5月18日(日)は、第2回丸根山ボランティアです

ムササビモニターの整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(月)に、株式会社デンソーのエンジニア福西さんと高田さんが、ボランティアで、水族館のムササビモニターの整備をしてくださいました。モニターの録画ができるようになったので、ムー君の夜の様子を再生して見ることができます。放課に、一生懸命整備している福西さんたちに出会った子どもたちが「ありがとうございます!」と伝えていました。子どもたちのためにありがとうございます。

授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせの様子も見ていただきました。読み聞かせボランティアを募集しています。1回のみの参加も可能です。子どもたちが楽しみにしていますので、ぜひご参加を!

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級懇談会のご参加もありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様と協力し、子どもたちの笑顔あふれる学校を目指します。

授業参観1

 4月25日(金)に、授業参観を行いました。子どもたちは、がんばっている姿を見てもらうことができ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろんろんタイム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ろんろんタイムの運動場の様子です。子どもたちが元気よく遊んでいました。ドッチボールのコートからは歓声が上がっています。鬼ごっこや遊具遊び、何か作るのに夢中になっている子もいました。とても楽しそうです。

ろんろんタイム2

 水族館の近くにいた低学年の子に、4年生が「どうぞ入って」と、明るく声をかけていました。中に入ると、4年生が水槽をきれいに磨いてくれて、魚の様子がよく見えるようになっていました。ムササビモニターを見ると、ムササビのムー君と、別の巣箱にもう一匹ムササビが入っていました。「ムー君の友だちかな?」と子どもたちが興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お迎え訓練

 本日、大規模災害を想定し、園小合同お迎え訓練を実施しました。きずなネットで保護者の皆様にお迎えの依頼を送信しました。子どもたちの引き渡しをスムーズに行うことができました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の走り方教室では、中京大学の青戸慎司さんから、走り方のコツを5つ教えていただきました。青戸さんは、1988年ソウル五輪、1992年バルセロナ五輪、1988年長野冬季五輪に出場したアスリートです。子どもたちは、サインももらって大喜びでした。

わくわく班の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月・水・金曜日のろんろんタイムは わくわく班で掃除をします。1年生はお兄さんお姉さんのお手本を見て、やり方を覚えます。掃除の後は、みんなで振り返りをし、班長さんが、そうじがんばりカードを書いていました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工でこいのぼりを作っていました。うろこの色紙を選ぶとき、お先にどうぞと友だちに譲っている子がいました。譲っている子を見つけた子が、「〇〇くん、取っていいよ」と優しく声をかけていました。思いやりが広がって素敵です。

1年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、書写の授業で、字の書き方を学んでいました。「ぐー、ぺた、ぴん」の言葉で正しい姿勢を確認しました。やる気いっぱいで、みんな集中モードになりました。とても上手に字を書くことができました。

1年生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ろんろんタイムに、1年生歓迎会を行いました。6年生が会を進行し、わくわく班(縦割り班)に分かれて、自己紹介をしたり〇×クイズに挑戦したりしました。みんな笑顔でとても楽しそうでした。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、国語の授業で話し合いをしていました。意見を発表する友だちをしっかり見て話を聞いている姿に感心しました。みんなが一生懸命聞いてくれると、嬉しいですね。

3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちが、社会の授業で、白地図を広げて楽しそうに話し合っていました。学区探検で発見したことを、友だちと相談しながら書き込んでいきます。地図が完成するのが楽しみです。

4年生 図書館指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が図書室で、学校図書館司書さんから、本の紹介を聞き、本の分類について学びました。子どもたちは、指でさわる迷路の本に興味津々でした。図書室をどんどん利用して、自分の世界を広げられるといいですね。

5 ・6年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 5 ・6年生が、書写の時間に、毛筆で字を書いていました。5年生は、「しんにょう」の形や部分の組み立て方に気をつけて「道」。6年生は、3つの部分の位置や大きさの関係を意識して「湖」。どの子も集中して書いていて、とても上手でした。

丸根山ボランティア5

 みんなで力を合わせて、道ができました。卒業生もボランティアに参加してくれました。丸根山は、子どもたちの楽しい学びの場です。たくさんの方にご協力いただき、子どもたちが安心して活動ができるようになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア4

丸根山の木を切り出し、運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア3

 イノシシに荒らされたところを直し、土嚢を運び水路の土留めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツリレーで、砂利を運んで道を作ります。「チームワークが大事だね」と、子どもたちが頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日