運動会の練習開始
4月24日(木)、全校での運動会の練習がスタートしました。
この日は「玉入れ」競技の練習です。 入退場や競技の仕方などの確認をしました。 「玉入れ」は、かごまでの距離を低学年用と高学年用に分けて行います。 低学年が玉入れをした後、高学年が挑戦し、合計の点数で勝敗を決めます。 「がんばれ」「よくねらって」と、練習でも本番さながらの応援の声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こ小連絡会
4月23日(水)こ小連絡会がありました。
こども園の先生が来校し、新1年生の小学校での様子を見ていただきました。 参観していただいた音楽の授業では、1・2年生が一緒に、歌ったり、体を動かしたりして取り組んでいました。 友達と楽しく頑張っている様子を見てもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会
4月18日(金)第1回通学団会を行いました。
各通学団に分かれ、団長を中心にして、安全に登下校するためにどんなことに気を付けていけばよいか話し合いました。 歩き方だけでなく、「元気に大きな声であいさつしよう」というめあても出ました。 みんなが安全に登下校できるよう、協力していきましょう。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶を淹れてみよう
4月16日(水)、家庭科「お茶を淹れてみよう」の授業を行いました。
今回淹れたお茶は、煎茶とほうじ茶です。 まず、最初に「急須」や「湯飲み茶わん」、「茶たく」など道具や器の名前を覚えました。 その後、グループで協力しながらお茶を淹れました。 急須に茶葉を入れ、沸かしたお湯を湯飲み茶わんに入れた後、少し冷ましてからお湯を急須に入れて蒸らします。 その後、同じ濃さや分量になるように湯飲み茶わんに注ぎました。 お茶のよいにおいが漂ってきました。 お茶は伝統的な飲み物です。基本的な淹れ方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 委員会活動
4月14日(月)第1回目の委員会かありました。
3年生以上の児童が、図書委員会、すこやか委員会、企画委員会のいずれかの委員会に所属します。 第1回目のこの日は、今年度の活動計画について、話し合っていました。 学年の枠を超え、いろいろなアイデアを出し合い、よりよい活動をめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走測定
4月10日(木)新年度の50m走のタイムを測定しました。
どの子も昨年よりもタイムがずいぶん上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がスタート
4月9日(水)、本日から給食がスタートしました。
給食の前に、給食当番の動きや身支度の仕方、配膳・片付けの方法などをしっかり確認しました。 本日の給食は「豚丼、あじフリッター、たくあんあえ、牛乳」でした。 久しぶりの給食は、おいしく感じたようです。 ルールや時間を守って、みんなで美味しく給食をいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 入学式・始業式
4月8日、校門坂の桜が満開に咲き誇り、新年度の始まりをお祝いしているような日となりました。
ピカピカのランドセルを背負った新1年生。 今年度は、たった一人の1年生です。 入学式では、担任の呼名に大きな声で立派に返事をしていました。 在校生も一つずつ学年が上がり、どの子も目を輝かせながら式に臨んでいました。 いよいよ新年度のスタートです。 元気に学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |