ご覧いただきありがとうございます

5月2日(金)6年生 今日の様子

 写真上:外国語の授業で、自分の好きなものと宝物を紹介します。担任の好きなものと宝物を使って、楽しそうに練習をしていました。
 写真中・下:社会科の授業です。縄文時代と弥生時代について個々にテーマを決めて調べたことについて発表し合い、「もう少しこうするといいよ」というアドバイスをし合っています。アドバイスだけでなく、友達の良かったところも見付けて伝えることができる、素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)5年生 今日の様子

 算数科「比例」の学習です。ともなって変わる2つの数量を表に表し、変わり方のきまりを見付けています。「レンガの数が増えると、高さも増えている」「どちらも基準の数の2倍、3倍…になっている」と、友達の意見につけたしをしていくことで、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)4年生 今日の様子

 写真上:朝の歌「さんぽ」を歌いながら、元気よく廊下を行進しています。教室で歌う時よりも、みんなとてもいい笑顔です。
 写真中・下:理科「天気と気温」の学習です。晴れの日の気温と曇りの日の気温を測っておいたものを折れ線グラフに表し、気温の変化の様子について、気付いたことを話し合いました。「晴れの方が一気に(気温が)上がってる」「曇りの方が(全体的に)気温が低い」
 今後は、その理由について考察していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)3年生 今日の様子

 国語科「国語じてんの使い方」で学習したことを生かして、辞書引きゲームを行っています。床に並べられたカードに書かれている言葉を国語辞典から見つけ、担任からOKがもらえるとカードをゲットできます。
 あと少しというところで、友達が先にゲットしてしまうこともありましたが、みんなずいぶん早く見つけられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)2年生 今日の様子

 国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習で、学校で働いている人にインタビューをしています。職員室では養護教諭、事務さんのお話を聞きました。
 校長室を訪れた子どもたち。「一番大変なことは何ですか」「校長室で何をしていますか」と質問をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)1年生 今日の様子

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習です。折り紙を折って重ねたまま切り、シンメトリーの模様や人型がつながった模様を作ったり、七夕飾りに使われる「天の川」や「ちょうちん」などを作って楽しみました。「ここをもっとたくさん切ってみよう」「こうしたらうまくいくかな」試行錯誤を繰り返して、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31