使い方を学習し、順番に使ってみました。図書館の使い方を学校図書館司書から教えてもらいました。
【各学年から】 2025-04-16 16:36 up!
4月15日 6年生
理科の時間には、ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べ、結果をまとめました。算数の時間には、点対称な図形の特徴を調べました。
【各学年から】 2025-04-15 18:09 up!
4月15日 5年生
算数の時間には、10倍、100倍、10分の1、100分の1にしたときの小数点の移り方について調べました。
【各学年から】 2025-04-15 18:02 up!
4月15日 4年生
外国語活動では、自分の名前や好きなものを伝え合いました。書写では、文字の大きさや配列に注してリーフレットを書く練習をしました。
【各学年から】 2025-04-15 17:58 up!
4月15日 3年生
算数の時間には、10のかけ算の答えの見つけ方について考えました。書写では、初めての習字の学習で、習字道具の使い方を学びました。
【各学年から】 2025-04-15 17:55 up!
4月15日 2年生
学活の時間には、係決めをしました。クラスのみんなのために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。国語の時間には、新出漢字の練習をしました。一文字一文字丁寧に書くことができました。体育の時間には、かけっこをしました。
【各学年から】 2025-04-15 17:50 up!
4月15日 1年生
生活科の時間には、名刺交換をし、もらった名刺を台紙に貼りました。学活の時間には、席替えをしました。
【各学年から】 2025-04-15 17:48 up!
4月14日 6年生
社会科の時間には、これから学習する歴史について、見通しをもつことができました。
【各学年から】 2025-04-14 18:34 up!
4月14日 5年生
算数の時間には、小数のたし算やひき算の計算の仕方について考えました。音楽の時間には、「すてきな一歩」の歌を聞いて、強弱の付け方や曲のイメージを感じ取りました。国語の時間には、「行くなら過去か未来か」をテーマに自分の考えを伝え合いました。
【各学年から】 2025-04-14 18:33 up!
4月14日 4年生
算数の時間には、一億や十億などを10倍した数について考えました。掃除の時間には、協力しながら隅々まで掃除をしていました。
【各学年から】 2025-04-14 18:28 up!
4月14日 3年生
理科の時間には、校庭にある春のお花見付けをしました。国語の時間には、友達と好きなものについて伝え合いました。
【各学年から】 2025-04-14 18:24 up!
4月14日 2年生
学年集会では、どんな2年生になりたいかを話し合いました。掃除の時間には、「だ・い・じ」を合言葉に、だまって、一生懸命、時間いっぱい掃除をしました。
【各学年から】 2025-04-14 18:22 up!
4月14日 1年生
算数の時間には、同じ数ずつの仲間を探して、線結びをしました。国語の時間には、線をなぞって木やちょうちょなどを描き、色塗りもしました。身体測定では、身長と体重を測りました。
【各学年から】 2025-04-14 18:20 up!
4月11日 6年生
算数の時間には、線対称の図形の特徴について学習しました。
【各学年から】 2025-04-11 19:13 up!
4月11日 5年生
社会科の時間には、1年間の学習内容を見て、見通しを持つことができました。また、4年生で覚えた都道府県名を復習しました。初めての外国語科の授業では、数字やアルファベットにふれました。
【各学年から】 2025-04-11 19:11 up!
4月11日 4年生
算数の時間には、1億を超える数の読み方を練習したり、大きさの比べ方を考えたりしました。学活では、班活動について話し合いました。
【各学年から】 2025-04-11 19:08 up!
4月11日 3年生
外国語活動では、ALTと一緒に「サイモンセイズゲーム」を楽しみました。国語の時間には、ペアで自分の好きなものをテーマに話をし、それについて質問したり答えたりしました。
【各学年から】 2025-04-11 19:07 up!
4月11日 2年生
国語の時間には、詩「たけのこ ぐん」を読みました。給食の時間には、当番が手際よく配膳をし、楽しい給食の時間となりました。
【各学年から】 2025-04-11 19:05 up!
4月11日 1年生
国語の時間には、初めての名前書きをしました。自分の似顔絵も描きました。
【各学年から】 2025-04-11 19:00 up!