御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

授業の様子(5.6年生)

 国語科の授業で「文章の構成をまとめよう」について取り組んでいました。「インターネットは冒険だ」の説明文をもとに文章の構成について考えていきます。
画像1 画像1

授業の様子(4年生)

 国語科の授業で「自然のかくし絵」について取り組みました。1枚の絵から2つのものが見えるのですが、1つは見つかってももう1つを見つけることがなかなかできません。見方によって見えてくるものが違う実感ができます。学習目標が「驚いたことや不思議なことをまとめよう」ですので、このかくし絵をもとにまとめる学習を進めていきます。
画像1 画像1

授業の様子(あさがお学級、ひまわり学級)

 5時間目にとうもろこしの種を植えました。最初に種から出てくる芽はどんな感じか?考えていると、思わずいろいろな想像をして笑い合っていました。1つの鉢に2粒ずつ種を植えました。連休明けにどのようになっているか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食♪

 今日の給食は、麦ごはん、かつおのそぼろ丼の具、ごぼうサラダ、若竹汁、かしわもち、牛乳で「子どもの日献立」です。すくすく育つように願いをこめて、タケノコを使用した若竹汁が入っています。4月の給食当番は今日で終わりです。来週から新しい給食当番になります。1班の当番さん、お疲れ様でした。配膳の分量に気をつけて上手に配膳できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(金)登校の様子

 おはようございます。今朝は小雨模様ですが、子どもたちの元気な声が新緑の山に響いていました。集会室横のツツジの花もたくさん咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食♪

今日の給食は、ごはん、ちくわのお茶揚げ、おかかあえ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。
ランチルームの席替えをしました。運動会の赤組、白組に分かれた形にしました。運動会に向けて団結を深めていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

学校にある田んぼの代かきをしました。土の中にある石や枝は取り除き、足踏みで土をやわらかくし、平らにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習(一輪車演技)

明日が雨の予報なので、1日早めて練習をしました。全員でタイミングを合わせ、動きの確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(4年生)

図画工作の授業では、裏山から取ってきた木を使って額縁を作りました。前回作成した貼り絵に合うように、木をのこぎりで切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(5・6年生)

 3時間目に5・6年生は国語科「インターネットは冒険だ」の授業に取り組んでいました。本時のめあては、「学習の見通しをもつ」です。まずは見通しがもてるように、文章を目で追いながら読んでいました。
画像1 画像1

授業の様子(4年生)

 3時間目の4年生は算数「折れ線グラフ」の学習に取り組みました。学習用タブレットを使って、折れ線グラフを作成していました。学習用タブレット内にじょうぎがあるのですが、それを使って線を引くことがけっこうテクニックが必要なようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(あさがお学級、ひまわり学級)

 今日の1時間目は円山学習でジャガイモを植えるために、植える準備をしました。スコップやくわで土を耕し畝を作り、マルチをかけました。ただ、植えるだけでなく、こういった準備を自分たちで行えるのはよい経験です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食♪

 今日の給食は、具だくさん汁、レバーと大豆のみそがらめ、ゆかりあえ、ごはん、牛乳です。レバーは一見すると食べにくいようですが、甘いミソと大豆がからめてあり、臭みなくおいしく食べられます。具だくさん汁には玉ねぎとにんじん、豆腐が多く入っており、栄養満点です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さわやかタイム(一輪車の練習)2

 手をつないで乗る練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さわやかタイム(一輪車の練習)1

 月曜日は雨が降っていたので、久しぶり一輪車の練習です。前後で両手でつないで乗る練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日(水)登校の様子

 おはようございます。今日は、朝から日差しが強く新緑の木々の葉っぱがとても眩しく感じられます。今日も子どもたちは朝から元気におしゃべりをしながら登校しました。体育館脇にあるツツジの花が🌺きれいに咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

縄文土器づくり6(模様づくり)

 完成に近づいてきました。完成した土器は、この後、しっかり乾燥させ、その後に焼きます。乾燥させた時に乾いて割れてしまわないことを願います。焼いたあとどんなふうになるのかが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

縄文土器づくり5(模様づくり)

 形や模様を自分なりにアレンジし始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄文土器づくり4(模様づけ)

 縄や貝がらなど道具を使って、模様を作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄文土器づくり3

 集中して作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31