総合 6年
エコガイドのグループの初顔合わせでした。
続いて、1年生を迎える会の相談をしていました。 生き生きとした表情が嬉しくなります。
自然観察の森 出前授業 3年
豊田市自然観察の森から講師の先生をお招きして、校庭で春の生き物を探しました。
ちょっと珍しい草花や生き物について、一緒に回りながらお話を聞くことができました。
2年生 Tタイム
「お出かけするなら、水族館か動物園か?」
2人組で順に質問したり感想を言ったりしました。 楽しい話題で会話のキャッチボールができるよう練習しています。
4年生 Tタイム
今日は、1、2組合同Tタイムです。
テーマは「給食でリクエストできるなら、焼きそば?カレー?」 理由とともに自分の意見を伝えることができました。 相手の目をきちんと見て話すこともできましたね。
学校探検
2年生が1年生を案内します。
校長室にもたくさん来てくれました。 2年生が頼もしいです。
6年国語 朗読会の練習
春の土橋3
正門付近のヒトツバダコとハナミズキです。
「ナンジャモンジャ」と「アメリカヤマボウシ」という呼び名もあります。 ナンジャモンジャは、最近では街路樹でもお見かけしますが、自生は珍しく日本国内に隔離分布する珍しい木です。 開校当時に、土橋小学校の木を剪定した方々が(子どもたちに貴重な木を見せたいな)とヒトツバダコを選んでくださったことに、深い思いやりを感じています。
春の土橋2
雑草に負けないで頑張って咲いています。
春の土橋1
可愛いお花が咲いています。
本日はおうどんです!
とっても美味しいです。
6年 1年生を迎える会の準備
「1年生が楽しく笑顔で学校に来られるように」という合言葉に決まりました。 早速プレゼントを作っています。 6年生 Tタイム
ドリルプラネット中です。
土橋の春です!
足元にもお花がいっぱいです。
職員玄関左側
手すりを使って登れるように、物を置かないようにしています。
向かい側には素敵なお花が咲き乱れています。
運動場の水はけは良好です!
今の所は、雑草の芽も出ていません。
みんなで遊んで、踏みならすことで、どんどん運動場がよくなります。
雨の日下校の様子
市役所学校づくり推進課に相談して、足洗い場の部分をコンクリートで埋めました。
おかげで、足元も危険なく、並んで帰れます。
水はけのよい運動場に!
昨日雨でぬかるんでいた運動場が、朝には水たまり一つない状態になっていました。
おかげで放課にたくさん外で遊ぶことができました。 日頃より運動場保全に協力いただき感謝いたします。
6年 理科 石灰水を使って
マッチで火をつけるのも上手でした。 振り返りまで頑張ります。 6年 音楽 ペガサス
新しい曲にチャレンジです。 登校の様子
朝から気持ちよく晴れ渡った朝です。
上手に並んで登校しています。 子どもたちの表情も晴れやかでした。
|