自分らしさを発揮し、笑顔あふれる学校 〜自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」〜

4月30日(水)4年生 学年通信「Shine on!」第2号を発行しました

 本日、4年学年通信「Shine on!」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【4月30日】4年学年通信「Shine on!」_NO.2
画像1 画像1

4月30日(水)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 今年はどんな夏野菜を育てようか、みんなで考え合っています。2年生以上は昨年度までの自分たちの取り組みを思い出しながら、意見を出し合っていました。
画像1 画像1

4月30日(水)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 理科
 単元「ものの燃え方」のまとめを行っています。過去の公害の海外での事例を知り、驚く場面もありました。

(写真中)6年2組 社会科
 政治は必要か否か。まずは、自分の考えをノートに書き込む6年生です。

(写真下)6年3組 算数科
 点対称について、対称の中心で180°回したときに重なる点や角がどれかを調べています。「対応する」という算数ことばをしっかり身につける6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 音楽科
 曲想を考えて、明るい歌声で「すてきな一歩」の合唱を行っています。中学校では4部合唱になるとことを教科担任から聞き、驚く5年生です。

(写真下)5年2組 社会科
 日本地図から、日本の土地の特徴をつかむために、山地や山脈、火山などを調べています。見つけ学習が得意な5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(水)4年生 今日の授業の様子

(写真上・中)4年1組 体育科
 体力テストに向けて、ボール投げの練習をスポンジボールで行っています。まずは、投げるときのフォームを確認し、実際に腕や手首のスナップを意識して投げる練習を行いました。

(写真下)4年2組 算数科
 週に2時間、担任と一緒に教務主任も授業に入り、ティームティーチングで授業を行っています。練習問題を解き、丸付けも教員2人で行うことで、一人一人の習熟をつかみ、個別支援につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 理科
 ヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種を植えます。「僕は、ヒマワリにするよ。だってね、種がたくさんとれるから、エンドレスで育てられるからだよ」しっかり自分なりに考えて、育てる植物を選択しています。

(写真中・下)3年2組 書写
 本時は、縦の一本線の練習です。「筆は立てて、片方の手でしっかり紙を押さえて」そんなつぶやきが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 音楽科
 音の高低差を体を使って表現しています。よ〜くピアノの音を聞いています。

(写真中)2年2組 図画工作科
 色紙にいろいろな「物」を重ねて、光を通したときの様子を楽しそうに試しています。

(写真下)2年3組 国語科
 話し方、聴き方を意識しながら、互いの考えを聴き合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)1年生 今日の授業の様子

(写真上・中)1年1組 国語科
 ひらがなの学習を行っています。「あ」の字の書き順や通る部屋の場所を意識して指えんぴつで練習です。

(写真下)1年1組 算数科
 月曜日に学習した内容の復習をデジタル教科書を使って行っていました。「ピンポ〜ン!」と正解音が鳴ると、みんなにっこにこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)6・7組 今日の授業の様子

 自分の取り組む課題に向けて、集中して取り組んでいます。仲間の温かい視線もすてきです。

 「〇時間目も、またやりたいなあ」そんな前向きなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(月)6年生 今日の授業の様子

 世の中的にはGWが始まっていますが、子どもたちは「今日」を大切に、1時間1時間の授業に取り組んでいます。

(写真上)6年1組 外国語科の授業 教科担任のはたらきかけで、子どもたちも「英語」でどんどんチャレンジしています!
(写真中)6年2組 音楽科の授業 朧月夜について、イメージをふくらませています。
(写真下)6年3組 外国語科の授業 仲間のチャレンジに、みんなで「Good job!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)5年生 今日の授業の様子

 特別教室での授業も、「自分たちで授業を創る」ことを意識して授業に臨む5年生です。

(写真上)5年1組 家庭科の授業です。家庭科室で調理を行う際に必要なガスの使い方、お湯の沸かし方を実習します。
(写真中・下)5年2組 図画工作科の授業です。画用紙の中に、いろいろな「心のもよう」を表現するために、色や塗り方などを工夫して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)4年生 今日の授業の様子

 学級の人数が多いというのは、自分たちの「強み」になりそうな予感。4年生の活気ある学級の様子が楽しみです。

(写真上・中)4年1組 祝日明けの水曜日から久しぶりの清掃活動が再スタート。自分たちの役割分担を確認したり、担任からちょっとしたこつを聞いたりしています。
(写真下)4年2組 算数科の授業 説明をしっかり聞いて、練習問題に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)3年生 今日の授業の様子

 集中する「視線」が教室を包む3年生です。

(写真上・中)3年1組 国語科 辞書引きをしながらを言葉の意味を磨いています。
(写真下)3年2組 理科 テスト問題にじっくり取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)2年生 図画工作科の授業の様子

 2年1組の図画工作科の授業の様子です。今日は、粘土をつかっての創作活動です。手を動かしながら、作りたいものを思い描き、想像したことをどんどん言葉でも表現しながら、楽しみながら創作活動に取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)2年生 今日の授業の様子

 運動場で学年合同体育を行っていました。3コートに分かれ、ドッジボールを元気よく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)1年生 今日の授業の様子

 算数科の数の学習を進めています。

(写真上・中)1年1組 数字の「6」を書く練習をしています。
(写真下)1年2組 数字ブロックを使って、担任が示す数を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4月25日(金)令和7年度駒場小学校いじめ防止基本方針について

 本日、令和7年度駒場小学校いじめ防止基本方針を学校ホームページに掲載しました。トップページメニュー画面「いじめ防止基本方針」から、ご確認いただけます。内容をご家庭でもご確認ください。

 「いじめは人間として絶対許されない行為」であり、子どもたちが安心して自分らしさを発揮しながら学習やさまざまな活動に取り組むことができるよう、駒場小全教職員でいじめ防止に取り組んでいきます。

 あわせて、子どもたちの日常の変化をとらえることに役立つ「いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)」も掲載しています。言葉では伝えられなくても、行動や態度に現れることもありますので、ご家庭でもぜひご活用いただき、小さな変化でも学校へお知らせください。保護者の方と一緒になって、子どもたちが安心して学び、ともに伸びていける取組を推進していきます。

 令和7年度豊田市立駒場小学校いじめ防止基本方針

 いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)

 VIE いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)

 SPA いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)

 TAG いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)

4月25日(金)熱中症対策について

 本日、きずなネットでも配信しました「令和7年度熱中症対策について」の文書を学校ホームページにも掲載しています。暑さ耐性のない今の時期から、予防も含めた行動を考える投げかけを学校でも行っていきます。ご家庭でも話題に上げていただき、お子様の命を守る支援を一緒に行っていきたいと考えています。ご理解ご協力をお願いいたします。

 【4月25日】令和7年度熱中症対策について

4月25日(金)1年学年通信「なないろ」第3号を発行しました。

 本日、1年学年通信「なないろ」第3号を発行し、お子様を通じて配付しています。来週、再来週の予定も含めてご確認ください。

 【4月25日】1年学年通信「なないろ」_NO.3
画像1 画像1

4月24日(木)5・6・7・8組 しっかり育てるぞ!

 令和6年度末に学級園に植えた種イモ。今ではずいぶん大きく生育してきました。その様子を学習用タブレットで写真にとり、生長する過程を楽しみに記録したり、さらにたくさんのジャガイモができるようにと、葉を食べてしまう天敵を撃退しようと対策を練ったりする子どもたちです。
 今日は、園芸のことに詳しい校内整備員の方にも対策を聞くなどして取り組んでいました。これからのジャガイモの生長、楽しみですね。

 学校には、学級園の整備や校地内の草刈りなどを行う校内整備員の方や校務の補助をしている校務支援員の方(今日も風で舞った多くの葉の掃き掃除や校舎内の清掃を行ってみえました)、校内環境整備や給食の準備・片付けを行ってみえる公務手の方など、多くの職員が子どもたちが安全で安心して、気持ちよく学校生活を送ることができるようにと力を発揮してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
5/2 2校時:なかよしはじめの会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針