4/29 闘龍祭 感動への道(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習にも熱が入ります。 4/29 闘龍祭 感動への道(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに作戦を立てます。団の先輩がアドバイスすることもよくあります。 4/29 闘龍祭 感動への道(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨のため教室で練習している団がありましたが、3年生が全力でリードします。隣でサポートする1・2年生も頼もしいです。 4/28 闘竜祭 感動への道(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はあいにくの雨模様のため、室内での活動となりました。1年生から3年生が一つの教室に集まり、小道具を用意したり、応援歌や振り付けの練習をしたりして、「団アピール」の準備を進めていました。3年生のリーダーシップもさることながら、1、2年生の応援団員がいい動きを見せています。 闘竜祭日課は始まったばかり。今後の仕上がりが楽しみです。 4/28 朝の会に自分で確認する(自律)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.28 対話のトレーニング(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 話している相手の気持ちまで考えて、対話を続けるスキルを高めていきたいと考えています。 写真のように、1年生もグループで対話できるようになってきています。 4/25 闘竜祭結団式(団アピール順決定!)![]() ![]() 昨年度まで、1組団から順でしたが生徒会が工夫しています。 <演技順> 1番・・・5組団(ピンク) 2番・・・3組団(黄) 3番・・・7組団(オレンジ) 4番・・・1組団(紫) 5番・・・6組団(緑) 6番・・・4組団(青) 7番・・・2組団(赤) 4/25 闘竜祭結団式(思いはひとしお)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては最後の闘竜祭。思いはひとしおです。 4/25 闘竜祭結団式「竜神の魂を」![]() ![]() 本日は、認証式の直後に縦割り団の団結式を行いました。 今年のテーマはシンプルに「竜神魂」漢字3文字。各団がどんな魂を見せてくれるか楽しみです。 4/25 立ち姿が美しい…認証式![]() ![]() ![]() ![]() フレッシュな1年生の返事に呼応するように、ハツラツとした先輩らしい返事が連続しました。返事の後の立ち姿も本当に美しく、遠くから見ていてもはっきりとやる気が伝わりました。 4/25 生徒会長が代表して!![]() ![]() 「挨拶・感謝」 この両方の背景には人の心の動き、つながりがあります。他者を尊重しコミュニケーションを大切にしていくという決意を語りました。 パネルを手にもっていますが、パネルの裏にカンペ(言葉のメモ)はありませんでした。自分の思いを語る姿がかっこよかったです。 4/25 拍手はブランド?…認証式![]() ![]() 司会の先生が、「ありがとう。全員認証したところで拍手にしようか。」とこの後の闘竜祭練習時間の確保を考えて一言。 心を届ける、相手を勇気づける最高の拍手まであと少し。竜神の拍手がブランドになる日は近いかも。 4/25 見守る真剣な目…認証式![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 決意の顔・声…認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この緊張感は、認証される生徒会役員、議員、学級委員の全力の返事と、それを見守る全校生徒の思いが生み出したものです。 録音して記録に残したいくらいの「はい!」の返事に、プライドと責任感を感じました。認証後に、「学校を任せます。生徒会役員、生徒議会、学級委員会が中心となって全校生徒で学校を創ってください。そして一人一人成長していこう。」と一言添えました。 実は、3年主任は出張のため式の場で呼名ができませんでした。出張前に3年生が「○○先生のところまで聞こえる返事をするからね。」と話してくれたそうです。こうした心のつながりが、何よりうれしいです。 4/24 リーダーの目線のすばらしさ![]() ![]() さすがリーダー、議員と生徒会役員の集まりです。発表者に注目して耳を傾けることができていました。発表した生徒もうれしかったことでしょう。 4.24 第1回委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長決めや活動方針、重点取組を考えます。自分の言葉でやりたいことを伝えたり、活動を始めたり、拍手をしたりと密度の濃い第1回でした。 次回、5月1日(木)に本格的な活動が始まります。 絶対にダメ! スマホ安全教室(1年)![]() ![]() たいへん驚きました。スマホをもって入学してきている生徒が本当に多いです。スマホに使われるだけの「消費者」になるのではなく、より自分や周りの人を幸せにするために使える「生産者」になれるとよいですが、誘惑は身の回りにたくさんあります。 まず、自分が加害者にならないこと。そのために親と使い方についてよく相談し、約束をしておくことが大切です。 また、被害者にならないために、危ないと思ったら立ち止まり、周りの大人に相談することを忘れてはいけません。スマホがらみで命を落とす事件がたびたび起きています。 「ネットゲームや推し活で知り合った顔を知らない人には絶対に会いに行くな!」……学年主任も親の気持ちになって、強く生徒に訴えかけました。 ※豊田市青少年健全育成部会の協力でこの授業を行うことができました。ありがとうございました。 ※市P連と青少年育成部会が作っているチラシを参考にしてください。 授業参観(1年)MBTI![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界45か国以上で採用されている国際規格に基づいた性格検査MBTIの結果を交えながら、ローテーション型の自己紹介を行います。その後、数名のグループで、特性を発揮できる方法や場面などをアドバイスし合い、認め合いと高め合いの人間関係をつくる練習をしました。 4/24 これも学力、これこそ学力![]() ![]() 22日の授業参観・保護者説明会で「学力とは、自分と他者を幸せにできる力です」と言う話をさせていただきました。手当てをしただけかも知れませんが、私には、これこそ立派な学力、生きる力だと思います。本日、生徒が特定できたのでお礼を伝えておきます。 4/23 熱中症情報が公開されました。 |
|