12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 当日までの準備、写真を貼ったり、文章を考えたり、どうレイアウトするか、どの順番で話すか。試行錯誤しながら作っていましたね。 当日、最後の修正をしている子もいました。 自分でテーマを決めて「地震」「非常食」「避難時にあるとよいもの」「洪水」など、発表をしていました。 昨年は区長さんに一部の子たちの発表を見ていただきました。 今年は保護者の方(5年生の保護者の方以外もOKです)にも見ていただけるようにしようと考えています。 きっと新5年生のみんながプレッシャーに負けずに頑張ると思いますのでご期待ください。 今年の「防災の日」は12月5日(金)を予定しています。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板から遊ぶ道具まで、自分で工夫をして準備していました。 12月といえば、「クリスマス」です。 飾り付けをつくる2年生、支援級の子たちです。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「県」について勉強しました。(ちなみに3年生は「市」の勉強をします) グループごとに地域を決めて、県の特徴を発表しました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ役割分担をして練習し、発表会を行いました。 きっとお家でもいっぱい練習したんだろうなと思う見事な朗読でした。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子たちが考え抜いた自作のおもちゃを1年生の子に作ってもらって、一緒に遊びました。 何度も試作品を作っては改良する姿が、さすがクルマの街「トヨタ」の子どもたちだなと思いました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も昨年度に体験をしていない2年生、4年生、6年生の子たちが楽しめるような企画を考えてくださるそうです。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班別行動は自分たちで行き先(主にお寺)を決めて、タクシーで移動をしました。 清水寺への参道(坂)はお店がいっぱいありましたが、人もいっぱいでした。 お家の方へのお土産を嬉しそうに見せてくれた6年生の子たちでした。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見てのとおり、広川台小学校で貸し切り状態で楽しめました。 次に訪れた東大寺は、人込みがすごすぎて、みんな前の子から遅れないように必死でした。 去年は2クラスとも初日は同じ行程でしたが、今年度は行きたい場所を2か所ぐらいに絞って、クラスを解体してみようかと思っています。せっかく奈良へ行くなら、ここへ行きたいというものがあったら考えておいてくださいね、新6年生諸君。 去年、宿は武蔵野さんに泊まりました。とても綺麗な宿で貸し切りで使わせてもらえました。大広間で全員でご飯を食べられたのもよかったですね。コロナ禍では部屋ごとに前を向いて無言で食べていたそうです。ワイワイガヤガヤした中で、みんなが楽しく食べられるようになって、本当によかったなと思います。 今年も宿は違いますが東大寺の近くの宿に泊まる予定です。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上は法隆寺での記念写真。真ん中はお弁当をあけた瞬間に苦手な食べ物が入っていてショックを受けた様子。一番下は平城宮跡でのせんとくんとの記念写真です。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 体幹を鍛えておくとケガの予防にも繋がるし、いろいろな競技や演奏がうまくなりやすくなります。定期的に続けておいて損はないですよ。 豊声クラブさんに来ていただき、全校で合唱を聴く機会もありました。コロナ禍やインフルエンザの流行で計画しては延期されていたものが、ようやく実施できました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童のみんなはもちろん、保護者の方にもご参加いただきました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文時代の船に乗ってみたり、石を削る体験をしたりしました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えてもらった手話をみんなも実際にやってみました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢の方の中には階段の昇降に不安を感じる方がいたり、視力や聴力で不安を感じている方がいることを疑似体験しました。 装具をお借りして、つけている時はワクワクドキドキしていましたが、いざ階段を実際にのぼったり、おりたりする時は、普段とまったく違い、腰がひけてしまい、手を貸してくれている子を頼っている子もいました。 どんなサポートをしたらいいか、声を掛けたらよいかを実体験の後で教えてもらったので、真剣に聴き入っていました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真、先生も、みんなも何かにすごく驚いた顔をしていますね。 何があったんでしょう。 学校の桜の様子です![]() ![]() 校内の南側に桜の木が数本植えられています。 まだ満開という感じではありませんが、少し花が開き始めました。 入学式・始業式の日まで、もってくれるとよいですが…。 もう少しで満開です。 時間があったら見に来てくださいね。 ちなみに桜が同じ時期に開花する理由って知ってます? 10月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も10月の初旬に実施を考えているそうです。 10月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子たちの真剣な雰囲気、自分たちで練習を進める様子を見て、緊張感が伝わったようでした。 10月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 授業時間の確保のため、限られた練習時間の中で、6年生が中心となって自分たちで演技構成を考えました。 全体の様子もリーダーの子たちが見て、練習をしてはアドバイスを送り続けました。 ダンススタジオの方に来ていただき、プロの方の意見も聴き、試行錯誤しながら運動会へ向けて練習に取り組みました。 10月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンターは黒いサングラスをつけて、追いかけてきます。 |
|