6年生 体育でしょうか?![]() ![]() ![]() ![]() 見に行った時は「新聞紙を使っただるまさんが転んだ」をしていました。 鬼は先生です。 「だるまさんが転んだ」と言っている間は前に進めるのは同じルールです。 違うのは、新聞紙で身体を隠すことです。肩や頭が見えてはいけないそうです。 隠れていなかったらスタートからやり直しです。 上の写真は先生が「だるまさんが転んだ」と言っている時、下は言い終わった後の様子です。 今日は尿検査でした。 何人かの保護者の方が「子どもが持っていくのを忘れていたので届けに来ました」と保健室や職員室まで届けてくださいました。わざわざ持ってきてくださり、本当にありがとうございました。 ALTの先生の自己紹介を聞きました![]() ![]() ![]() ![]() 先生の好きなものは サッカー、ホッケー、ねこ、フライドチキンだそうです。 苦手なものは 納豆だそうです。 1組の子たち、手を挙げていますが「みんなはこれ、好き?」と先生が質問したのに答えて手を上げています。 2年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 隣の子と意見交換をします。 「身体を相手の方に向けてお話をします」 「身体を相手の方に向けてお話を聞きます」 を実践中の男の子2人です。 1年生 学習のルールを学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 今日は話をしている人を見て、話を聞くルールを学んでいました。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では「あ・い・う・え・お」というようにひらがなを1文字ずつ勉強をしています。 今日は「こ」を勉強していました。 画面を見ながら、空中に指で書いて練習した後、プリントに書いていました。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 主権が国民にあるってどういうことか?を考えながら勉強していました。 いろんなことを自分たちで決められること、代表の人を自分たちで選べれることを聞いて「おー、いいね」「選挙権があるといろいろできそうだ」と、いろんな子が呟いていました。 豊田市も、愛知県も、国も全て代表になってくれる人を選ぶことができますよね。 去年よりレベルアップしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子たちはまだ身体が小さいので、机を2人で運びます。 机の運び方のコツ、ほうきの使い方など、お手本を見せながら一緒に掃除してくれていました。 先生たちも一緒に掃除をしますが、6年生の子たちが来てくれるおかげで、1年生の子たち、しっかり掃除の仕方を覚えていきます。そして2年生になると、自分たちできちんと掃除ができるようになります。 手洗い場は毎日みんなが使う場所の一つですが、2年生の教室前の子たち、とても丁寧に掃除をしてくれていました。 体育館のトイレ掃除の4年生 普段、みんなが使うことはあまりありませんが、「すずらん」「居場所」の子たちや学校開放の方たちも利用される所です。みんなのおかげで綺麗な状態で使えています。 全校のみんな、しっかり掃除をしてくれて、ありがとう。 今日、2階の昇降口にハチがいました。靖葉先生が退治してくれましたが、近くの子に聞くと登校時に通学路でもハチを見かけたそうです。学校内で、ハチの巣があったら、先生たちで退治しますので、また教えてくださいね。 去年よりレベルアップしていますね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校をグルっと廻ってみましたが、去年の清掃よりも、みんな集中して頑張っている子が多いなと感じました。 今年から隔日の月・水・金の掃除にしましたが、これだけ一生懸命やってくれていれば、綺麗な状態が保てそうです。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんにちは」「アンニョハセヨ」「ニーハオ」「グッドモーニング」など、歌の間であいさつが入る楽しい曲でした。 1組さん、先生から荷物の置く場所について指示を受け、椅子の下にみんな片づけていました。 3年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生き物を探しに行く」そうですが、そもそも生き物ってなんだろう?を先生がみんなに聞きました。 すると、半分ぐらいの子が「わかる」と答え、半分ぐらいの子が「わからない」と答えたので、隣の子と相談することになりました。 相談後に発表をしました。 「はちゅうるい、ほにゅうるい、しょくぶつとか生きているものぜんぶ」と、ゆうせいくんが発言しました。みんな、「すごい!なんでそんなにくわしいのかな?」という顔で発表を聞いていました。 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 🔲×3=15 というような問題にチャレンジ中です。 担任の先生、松村先生にできた子は丸つけしてもらっていました。 2年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 学級写真です![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 全員の点呼を確認し、先生の話を聞きました。 「今日の時間は4分25秒でした。時間も大事ですが、それ以上に全員が無事に避難できることが大切です」とお話がありました。 次に6年生の代表2人の話も聞きました。 ゆうまくん と こうたろうくんです。 「ぼくたちのいる3階はとても静かに真剣に訓練できていたと思います。階段を降りてくる時に他の学年の子たちと合流したけれど、みんな静かだとわかりました。今までで一番良い訓練だったと思います」(ゆうまくん) 「アラームがなって、慌てて机の下に入ってしまう人がいました。アラームがなると緊張するし、慌ててしまうけれど、落ち着いて行動することが大事だと思います」(こうたろうくん) 大きな地震はいつ起きてもおかしくないと言われています。 今日はお家でも地震の時にはどう行動するか、その日に備えて何を蓄えておくか、どこに家族は避難をするのか(しないのか)など、話し合ってもらえるといいかなと思います。 避難訓練の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 放送では「あと◯秒後に地震がきます」と流れました。 先生からも「机の下に隠れます」と指示が出ました。 頭を机の下に入れるようにしています。 先生の指示から数秒後には、みんな机の下に潜って静かになっていました。 避難訓練前の学級での先生の話です![]() ![]() ![]() ![]() 一番大事なのは、命を守る行動をすること そのための4つの約束が「お・は・し・も」です。 一つずつ、みんなに聞いていきました。 「おさない」「はしらない」「しずかに・しゃべらない」「もどらない」 今日の訓練は理科室からの出火です。 先生が理科室の場所を指差し、「あそこから遠い方向に逃げるよ」「どこから逃げるといい?」と聞きました。 みんな、菜園の方を指差しました。 すると、放送がなり始めました。 6年生中心に頑張っています! 来週の予定です![]() ![]() 「笑顔で絆を深めよう」 5年生はメダルづくりを、6年生は「1年生を迎える会」全体の準備を、2年生から4年生は会を盛り上げるための歌や踊りの練習をしています。 本番は1週間後の25日(金)の3時間目です。 もう少しです。準備、頑張りましょう。 【来週の予定】 21日(月)任命式 児童質問調査 6年 22日(火)身体測定 4−2、5−1、5−2、6−2 ボランティア会議 11時〜 23日(水)内科検診 2・3年 交推協・防災防犯協委員会 10時〜 24日(木)授業参観 2時間目 25日(金)1年生を迎える会 トロロ班でお弁当を食べる日 ※25日(金)はお弁当の日になります。 お忙しい中とは思いますが、子どもたち、楽しみにしていますので、ご準備よろしくお願いします。 6年生 1年生を迎える会の準備中です![]() ![]() ![]() ![]() 他にも、いっぱい衣装を着た子がいました。 全校のみなさん、誰がどこで出てくるか、楽しみにしていてください。 6年生 1年生を迎える会の準備中です![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子たちをはじめ、みんなが喜んでくれる会になるといいですね。 4年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 今日は各国のあいさつを動画も使って学んでいました。 握手をする国、ハグをする国、お辞儀をする国、いろいろあって面白かったですね。 |
|