子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

授業参観 その3

土曜日に、今年度最初の授業参観を行いました。あおば学級では、自己紹介と夏野菜について発表した後に、畑で夏野菜の苗を植えました。学級懇談会と合わせて、5年生はキャンプの説明会を行いました。
どの子も一生懸命学習に取り組む姿を見ていただくことができました。ご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その2

土曜日に、今年度最初の授業参観を行いました。4年生は、命の尊さについて、先生の経験をもとに学びました。5年生は、日本地図や世界地図を見ながら、日本の特徴について学び、パズルをしながら復習しました。6年生は、言葉に着目し、国語辞典で何度も意味を調べて詩を味わいました。
どの子も一生懸命学習に取り組む姿を見ていただくことができました。ご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

土曜日に、今年度最初の授業参観を行いました。1年生は、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の兜やお椀の数を数図ブロックを使って比べました。2年生は、数え棒を用いて繰り上がりのある足し算のやり方を考えました。3年生は、ばたっぴぃの缶バッジを使って、わり算の学習にチャレンジしました。
どの子も一生懸命学習に取り組む姿を見ていただくことができました。ご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 よもぎ摘み その4

よもぎを新聞紙の上で乾かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 よもぎ摘み その3

たくさん摘みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 よもぎ摘み その2

たくさんある場所を見つけて、頑張って摘みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 よもぎ摘み

キャンプで使う「もぐさ」の作り方を6年生が5年生に教えます。
まずは、大畑っ子農園に行き、よもぎを摘み、水につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 リコーダー

音楽の授業が始まりました。久しぶりのリコーダーでしたが、みんな頑張っていました。歌も楽しく歌っています。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生「ばたっぴぃ」の仲間 その2

写真は、うりぼうとヌートリアをモチーフにしたキャラクターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生「ばたっぴぃ」の仲間

中学1年生になった卒業生が、「ばたっぴぃの仲間を描きました」と写真を見せに来校しました。
「うさぎ」「しか」「うりぼう」「ヌートリア」など、大畑地区に住んでいる動物をモチーフにして、「大畑の森」の植物を取り入れたキャラクターを作成したという説明を聴き、大畑を思う気持ちが伝わってきて、嬉しかったです。
大畑っ子のことを思って活動を継続してくれる卒業生。とても誇らしいです。

写真は、うさぎとしかをモチーフにしたキャラクターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科 国語辞典活用

6年生教室では、国語辞典を頻繁に使って、語句調べをします。教科書に載っている言葉で分からないものについて、一人一冊使って、調べました。「そういう意味だったんだ」「なるほど」などとつぶやきながら、辞典を引き、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子と「ばたっぴぃ」と昼放課

2年生と6年生の大畑っ子が昼放課、「ばたっぴぃ」と一緒に遊んでいました。
ジャングルジムや平均台、砂場などたくさんの場所に「ばたっぴぃ」を連れて行ってくれました。
よいお天気の中、みんなと遊べて「ばたっぴぃ」も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子と「ばたっぴぃ」とコシアカツバメの巣

3年生の大畑っ子が昼放課、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」にコシアカツバメの巣を教えてくれていました。
空を自由に羽ばたくコシアカツバメも見つけて、大畑っ子も「ばたっぴぃ」も嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語科 おにぎり石の伝説

「おにぎり石の伝説」という物語を、音読で表現したい場面を選んで、工夫をしながら音読練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 天気の変化

雲の様子と天気の変化にはつながりがあるかどうか、を調べていきます。
どのように調べたらよいかを話し合い、気温を測って写真を撮り、雲の動きと天気の変化の様子を調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 交通安全教室

たくさんの交通安全指導員さんに来校いただき、安全に登下校するために大切なことを教えていただきました。大畑子ども園の年長さんも一緒に学びました。よく信号機を見ること、車の確認の仕方、踏切では音もきくようにする、安全な傘の持ち方など、教えていただいた後は、実際に体育館に設置された信号機や横断歩道のある道を歩きました。どの子も、交通安全を意識してルールをしっかり守ることができました。
4月は、まだ慣れないことも多いですので、登下校中の子どもたちを見かけたら様子を気にしてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学・進級祝い献立

今日の献立は、「赤飯、牛乳、えびカツ、ごぼうサラダ、花ふのすまし汁、ブルーベリークレープ」でした。みなさんの入学と進級をお祝いする献立です。
みんなで楽しくおいしく味わっていました。
写真は1、2年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方から

地域の方から、美しいお花をいただきました。丸い黄色い花は、「ピンポンギク」という名前だそうです。明るくて、元気が出ます。学校公開日で学校に来られる際は、ぜひ玄関へお立ち寄りいただき、お花をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

コシアカツバメ到来

コシアカツバメが、今年もまた大畑小学校にやって来ました。昨年度巣作りをした辺りを目がけて、青い空を滑空していました。「あ!コシアカツバメが来ているよ」と嬉しそうに窓の外を覗く大畑っ子たちもいました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も、きっと大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 視力・聴力検査

視力・聴力検査を行いました。養護教諭が検査の説明をするときに、よい姿勢で目を見て話をしっかりと聞く姿や検査中の待ち時間も、検査をしている人のことを考えて静かに待っている子ども達の姿が見られました。廊下を通る教職員からもその姿が褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31