御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

授業の様子1

 5時間目・・・4年生は音楽で「さくら さくらのうたいかたに変化をつけよう」に取り組み、「さくら さくら」をどのように歌いたいかについて、歌詞に書き込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

走り方教室

 本日、2時間目に「走り方教室」を実施しました。講師の方から、姿勢のことや手の握り方(ゆでたまごをつかむような感じで)、握った手を目の高さまで上げて腕を振ること、ひざは物が置けるぐらいまで腰の位置に上げる等を教えていただきました。速く走るための大切なポイントを教えていただいたので、常に意識して走ると身について自分の力が発揮できるようになります。継続して取り組むことで変化が出てくるので、粘り強く続けられるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食♪

 今日の給食は、たけのこごはん、白みそ汁、サバの味噌煮、牛乳です。白みそ汁には、だいこんや玉ねぎ、わかめ、とうふなど栄養いっぱいの具が入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ♪

 今日のさわやかタイムは、読み聞かせがありました。みんなお話の世界に入っていました。
 4年生は「のぞいてみると」「おだんごぱん」、5年生は「ペンギンのひな」「あ〜ん」、6年生は「屋島のたたかい」を読んでいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日(火)朝の登校の様子

 おはようございます。1週間が始まりました。昨日、振替休日だったため、今週は、火曜日からの始まりです。休日にエネルギーチャージをしたようで、登校途中では、元気な会話が朝の空気に響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者会、学級懇談会、親子下校 ありがとうございました。

 授業参観後に行った保護者会では、職員紹介や今年度の学校教育目標の説明、今年度の取組等についてお話しました。全部のご家庭の保護者にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観 5・6年生、ひまわり学級

 5・6年生は「朗読で表現しよう」の学習で、自分の考えた表現の工夫点について伝えてから朗読をしました。保護者の方が見える中での朗読だったため、最初は恥ずかしそうな場面もありましたが堂々と朗読していました。ひまわり学級は算数で「点対称」について学習しました。図形が点で対称になるようにじょうぎをうまく使いながら線を引き、図形を描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観 4年生、あさがお学級

 4年生は国語「想像したことを音読で表そう」の学習に取り組み、表現の仕方を工夫して音読をしました。あさがお学級は算数で「計算のトレーニングや時計の読み方」の学習に取り組み、素早く計算したり時刻を読んだりしました。子どもたちはお家の方がみえて、うれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日(土)朝の登校の様子

 今日は、土曜日ですが、授業参観のため登校日です。朝から太陽の日差しが強く暑い1日になりそうです。集合場所の近くに大きなワンちゃんがいて、うれしそうになでていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田んぼづくり2(5・6年生)

 水路を作るために使う竹をのこぎりで切ることもしました。田んぼづくりを自分たちの手で行う経験は、なかなかできることではありません。こういった体験の一つ一つが子どもたちの生きる力につながると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

田んぼづくり1(5・6年生)

 6時間目に5・6年生が円山学習を行いました。今年も米作りをするため、田んぼの準備をしました。田んぼであった場所が荒れていたので、土を耕したり水が通る水路を作ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食!

 今日の給食は、豆乳のバランスみそ汁、とりのからあげ、和風サラダ、牛乳です。給食で出てくる唐揚げは、どこでも人気ですね。明日は、19日です。愛知県では、食育推進計画において、毎月19日を食育の日として「おうちでごはんの日」としています。家族でいっしょにご飯を食べ、楽しく食事をすることを大切にしましょうという日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力学習状況調査2025(6年)

 昨日、全国学力学習状況調査が小学校は6年生、中学校は3年生を対象として全国で行われました。教科は、国語と算数、理科の3科目で行われました。理科は3年に1回の調査です。全国学力学習状況調査は、文部科学省が全国の児童生徒の学力や学習状況を把握、分析し、今後の教育について見直したり改善したりするための調査です。今、子どもたちに身に付けさせたい力や必要とされている力を問うような問題になっています。そのため、知識をそのまま答えるのではなく、問題から読み取って考えて答える問題が多くあります。こういう力をつけられる授業を目指しています。
画像1 画像1

さわやかタイム 一輪車の練習

 今日は、さわやかタイムに一輪車の練習をしました。すぐに練習できるように朝から運動場に準備がしてあります。こうやって運動場に線が引いてあったりコーンが並べてあったりすると、子どもたちは自然に練習を始めたくなってしまいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日(金)登校の様子

 おはようございます。今日は少し雲がかかっていますが、紫外線の強さを感じます。昨日から毛虫(おそらく蛾の幼虫🐛?)が出てくるようになり、動きや毛なみのふわふわ感に子どもたちはつい気になってしまうようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食!

 今日の給食は、肉団子のすぶた風、ヒジキのナムル、パオズ、牛乳です。米不足と言いますが、こうやって毎日お米が食べられることに、給食にたずさわりお米を準備していただいている方々に、感謝の思いでいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回スピーチ集会

 スピーチ集会は、子どもたちが話し合うことを通して、子どもたち同士が積極的に関わったり、自信をもって発表できるようになることを目的とした会です。今日は対話トレーニングの一つとして、一つの言葉を通して、どんな場面で話した言葉かを当て合うことを行いました。例えば、「なんで」について、驚いて言った「なんで」なのか、不機嫌な場面の「なんで」なのか、自分を責めた場面での「なんで」なのか言い方や表情で考えます。こうやってコミュニケーションをしっかりとろうとすると、相手の声色をしっかり聞いたり、表情を見たりして、単純に「ことば」だけでは読み取れない言葉の背景にあるものを感じ取ろうとする力が身に付きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月17日(木)登校の様子

 おはようございます。今日は、太陽の日差しが強く感じられる朝の始まりです。体育館脇にある桜の木も花が散り葉桜になりました。正門前のチューリップは花びらが大きく開いています。初夏のような空気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯科検診

 今日は午後から歯科検診がありました。本校の学校歯科医さんは若草町(梅坪の方)からみえています。一人ひとり、丁寧に診ていただきました。歯の健康は体の健康につながります。食事の後には、しっかり歯磨きができるとよいですね。学校では給食後に、正しい歯磨きの仕方を意識しながら音楽に合わせて歯磨きをしています。家でも正しい歯磨きの仕方で取り組んで、歯を大切にできるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食!

 今日の給食は、ちらしずし、大根のみそ汁、いわしのしょうが煮、花見団子です。ランチルームのホワイトボードに係の児童が毎朝、献立を書いたり、栄養バランスがわかりやすいように栄養素別に食材を分けて記入したりしてくれています。きょうは三色団子🍡が楽しみなようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30