1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの物だそうです。 本年度も何回か販売の機会があるそうですので、もしよろしければ、1階、1年1組の隣の部屋を、販売のタイミングでのぞいてみてください。 下の写真は、当時の5年2組さんです。 これは何をした時の写真でしょう? 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロのピアニストとバイオリニストの方にお越しいただき、全校で演奏を聴きました。 音楽が専門の安達先生、「とっても素敵な時間でした」と先生も喜んでみえました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も安全のため、下の学年の子が車道から遠い側を歩けるようにしてあげてくださいね。 最近も、クルマの怖い事故がニュースで入ってきています。周囲の様子を目で見て、耳で聞いて、いち早く判断できるように気を配りましょうね。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆とは一味ちがう感じになりませんか? シーンとした空気が教室中に漂っていました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行います。 みんな、真剣に字に向き合っていました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童のお話や挨拶も校長室から行いました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールをホームベースのところに立てて、バッティングするゲームのやり方を教えてもらいました。トヨタ自動車の方のバッティングの飛距離には驚きましたね。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の子たちがお手本を示しながら、「ストレッチチャレンジウィーク」と称して実施しました。 勉強で疲れた時、いっぱい遊んだ時、身体を動かした時など、実施するといいですよ。 ストレッチには動的ストレッチ、静的ストレッチがあります。 運動前はこれから身体を動かすので、伸ばすだけでなく、少し揺さぶってやるといいそうです。(つま先をもちながら、つま先部分を左右に揺らす)運動後は身体のケアが目標なので、1つの動きで30秒ぐらい痛気持ちいいぐらい伸ばしてやるといいそうです。 両方とも深い呼吸をしながら実施します。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 下の学年の子たちは楽しそうに参加していました。 その影で昨年度発表を経験した6年生の子たちが上手に司会を務め、フォローをしてくれていました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班の活動は1教室に2グループぐらいで分かれ、全教室を利用して実施します。 発表の時間、1時間の中で2人〜3人の子が話をするので、5年生の子たちはかなり綿密な準備が必要でした。 みんなに楽しんでもらえるように、発表の仕方も工夫しました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 当日までの準備、写真を貼ったり、文章を考えたり、どうレイアウトするか、どの順番で話すか。試行錯誤しながら作っていましたね。 当日、最後の修正をしている子もいました。 自分でテーマを決めて「地震」「非常食」「避難時にあるとよいもの」「洪水」など、発表をしていました。 昨年は区長さんに一部の子たちの発表を見ていただきました。 今年は保護者の方(5年生の保護者の方以外もOKです)にも見ていただけるようにしようと考えています。 きっと新5年生のみんながプレッシャーに負けずに頑張ると思いますのでご期待ください。 今年の「防災の日」は12月5日(金)を予定しています。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板から遊ぶ道具まで、自分で工夫をして準備していました。 12月といえば、「クリスマス」です。 飾り付けをつくる2年生、支援級の子たちです。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「県」について勉強しました。(ちなみに3年生は「市」の勉強をします) グループごとに地域を決めて、県の特徴を発表しました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ役割分担をして練習し、発表会を行いました。 きっとお家でもいっぱい練習したんだろうなと思う見事な朗読でした。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子たちが考え抜いた自作のおもちゃを1年生の子に作ってもらって、一緒に遊びました。 何度も試作品を作っては改良する姿が、さすがクルマの街「トヨタ」の子どもたちだなと思いました。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も昨年度に体験をしていない2年生、4年生、6年生の子たちが楽しめるような企画を考えてくださるそうです。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班別行動は自分たちで行き先(主にお寺)を決めて、タクシーで移動をしました。 清水寺への参道(坂)はお店がいっぱいありましたが、人もいっぱいでした。 お家の方へのお土産を嬉しそうに見せてくれた6年生の子たちでした。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見てのとおり、広川台小学校で貸し切り状態で楽しめました。 次に訪れた東大寺は、人込みがすごすぎて、みんな前の子から遅れないように必死でした。 去年は2クラスとも初日は同じ行程でしたが、今年度は行きたい場所を2か所ぐらいに絞って、クラスを解体してみようかと思っています。せっかく奈良へ行くなら、ここへ行きたいというものがあったら考えておいてくださいね、新6年生諸君。 去年、宿は武蔵野さんに泊まりました。とても綺麗な宿で貸し切りで使わせてもらえました。大広間で全員でご飯を食べられたのもよかったですね。コロナ禍では部屋ごとに前を向いて無言で食べていたそうです。ワイワイガヤガヤした中で、みんなが楽しく食べられるようになって、本当によかったなと思います。 今年も宿は違いますが東大寺の近くの宿に泊まる予定です。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上は法隆寺での記念写真。真ん中はお弁当をあけた瞬間に苦手な食べ物が入っていてショックを受けた様子。一番下は平城宮跡でのせんとくんとの記念写真です。 11月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 体幹を鍛えておくとケガの予防にも繋がるし、いろいろな競技や演奏がうまくなりやすくなります。定期的に続けておいて損はないですよ。 豊声クラブさんに来ていただき、全校で合唱を聴く機会もありました。コロナ禍やインフルエンザの流行で計画しては延期されていたものが、ようやく実施できました。 |
|