第1回ふれあいタイムです
4月30日、第1回ふれあいタイムを行いました。これは1〜6年生が縦割り班になり、いろいろな活動を行っていく、本校のふれあい活動の一環です。今日は第1回目なので、顔合わせでした。同じ班になった子たちに自己紹介をしたり、ゲームで遊んだり。どの班も6年生が前々から準備をしてくれていたので、下学年もとても楽しそうでした。みんなで班の名札も作りました。次回からこの名札をつけて遊びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の授業を工夫して
4月28日の5時間目の授業の様子です。今日は天気も悪い一日でした。こういう日の5時間目はなかなか子どもたちも気持ちが乗り切らないことが多いのですが、いろいろ工夫をすることで、子どもたちが一生懸命に取り組んでいます。
2年生は、音楽の授業でしたが、前にいる子たち以外の子が、席にいません。よくよく見ると「かくれんぼ」の歌を歌う授業で、前の子たちはおにの役、他の子たちはかくれていました。みんなとても楽しそうに歌っていました。5年生は学習用タブレットの気づきメモを使い、国語の授業をしていました。みんな真剣に気づきメモを見、グループ学習をしていました。2学級では、低学年の子たちに読み聞かせをしていました。本に見入っています。高学年の子たちは、自分たちで真剣に学習です。 子どもたちがより主体的に取り組めるように工夫していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観へのご参加ありがとうございました
4月25日、今年度1回目の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、教室に入りきらないほどの保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
おうちの方の顔を見て、恥ずかしそうにしている子、嬉しそうに手をふる子、離れたくないと泣いている子など、いろいろでしたが、みんないつも通り、一生懸命に授業に取り組んでいました。高学年では、SNSについて保護者の方と一緒に考えたり、中学年では、保護者の方と地図を一緒に完成させたりするなど、ご協力いただいた方もみえ、子どもたちは嬉しそうでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のためによろしくお願いします
4月24日、第1回目の全校朝会を行いました。各委員会の委員長・副委員長の認証式を行いました。任命された委員長からは、「みんなに本を好きになってもらいたい」や「みんなが楽しんでもらえるような放送がしたい」など、学校のためにがんばろうという意気込みが感じられました。その後、校長から委員長・副委員長にリーダーとして引っ張っていったほしいし、みんなも協力していってほしいという話と、いじめは絶対にしてはいけないという話がありました。みんな真剣に聞いていました。
放課には、委員会の仕事をする高学年の姿がありました。学校のためによろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでやると楽しいね
4月23日、ALTが来て外国語の授業を行いました。3年生では、英語でお互いに名前を言い合い、サインをもらい合いました。英語で話すことに少し恥ずかしそうにする子や、自信まんまんで話す子などいろいろいましたが、みんな楽しそうにたくさんの子と話していました。
今日は雨でしたが、体育館では、3年生と5年生が体育の授業をしていました。3年生はみんなで楽しそうにスキップしていました。5年生は紙で作ったボールを投げていました。どちらもみんな笑顔ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に
4月22日、真剣に授業に取り組んでいる姿です。
1年生の教室では、鉛筆をきちんと持ち、一生懸命にひらがなの練習をしていました。「姿勢がかっこいいといいね」という教師の投げかけに、みんなピシッと姿勢を正して書いていました。2学級では、道徳の授業で、長所と短所について考えていました。難しい内容ですが、少人数で行うことで、少しずつ自分のよさを分かっていってほしと思います。3学級では社会の授業を学習用タブレットを使って行っていました。自分たちの住んでいる町の特徴を写真を使って調べていました。 いろいろなところでいろいろな支援をしながら学習を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICTを使って楽しく勉強を
4月21日の授業の様子です。元気な歌声と楽しそうな声が聞こえてくるなと思って見に行ったところ、2年生が学年で音楽の授業をしていました。「こいぬのビンゴ」を大きい声で歌いながら、自分の役割のところで跳んだり、しゃがんだり。みんな楽しそうでした。3年生は国語で、5年生は算数で、ICTを使って学習をしていました。デジタル教科書を使うと、みんなによく見えて、教師の問題提示や、子どもたちの説明もほかの子たちに伝わりやすいです。今日もカエルの跳ぶ音や、1㎤の個数を説明し、みんな一生懸命に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで学校をきれいに
4月18日の掃除の時間の様子です。廊下、教室、外庭等・・・どの場所でもみんな一生懸命に掃除をしています。廊下を通っていると、上級生が下級生にお手本を見せ、一緒にていねいに拭いている姿や、自在ほうきを使って、みんなで並んで端から端まで掃いている姿などを見かけます。他にも美化清掃委員会の子たちが、ゴミの回収を行っていました。
たった15分間ですが、みんなで力を合わせて学校をきれいにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のために!!
4月17日の5時間目の様子です。6年生のクラスをのぞくと、どのクラスも1年生を迎える会の準備をしていました。みんなで話し合い、「こういうのがいいんじゃないの?」とクイズを考えたり、「こんな絵が喜ぶかも。」と看板をみんなで描いたりと、6年生が1年生が喜ぶように一生懸命に行っていました。普段から1年生に優しい根川小学校の子たちですが、今日は6年生の思いやりの心に嬉しくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどよい季節です
4月17日の放課の運動場の様子です。たくさんの子が運動場でとても楽しそうに遊んでいました。おにごっこをしている子、ドッジボール、ぶらんこ、サッカー、ジャングルジム・・・思い思いにいろいろな子たちと遊んでいました。中には、「新しい友達なんだよ!」と言ってきた子もいました。どんどん友達を作っていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年だよりのアップ
2年生学年だより第2号をアップしました。
基本から入ります
4月16日の授業の様子です。
1年生は、だんだん学校にも慣れ、いろいろなことがスムーズにできるようになってきています。この時間は、連絡帳を書く練習と、先生の方を見て話を聞くことを練習していました。みんなしっかり行っていて、すっかり1年生の顔になっていました。 5年生は、国語の授業で、先生の範読を聞いていました。みんなきちんと教科書を持つだけでなく、読み方が難しい感じにルビをふったり、手で文を追ったりするなど、各自自分なりに理解できる方法で聞いていました。 こうやって4月の段階で、基本をしっかり身につけることができるように指導をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな先生から学びます
4月16日の4年・5年の授業の様子です。学校では、担任の先生だけでなく、いろいろな先生から子どもたちは学んでいます。
4年生は、理科の授業で理科専科の先生から、運動場に生えている植物について現物を探しながら学習していました。5年生の音楽の授業では、音楽専科の先生から、よく声の出る歌い方や楽譜の見方などを学んでいました。 たくさんの先生と関わり、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合うことが大切です![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い活動を通して、より自分の考えを深めたり、よりよい人間関係を築いたりできる、学校での学習ならではの活動です。 学校を高学年の力で!
4月14日、今年度第1回目の委員会を行いました。5・6年生が、生活・放送・図書・体育・保健・給食・美化清掃・ボランティアの8つの委員会に分かれ、それぞれの委員会で、学校をよりよくしていくために、どんな活動をしていくのかを話し合っていました。今年度新しくできたボランティア委員会では、「花の水やりがいい」「草取りは?」など、子どもたちからいろいろなアイディアが出て、やる気が伝わってきました。
これから、学校生活をしていく上で、5・6年生の力が必要です。頼もしい5・6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に渡ろうね
4月11日、1年生が交通安全教室を行いました。市の指導員さん方が来てくださり、子どもたちに横断歩道の渡り方や、踏切の渡り方、傘さし時の歩き方などを教えてくださいました。初めは指導員さんと一緒にやっていた子どもたちでしたが、2回目は、自分たちだけで「右、左、車よし!」と大きな声で言い、上手に歩くことができました。これから普段道を歩く時も、自分で自分の身を守れるように、安全に歩いてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に登下校を
4月9日、通学団会を行いました。各通学班に分かれ、並び方を確認したり、気を付けることを話し合ったりしました。班のみんなで仲良く安全に登下校できるように、定期的に通学団会や、ミニ通学団会を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい仲間との出発です
2〜6年生は進級認定を受け、新しい学年・新しい仲間と出発です。教室では、みんな先生の話を聞き、やる気に満ち溢れていました。自己紹介をしているクラス、みんなでゲームで盛り上がっているクラス、様々でしたが、みんなとてもよい笑顔で過ごしていました。6年生は、準備の時と同じくてきぱきと、式場の片づけをしてれました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から根川小学校の一員です
4月8日、よく晴れた空の下、入学式を行いました。60名のかわいい新1年生たちが、自分の名前を呼ばれて返事をし、しっかりと話を聞いていました。新任式も一緒に行い、新しい先生も仲間入りです。写真を撮ることに時間がかかってしまいましたが、おりこうで待っている1年生の姿に驚きました。これからが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ始まります!
4月4日の様子です。新6年生が8日の入学式の準備に来てくれました。体育館に椅子を並べたり、教室を飾ったり、掃除をしたり。みんな一生懸命にやっていました。学校の準備は整いました。あとは8日に元気に根川小学校の1年生が入ってきてくれることを待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |